• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マスコミの紛らわしい用語や造語について)

マスコミの紛らわしい用語や造語について

このQ&Aのポイント
  • マスコミの紛らわしい用語や造語について気になります。
  • 特にテレビのニュースで使われる言葉に違和感を感じます。
  • 正確な用語を使うことが大切だと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.5

刑事裁判の「被告人」のことを「被告」と表現しているケース等は違和感を感じます。 「イスラム国」についても概ね同意です。 しかし、「容疑者」や「送検」については、視聴者側としても法律用語・専門用語でアナウンスされるよりイメージが掴みやすいのではないでしょうか? >一般人には「送検」が分かりやすいかもしれませんが、 というように、一般人への分かりやすさという可能性を一定程度理解しながら、 >あえてマスコミ用にややこしい用語 のように、マスコミ用にややこしくしているという批判の論理性が理解できません。 「遺言」は、一般的には「ゆいごん」と言いますが、法律用語としては「いごん」です。 ちゃんとした法律用語があるからということで、アナウンサーが「いごん」と読んだら、視聴者は分かりにくいのではないでしょうか。 あえてマスコミ用にややこしく「ゆいごん」と読んでいるわけではないと思います。 「競売」も、一般的には「きょうばい」と言いますが、法律用語としては「けいばい」です。 ひと頃、アナウンサーも「けいばい」と読んでいた時期があったと記憶していますが、今は報道等では「きょうばい」と読むのが大半だと思います。 これは、一旦は法律的な正確さへ舵を切ったものの、分かりにくいとの指摘を受けて、分かりやすさ優先に修正したものだと思います。 また、「懲役5年の実刑判決が下されましたっ!」のような見出しやアナウンスがありますが、3年を超える懲役刑には執行猶予を付すことは法律上できないのですから、実刑なのは当然であり、「頭痛が痛い」のように冗長な表現です。 しかし、一般の人にとっては分かりやすいと思いますし、私はイライラしたりしません。 私は、「法律用語、専門用語があるなら、必ずそれらの用語を使うべき」とまでは思いません。 視聴者への分かりやすさ等への配慮も必要だと思います。 一方で、マスコミ等の無知・無配慮等による用語の誤用が散見されることも否定しません。

iueoqixepixu
質問者

お礼

ご意見ありがとうございまいた。

その他の回答 (8)

  • adou
  • ベストアンサー率7% (10/139)
回答No.9

ニュース、報道に関してはもっときちんとしてほしいですよね。いいかげんな姿勢が目につきます

回答No.8

>どうでもいいお笑い芸人が出演する娯楽番組に力を入れる時間があるなら、国際的に通用する用語の選択に力を注いでほしいものです まったく同意ですね。くだらない番組が多すぎる

iueoqixepixu
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.7

 早口で被疑者と10回言ってみなさい。言い辛いでしょう。容疑者ならば言えますよね。アナウンスしにくい言葉は変えるのが普通です。送致を送検と変えたのも同じ理由でしょう。  イスラム国をISと呼ばないのも、やはり言い辛いからでしょうね。早口でISと10回言ってみればわかります。アナウンスしにくい言葉は変えるのが普通です。テレビやラジオの番組のほとんどがアナウンスにしくい言葉を使わずに放送しているはずです。

noname#235638
noname#235638
回答No.6

僕は、マスコミなどを 情報提供者として感じていて、キッカケでしかありません。 マスコミをきっかけに知った情報を 自分がどう感じ、その後どうするか? 言葉の遣い方には興味がなくて ただし 正しい情報か? については、興味があります。

noname#232468
noname#232468
回答No.4

何も法律用語だけが言葉ではありません 「被疑者」「容疑者」でいうと いろんな理由があるようですが一番は間違いが起こりやすいと言うことで 被疑者を容疑者と呼ぶようになりました・ 1984年(昭和59年)4月 NHKが「容疑者」呼称の使用開始。 1989年(平成元年)4月 フジテレビ系列(FNN)が「容疑者」呼称の使用開始。 同年11月 TBS系列(JNN)、毎日新聞が「容疑者」呼称の使用開始。 同年12月 読売新聞、朝日新聞、日本テレビ系列(NNN)、テレビ朝日系列(ANN)、テレビ東京系列(TXN)など、日本新聞協会加盟各社及び共同通信社、時事通信社が「容疑者」呼称の使用を開始。 なお、学校で使われる公民科の教科書では、「~である人物を容疑者(または被疑者)と呼ぶ」などと、容疑者の文字は太字、被疑者の文字は細字のカッコ書きになっています。

iueoqixepixu
質問者

お礼

とても勉強になりました。ありがとうございます。

noname#239865
noname#239865
回答No.3

なぜそのような言葉で放送されるかは 各局のHPの解説で確認してください。 容疑者、被疑者はよく言われるのは 字幕を見ずに言葉だけ聞いていると「被害者」と聞き間違いが起こるので 容疑者と使っているようです 質問者さんも、マスコミの紛らわしいと用語・・・ 質問をされていますが、これもおかしいでしょう マスコミ=マスコミュニケーションです であれば「マスコミュニケーションの紛らわしい用語」になります おかしいでしょう。 正確にいうのであれば「マスメディアの紛らわしい用語」となりませんか 別に私はマスコミであってもべつにイラッとすることはないですがね。

iueoqixepixu
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

  • kinttan
  • ベストアンサー率11% (22/200)
回答No.2

民放なんてのは適当ですからねえ。そんなこと気にしてないんでしょう

  • migiug
  • ベストアンサー率19% (22/111)
回答No.1

> 特に民放の夜10時台に放送されている報道番組は視聴率も高いし > 、視聴者はこれらの紛らわしい用語(中には誤った用語)や造語を > そのまま覚えて使うことになるので、番組のプロデューサーやテ > レビ局の幹部はチェックすべきだと思います。 そんなことが出来る人材がいないのがテレビマスコミでは。 基本流れ作業でしょうし。

関連するQ&A