• ベストアンサー

摂食障害の姪を預かっています。

姪は中学から登校拒否で、高校も通信制です。 小学3年で父を亡くし、現在母親と小学6年の弟との 3人家族です。 中学の時に「デブデブ」と言われたのがとても苦しく、 耐えられなくなり、学校にも行けなかったのだと思います。 母親とも折り合いが悪く、姪は母親は弟ばかり可愛がっていると思っています。 実際、母親は姪のことは投げやりな態度で、何年もの 親子喧嘩の末に今は愛情はないように感じます。 上記のことやその他いろいろ事情があり、5月から姪を 家で預かっているのですが 今までは姪の事を「かわいそう」という気持ちで 接してきたのですが、 2日前くらいから不快感が増してきてしまって 限界を感じています。 摂食障害で喫煙者の姪は今までは決して私の家では 拒食をしたり吐いたりしなかったのですが、 (今までは近くの自宅のアパートで誰にも見せないように していました) 最近は私の家でも大食いをします。 せっかくお金を出して買ったものが単に吐くための 目的のために食べられることがとても切ないです。 痩せてフラフラしていてもまだ痩せたいと言い、 朝は起きずに昼頃まで寝ています。 3日前に「朝はきちんと起きる事」と約束をしたのにも かかわらず、翌日から平気で昼間で寝ていたことを 知ったのが今限界を感じた原因です。 まる2日間姪とは口を利いていません。 姪より一つ年上の私の娘と比べると 180度性格が違っているので、見捨てることも できません。 私は娘のことをとても愛しているため 親の愛情に飢えているであろう姪を思うと気持ちは 複雑なのです。 娘も文句をいいつつもかばいます。 こんな私に助言をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8119
noname#8119
回答No.7

こんばんは、#01です。 夏休みですが、姪御さん本人のことについては、のんびりとした、競ったりしないような雰囲気のところであれば送り出しても大丈夫ではないかと思います。気持ちが過去や自分に向かっているあいだは過食になりやすいのですが、今までと違った環境で外に気持ちや視線が向きやすくなるととてもいいと思います。 外での過食については、自分の経験だけなので何とも言えないのですが、私は家にいるよりはかなり少なかったという感じでしょうか。何かに充実すれば充実しただけ過食から離れていった気がします。それまでは他に思考が向かず、自分の「いいところ」も痩せていることだけで、「摂食障害」に充実してしまっていたのですが。。学校とも家庭とも違う新しい人間関係の中で、何かを褒められたり、新しい知り合いと仲良くなったりというのは、自信を取り戻して過食が治っていく大きなきっかけだったかもしれません。 「痩せていなくてもいいんだ」とどこかで思うきっかけがあるといいのですが。うまく書けなくてすみません。

mie1012
質問者

お礼

おはようございます。 気にかけて頂けて下さいまして ありがとうございます。 姪が夏休みどこかに行きたいといった時 私が思いついたのが京都のお寺でした。 あそこなら一汁一菜なのだし 労働もあり太らないと思ったのです。 でものんびりはしないですよね。 返って逆効果だは大変ですので 却下します。 昨日家に帰ったら部屋がきれいに掃除してあり 自分の部屋もすっきりしていました。 もともとはきれい好きなのだと思いました。 >「痩せていなくてもいいんだ」とどこかで思うきっかけ があるといいのですが。 私も今は姪がその気持ちになってくれることが 一番の願いです。 どこか景色がよくて、気持ちが和むような場所に 旅行に行かせようかとも検討中です。 今回質問をさせていただき本当によかったと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • taeko135
  • ベストアンサー率51% (49/96)
回答No.6

