- ベストアンサー
知的障害と精神障害を患った父親の介助方法とは?
- 知的障害かつ精神障害を患う父親の介助方法についてまとめました。父親の認知症の症状や行動問題に対応し、経済的・生活的・社会的・精神的自立を促す方法をご紹介します。
- 知的障害と精神障害の父親を介助する際には、お金の管理や整理整頓のサポート、社会的スキルの向上などが重要です。また、父親の問題行動に対しても理解と対応が必要です。
- 父親の障害による問題行動として、お金の管理困難、整理整頓の困難、社会的な馴染みのなさ、精神的未熟さなどがあります。これらの問題に対して、具体的なアドバイスを提供します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
他の人の援助を利用することを考えてください。 それは、それとして、お父様のような方とどのように付き合えば 良いのか、という問題は、とても重要です。 そして、その問題の根本は、お父様が「人間の大人」であることです。 つまり、お父様の周囲の人は、どうしても、お父様がすることに 期待をしてしまい、その期待が裏切られると、 腹を立てるなど、感情を害するのです。 でも、言い方は悪いですが、お父様が生まれたばかりの子供なら、 お金の管理ができない、整理整頓ができない、 社会ルールを守れない、というは、当然のことで、 期待する方が間違っている、ということになります。 お父様は、病気のために、人間としての能力が落ちているのです。 ですから、できないことを認めてあげてください。 できないことをさせようとすれば、お父様の感情を害して、 ますます、意固地になるだけのことで、何の解決にもなりません。 お父様の能力が低いならば、能力の高い周囲の人が、 お父様を上手にリードしなければなりません。 リードとは何か? 質問者様がしてほしいことをお父様にさせることではなく、 お父様がしたいことを、スムーズにできるように「リード」する ことです。 例えば、体が衰えた人がベッドから立ち上がろうとしたとき、 その人の手を取って、手助けをするとします。 質問者様は、どのように手助けしますか? ほとんどの人は、その人の腕や手を掴んで、立たせようとします。 これが人に「させる」行為です。 このような時は、手のひらを上にして、エスコートするように します。これが「リード」です。 お父様に多少でもお金の管理、整理整頓などをしてもらいたいと思ったら、 お父様がそうしやすいように、そのような気持ちになるように、 環境などを整えて、リードすることが、最も大切です。 リードという言葉が、しっくり来なければ、 エスコートでも良いです。 むしろ、エスコートという言葉の方が、わかりやすかもしれません。 つまり、何かしてもらおうと思ったら、 どうやってエスコートしようか、ということを考えてください。 つまり、主体はお父様であり、質問者様は補助であることを お忘れなく。 また、認知症になると、感情のコントロールが苦手になります。 こんな時も、いちいち、反論せずに、受け入れてください。 「食事をしてない」と言うというのは、認知症の症状で有名ですが、 そんなとき、「さっき、したじゃいか」というのはNGです。 「これから準備するから、1時間待って」などと誤魔化すのが正解。 誤魔化すというと、悪い意味が含まれるのですが、 この場合だけは、別です。 認知症なので、「1時間待って」と言われたことも忘れます。 些細なことですが、感情の対立を生まないので、 穏やかな日々が送れるコツです。 ご参考になれば、幸いです。
その他の回答 (2)
- jing0708
- ベストアンサー率59% (485/810)
ほかの回答者さんが適切ですが、一部追加します。 まず、担当医と相談して薬を調節したほうが良いと思います。具体的にはパーキンソニズムが出るレベルで出してしまえば、お父様は動きづらく苦しいかもしれませんが家族は楽になります(動きが緩慢になり、感情の起伏がほぼ消失するため) また、成年後見人制度を利用してお父様がお金に関して一切決定権を持てないようにするべきだと思います。これも担当医と相談してください。 それらを行ってなおかつ各種認定を出してもらい施設に入れることが最も適切だと思いますよ
こんにちは。 障害を持ったお父様のことでおこまりなんですね。 ご質問から、医療にお掛かりと思いますので、主治医にご相談なさることをお勧めします。 具体的なお話しとして、今後は介護が必要となってくる事も踏まえ、「要介護申請」を行い、介護サービスを受けられるための手続きをします。 そして、「要介護者」として認定されれば、「リハビリ」「デイサービス」「介護施設の利用」等のサービスを受けることが可能となります。 認知症予防のリハビリ等もあります。 ご参考となれば幸いです。