- 締切済み
電力会社の配電線に流れている電気の向きは?
電力会社の配電線に流れている電気(電力)が、どの方向に流れているのかは、どうすればわかるのでしょうか? 電圧の高い方から低い方(変電所から需要家に向けて)かなとは思うのですが、最近は、太陽光発電などが入ってきて、一概に言えなくなっていると聞きます。 なにを基準にして電気の向きを判断しているのか教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- cwdecoder
- ベストアンサー率20% (200/997)
- ImprezaSTi
- ベストアンサー率26% (534/1995)
質問者さんの言われているのは、電気屋では「電力潮流」と呼ばれているものです。 ヒントを提示しましたので、少し自分で調べて下さいナ。
お礼
ご回答ありがとうございます。
- cwdecoder
- ベストアンサー率20% (200/997)
電圧の高いほうから低いほうに流れるのは「電流」です。太陽光発電は送電システム全体の電圧を少しだけ上げる働きをします。(ダムにコップ1杯の水を足したら、わずかながら水位(電圧)が上がるはずですよね?) 「電力の方向」という言葉の意味が明確でないので何とも言えませんが、 電力は抵抗成分のある場所で消費されます。消費される場所は、家庭の電気製品、長大な送電線(発熱)、変電施設のロスなどです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >電圧の高いほうから低いほうに流れるのは「電流」です。 交流の場合、「電圧の高い方から低い方へ電流が流れる」というのがちょっとイメージできません・・。 電力(潮流)においても「電圧の高い方から低い方へ」ということが言えるのでしょうか?
- terminator_5
- ベストアンサー率37% (182/487)
正弦波の交流電圧の位相と電流位相が一致する向きに電力が運ばれています。 電熱器や白熱電灯のような抵抗負荷は電流位相が電圧と一致するため常に一方向に電力が運ばれますが、モーターのような誘導負荷やコンデンサー入力のスイッチング電源などは電流位相がずれるため、電力は行ったり来たりを繰り返していると言えます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >モーターのような誘導負荷やコンデンサー入力のスイッチング電源などは >電流位相がずれるため、電力は行ったり来たりを繰り返していると言えま >す。 「電力は行ったり来たり」というのはどういう意味でしょうか? モータやコンデンサで力率が90°以上ずれていたら、電力は逆向きになるだけで、「行ったり来たり」はしないと思うのですが・・。
- Higurashi777
- ベストアンサー率63% (6314/9920)
下記の質問&回答内容が参考になるかと思われます。ご一読されることをお勧めします。 「交流回路の電気の方向は?」 http://okwave.jp/qa/q8737496.html 以上、ご参考まで。
お礼
ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 つまり、電圧と電流の位相差が±90°をこえると力率がマイナスとなるので結果的に有効電力Pはマイナスとなるので「逆潮流」ということですね。 とすると、家庭に設置している太陽光発電から配電線に電気を流す(逆潮流する)ときは、太陽光のシステムで電圧と電流の位相差を90°以上ずらしているということでしょうか?
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
電力会社からきている電流は交流ですから、特定の方向はありません。50、または60サイクルで常に変化しています。
お礼
ご回答ありがとうございます。 知りたいのは「電流の方向」ではなく、「電力の方向」です。 よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 この場合、電力潮流は110V→100Vの方向ということになるのでしょうが、LやC負荷が繋がって、V-I位相が90°以上ずれると、100V→110Vへの逆潮流ということになるのでしょうか???