 ANo.#5です。 家は、私が過食に苦しんでいてバイトができなかった時に父が、母には内緒でたまにお小遣いをくれていました。 過食の人の中にはお金がなくて、でも過食の衝動がくるから、食べ物などを盗んでしまう人も結構いるみたいです。 私はそれはなかったですが、貯金は恐いぐらいなくなりました。 なので甘やかしと思われるかもしれませんが、父のお心遣いには助けられました。 「私が自分勝手で傲慢だと思うのは・・・」 についてですが、私は別にそうは思いません。 家の親も私が過食を治すのに何か関係したかというと、金銭的な面ぐらいです。 過食についてあまり理解がなかったというのもありますが、この病気の事で一緒に病院に行った事もないし、話の話題にもなった事は無かったです。 ただ、「どうして冷蔵庫の中の物をこんなに食べるの?」と毎日のように言われていたぐらいです。 一見すごく冷たい感じではありますが、「病院に行ってきた」と言うと文句を言いつつですが、大半はお金を払ってくれましたし、何だかんだ言っても親なんだなぁと感じています。 少し突き放されたのも今思うと良かったと思います。 家の両親は、私が過食症という事があまりピンとこなかったのもあると思いますが、病気云々ではなく、あくまでも普通の人として(その対応が私には辛い時もかなりありましたが)、しつけ等は、しつこいぐらいに言われました。  食べたものとかコップを片付けるとか、自分の服はちゃんとしまうとかは当たり前の事だと思うので、特に言った方がいいと思います。 腫れ物に障るような対応は一番よくないと思うので・・・ (ただ、長い目で見てあげて下さい)

mie1012
質問者

お礼

おはようございます。 夕べ姪が 「おばちゃん、明日友達と遊びたいの。 自分たちの部屋と下を掃除するからおこずかい頂戴」 と言いました。 単純ですが、とても嬉しかったです。 「もちろんいいよ。」と即答しました。 ついでに 「自分が食べたり飲んだりしたものはきちんと片付け しないとダメ、自宅のアパートで吐いた場合きちんと トイレの始末をして、煙草を吸ったら、部屋の窓を 開けて換気をすること、これだけは約束しなさい」 と言いました。 このくらい守ってくれればいいかなという感じです。 この頃また痩せて、顔色も冴えなくなりました。 本人は5号サイズでもユルイなんて喜んでいるのですが。 もう若くない私から見て、 若い女性はパツパツしたくらいの方が健康的で 好きなんです。 池袋で若い女性がカウンセリングしてくれるところがある のですが、姪とも相談して 話し相手になってもらえるか、姪が少しでも気持ちが 休まることができるのか? 検討しています。 病院の先生はおじいちゃん先生のため 姪も軽くみているようなんです。 いう事はきちんと言って、あとは本人任せにしてみよう と思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taeko135
  • ベストアンサー率51% (49/96)
回答No.5

 はじめまして。  私は過食嘔吐を7年ぐらいしていて、高校は摂食障害で全日制は無理と思い、通信制に通っていました。 今はほぼ過食嘔吐の症状はなくなっています。 家では昔よく家庭に問題のある子を預かったりしていましたが、かなりいろいろあったので、摂食障害の子を預かるというのそれ以上に大変だと思います。 家の両親もそうでしたが、他人の子でも、家で預かるとなると、何かあったら家の責任になるので、言うべき事はちゃんと言うし、自分の子同様に叱る時は手をあげて叱る事もありました。 変に気を使うと相手にもそれがわかって、心を開ききれなかったりすると思うので、是非、怒るときはちゃんと怒って、誉めるときは心から誉めてあげて下さい。 あと、家も預かっていた子には父が「朝は家族揃って食事を食べる事」と厳しく言って、その子も守っていましたが、私が摂食障害になって、食事を食べるのが苦痛になって、食事を一緒に取らないと言った時、殴られたりしましたが、それでも、「食べろ」とか「残すな」とか言われるのが苦痛で、6年ぐらい食事を一緒にした事はほとんどありませんでした。 でも、私はこれでよかったのか今でもわかりませんが・・・ でも、今は、摂食障害も治って、時間がある時は一緒に食べています。 私も、摂食障害だった時は、無気力な感じで、いくら寝ても眠たくて、決して怠けてそうしているのではないのですが、なかなか他人には理解されませんでした。 でも、最近検査してわかったのですが、私の場合はホルモンのバランスが崩れているのも関係あると言われました。 先生の話では、かなり前からなっていたと思うけど、長年の不規則な生活と、摂食障害がそれを余計にひどくしたのだと言われました。 姪御さんも、もしかしたら、ホルモンのバランスが崩れているという事もあるかもしれないと思います。 あと、姪御さんは今バイトか何かされているのでしょうか? 摂食障害の方のバイトは下手すると症状を余計にひどくひてしまう場合もあります。 と言っても、摂食障害を抱えながら働いている方は大勢おられると思いますが、 私の経験では、ほぼ治ってきたかなぁという段階で働き始めると、働いている事で食べ物の事も忘れられていいと思うのですが、症状がひどい時に働きだすと、バイトをしていてその時間食べられない分、バイトが終わってすごい過食に走ってしまうという場合が結構あると思います。 私は一番ひどい時は、お給料のほとんどを過食に使っていました。 かといって、親にしてみれば、一見健康そうで摂食障害と言われても理解できないから、働けと言ってしまうと思いますが、そこのところは十分本人の状態を見て助言した方がいいと思います。 家の親も、私が摂食障害になって、かなり悩んだり、苦しんだりして、本当に苦労かけたと思いますが、mie1012 さんも、姪御さんが治るまでにはいろいろな苦労や葛藤があると思いますが、くれぐれも自分だけが頑張ろうとしないで下さい。 摂食障害を治すには、家族の理解と協力がとても必要だと思うので。   回答になっているのか自信はありませんが、参考になればと思います。

mie1012
質問者

お礼

おはようございます。 ご自分の辛い経験談をお話くださり ありがとうございます。 7年間も辛く苦しい日々を お過ごしになられたのですね。 姪は今はバイトはしていません。 以前はいろいろ働いていましたが バイト先でイヤなことがあったり セクハラまがいのことをされたり 夜が遅かったりして 何かあってからでは大変だと思い 「学生のうちはバイトはしなくてもいい お金が必要な時はおばちゃんにいいなさい」 と話しました。 実際姪は喫煙するため煙草代がかかるし 過食するための食料も必要です。 母親には学校に行くための交通費くらいしか 請求しないようなので 私が先回りしてこずかいをあげています。 私が自分勝手で傲慢だと思うのは 姪が過食したり喫煙したりしても 別にかまわないんです。 それは本人が止めたいと思い、実行しなければ どうにもならないと思いますので。 姪が何か欲しいものがあれば 買ってあげたいし、 どこか宿泊施設に行きたいと言えば 無理しても行かせてやりたいとも思います。 ただ姪が吐いたり喫煙したり怠けているように 昼間で寝ている姿を見たりするのがイヤなんです。 食べたものはそのまま、コップも飲みっぱなし 服も脱ぎっぱなし、玄関に靴を揃えないetc 自分の目に触れなければ何でもかまわないと言う この気持ちが姪に対する愛情に欠けていると 思います。 もし自分の娘だったら?と考えたら それだけで涙がこぼれてしまいそうですもの。 これが私の本心なんです。 やっぱり私は心が冷たいのかなぁ??

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8141
noname#8141
回答No.4

こんばんわ、始めまして。 優しい親族がいらっしゃって姪御さんは幸せだと思います。今はわかってもらえないかもしれませんがいつか感謝する日がくると思いますので彼女を支えてあげて欲しいと思いました。(既に感謝しているのかもしれませんが) さて、専門家ではないのですが多少鬱の気があり色々調べたりしていたことがあるので書き込みさせて頂きました。 私も学生時代全然朝起きれなくて母がかなり怒っていたのを覚えています。親や面倒みている立場からすれば「なんていい加減な」とか「せめて朝起きて夜寝る生活を」と思うと思いますが、どうか生活サイクルは寛容に見てあげてください。心が疲れていると何故だか夜起きていたくて昼間は寝ていたいのです。逆に言うと夜寝れなくて朝になると無性に眠くなるのです。これって精神的なものの結構代表的な症状らしいです。これの一番つらいとこは本人も「私ってなんて駄目なんだろう」って自分を責めてしまうとこなんですよね。わかっているけど起きていられない。それを親や先生から責められるのが何倍もつらい。不思議なことに自分が楽しいと思うことには起きていけるんですよね。これも心の問題だからでしょうか。  本当に専門的なことはわからないのですが、どうか生活サイクルの乱れなど「世間のものさし」で見ないであげてください。本人だってわかっているはずなのですから。  きっとこういう問題って短期では解決しないと思うのでかなり長い期間かかると思いますが、見守ってあげて欲しいと思います。  専門家でもないのに偉そうにすみませんでした。mie1012さんの心労は本当に大きなものだと思います。簡単な問題ではないと思いますので病院の先生などと相談されながらmie1012さんも参ってしまわないように息抜きなどをして乗り越えていって欲しいと願っています。

mie1012
質問者

お礼

こんにちは、 姪のことばかりでなく 私の心配までして頂きまして ありがとうございます。 普段私はフルで働いておりますので 家にいないため心労はほとんどないんです。 それに私は自分中心の考えの持ち主ですし、 わがままで幼稚で意地悪でどうしようもない 性格デス。 >不思議なことに自分が楽しいと思うことには 起きていけるですよね。 そうなんですね。 ホントに不思議だと思っていました。 私から見ると姪は自分にコンプレックスを 持っているように感じます。 容姿についてだと思うのですが 私から見ると、目はパッチリしていて 唇がちょっと厚くて可愛いと思うんですヨ。 私は「テレビに出ている子みたいに可愛い顔だよー」 と本心から言うのですが 本人は自分の魅力に気がついていないようです。 >世間のものさしで見ないであげてください。 そうですよね。 私自体普通の主婦とは全然違う生活をしているし 世間の常識からみたらずれていると思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8119
noname#8119
回答No.3

こんばんは、#01です。 姪御さんのペースにあわせていると、mie1012さんのほうが疲れてしまうかもしれませんね。いつかは直ると思って、一線を置いてどっしり構えていたほうが、お互いにいいかもしれませんね。 私も自分が関心があることには気力が出て、ちゃんと起きることができたんですよね。私もそのことで親の逆風にあい、結局家にはいられなくなって1年間ほどよそにいましたが(施設)。。私の感じでは、そうやって寝たり起きたりちょっと出かけたりを繰り返しているうちに、だんだん昔のようなエネルギーがまた出てきて少しずつ回復していったような気がします。 でも、摂食障害は自分のことを思い出しても、なかなか原因も深くやっかいなので、mie1012さんが理解できない部分があったり不快に思うお気持ちが出てくるのも、それはいたって正常な反響というか、それが普通だと思います。摂食障害は必ず直りますので、ここはやはり一線を置いて「いつかは直る」とどっしり構えているのが一番いいかもしれません。何度も書いてしまいすみません。他の書き込みが少なかったので、もう一度来てしまいました。では。

mie1012
質問者

お礼

こんにちは、 再度のアドバイスありがとうございます。 とても嬉しいです。 やっぱり血のつながりなのかなぁ? 夕べ姪が帰ってきたときに自然に 「お帰り」という言葉がでまして それからは以前のままの会話になりました。 ところで私が限界だと思った以前に 姪の相談されたことがあるのです。 夏休みを利用してどこかに行きたいと言うのです。 私は姪が望むならば 宿泊施設がある環境のよいところに 行かせたいと思うのですが 食べ吐きのことが心配なのです。 摂食障害の子でも大丈夫なのでしょうか? できればアドバイスを頂けたらと思います。 >摂食障害は必ず直ります この言葉でとても安心しました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.2

可愛くないものは、可愛くないですから、これは無理もありません。 作り笑顔で接しているほうが、ストレスが溜まり、大爆発の元になりますから、これもいけません。 「姪っ子を救ってあげたい」というスタンスは、言い換えれば、「自分は救済者」「正義の味方」「救いの神」とい言う立場を同時に産むんです。つまり支配者誕生です。支配者が誕生すれば、同時に支配を受ける者も生まれます。 自分の家、自分のテリトリーで、神のような救済者になるんですから、これは、姪っ子さんの自由が気に食わないくて当然なんです。 はっきり言って「救ってあげるんだ」というスタンスで今後も居るのならば、これは姪っ子さんにとっては地獄の延長に過ぎません。「地獄で仏」だと思って安心したら、「仏の顔をした鬼だった」という結果になります。 姪っ子さんは片親、肥満、摂食障害、虐め、親子喧嘩・・・・等々で、脳内ホルモンのバランスが100%乱れていると思います。 彼女に必要なのは、癒しであって、今以上の支配ではないんです。 「親切な虐待」であってはいけないんです。 ですから、一番の問題は、姪っ子さんの行動ではなくて、質問者さまのスタンスだと思います。 「可愛そうだから」という時点で、姪っ子さんを家畜扱い、乞食扱いしてるのかも知れません。 その家畜・乞食が、堂々と昼寝しているんですから、むかっ腹も立つんでしょう。 実は、質問者さまも、彼女のお母さん同様に、「自分が一番可愛い」のだと思います。 姪っ子さんのお母さんとは、つまり質問者さまの実のお姉さんでしょうか? 愛され、認められて、褒められて育って、何不自由なく育っていれば「自分が一番可愛い」という思いが、共通して強いのかと思います。 例えば、母親(祖母さま)が一人っ子であったりすると、我が子を異常に可愛がりますので、そういう親元で育つと「自分が可愛い」という思いも強くなる傾向にあると思います。 ですから、救済者と虐待者の顔は一緒で、自分が可愛いくて、自分が中心なんです。 ですから、お姉さんが、弟君を可愛がるということですが、これも、言い換えれば、ペットのように、自分の慰み者として可愛がっている可能性もあると思います。子供を自分の精神安定の道具に使っている可能性も否定できないと思います。そうするとおそらく過干渉、過保護になると思いますので、そうなると弟君は、自立心を削がれたり、自尊心も欠如してしまうかも知れません。姪っ子さん以上に、弟君の精神状態も心配です。 姪っ子さんが親子喧嘩が絶えないというのも、もしかしたら、お母さんの「自分可愛さ」の犠牲で、欲求不満解消の玩具にされたりしたという経過があったのではないかと思います。それがストレスになり脳内のホルモンバランスを乱し、摂食障害にまで発展したのかも知れません。 ・・と、家庭は密室ですから、単なる想像なんですが、遠からずだと思います。 もし、憎しみの情動が抑えられないのであれば、施設に預けるとかしたほうが姪っ子さんの将来のためだと思います。そのほうが早い自立を促せると思いますので、永遠に疎遠になるかも知れませんが、姪っ子さんの一度しか無い人生のためだと思います。 または、救済者顔をやめて、腹を割って、一人の人間として接するのも良いと思います。 子供が一人増えたんだと、預かり者でも、精神を病んでいる厄介者でもないんだと、イメージを変えていくことです。 しかし、脳内ホルモンのバランスが乱れていると、自分でもコントロールが効かないですから、まずは、お医者さんと接し方について相談するなり、ネットで調べるのも良いと思いますし、ここでみなさんの質問を拝見するのも、心の機微を知る勉強になると思います。 ちょっと悪いほうに想像して、きついことも書きましたが、ご一考ください。

mie1012
質問者

お礼

こんばんは、 アドバイスが遠からずかどうかは 今の私には分かりませんが 当っていることも沢山ありますね。 「かわいそう」と言う言葉は傲慢かも知れませんが 母親から愛されない娘はかわいそうではないですか? 「自分が一番可愛い」 その通りです。 そうでなければこのような悩みも苦痛な気持ちも 感じませんもの。 私は家でも会社でも自分中心でワガママで勝手な 人間です。 何でも自分の思うとおりに事を進めてきました。 これからもそうだと思います。 私は姪を一度たりと救ってあげようと思ったことは ありません。 そのような正義感も救済者になろうとも思いません。 ただ、血のつながりという何だか訳のわからない 感情だけなのです。 「家畜」は肉となり家のためになりますし、 「乞食」は食べ物を上げればお礼を言ってくれますよね。 姪はどちらでもありませんね。 威張った居候といったところでしょうね。 先ほど「ただいま」と帰った姪を見て とても可愛いと思いました。 「もっと痩せたい」という姪に頑張れといいました。 姉は母とは合わなかったですね。 長女ということもあり期待や責任感を負わされていた感じです。 私は母親が大好きでした。 姉は甥を可愛がっているわけではなくて 甥が母親のことが大好きで 正面からぶつかって来る愛情におされ気味の感じですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8119
noname#8119
回答No.1

こんにちは。 姪御さんは同じ年頃のときの自分とそっくりなので、参考になればと思い、書かせていただきます。 その前に、メンタルのお医者さんに通っているのであれば、お医者さんの説明や指示が一番頼りになると思います。 まず、寝てしまうのは、自分でも約束のことなどは分かってはいても、その約束を守る余裕がないほど、まだまだ学校のことで心が疲れた状態なんだと思います。心が疲れているという部分で、夜のほうが落ち着くということもかなりあると思います。喫煙も、不安定な気持ちを抑えるために私も吸っていました。 不安定な気持ちを抑えるためにたくさん食べてしまうのですが、太ることへの恐怖心もとても強いので、やはり吐いてしまうのです。 自分が学校で大変な目にあったときに、自分がしてほしいようには親は助けにならないというのは、精神的にかなりしんどく、不安定さが直らない要因のひとつでもあると思います。もう少し成長すると、親側の大変さも分かり、受け入れることもできるとは思うのですが。。 腫れ物に触るような対応はよくないですが、ほどほどに、そっとしておいてあげるのが今はまだいいかもしれません。なるべく余計なお菓子などは買って置いておかない。本人は、自分のことだけで今は精一杯で、食費のことまで頭が回ってないと思います。 あとは、気持ちを吐き出す場所があれば一番いいのですが、やはり摂食障害の方たちの集まるグループワークなどに本人が参加するのがいいかと思います。もしまだお医者さんにかかってないようでしたら、保健所へ相談すれば、姪御さんに合ったメンタルクリニックを教えてくれると思います。 私も姪御さんと同じように中学でデブと言われていじめられ、その後の10代は摂食障害に苦しみました。が、20代の10年は普通に生活ができ、仕事もし、結婚もしましたので、姪御さんの状態もずっと続くことではないと思います。どうにかしたい、どうにかしなければという焦りやいらだちも、姪御さんは持っていると思います。 mie1012さんもイライラしたり戸惑ったりするとは思いますが、専門家の力を借りて助けてあげていただければ..と思います。 本来ならばお母さんが行動し、mie1012さんが親戚として精神的な支えになってあげるような立場とは思いますが。。参考になれば幸いです。

mie1012
質問者

お礼

こんにちは、 アドバイスありがとうございます。 私には摂食障害や親との対立もなく、 楽しい学生生活を送ったので姪の気持ちが 分からないのだと思います。 今まで親にいえないことを私に話していたのに 私までがこんな気持ちでは姪がかわいそうですよね。 朝も健康な体で怠けているわけではなく 体がいう事を聞かないのだとは分かっているんです。 でも自分の都合のときはきちんと起きることが できるために、 朝だけはきちんと起きて欲しかったんです。 これが姪でなく娘だったら もっと違った気持ちになると思います。 今まで血が繋がった可愛い姪だとばかり 思ってきましたが 自分の冷たい気持ちが身にしみます。 専門家の先生に通っているのですが なかなか心を開くことができないようです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A