• ベストアンサー

筋肉量が少ない人ほど冷え性なのでしょうか?

筋肉量が少ない人ほど冷え性なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

筋肉量と冷え性は、全く関係ないとは言えないと思います。同じ職場の若い人で運動が苦手と言う人は、夏でも秋物のカーディガンを羽織り、見ているこちらが暑くなってきます。筋肉量があると、代謝も上がるので平熱も37℃近く上がるそうです。私も更年期にさしかかった身ですが、同年代の人に比べ筋肉量があるので、暑い夏は、エアコンが必需品で一晩中つけっぱなしです。運動により、手足の末端まで毛細血管が行き届くようになるので、手足の先も熱いくらいです。物凄い量の運動をしなければならないのではなく、軽くジョギングやウォーキング程度でも解消されます。身体の中で、1番筋肉量が多いのは、太ももなのでそこを鍛えると即効性があります。因みにジョギングは、太ももが引き締まってやせるそうです。脚を細くしたい人には一石二鳥ですよ。

wfknvalm
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hahaha86
  • ベストアンサー率14% (82/576)
回答No.6

脂肪が多いと熱いよ

wfknvalm
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jeekpou
  • ベストアンサー率9% (27/292)
回答No.4

血行不良という人もいますが、筋肉量の少なさが原因のこともあります。 >筋肉量が増えると基礎代謝量がアップ=熱を生みやすいカラダになります。 心臓と第2の心臓と呼ばれる“足の筋肉”が血液を送り出すポンプです。 心臓が血液を送り出し、足の筋肉が収縮して血液を上半身に送り返すという 動きをします。 全身の筋肉の約7割が足の筋肉と言われています。 なので、足を中心に動かしたり、足を温めたりすることが重要となります。 普段あまり体を動かさないと、この“血液を送り出すポンプ”の力が弱くなり 血行不良となってしまうのです。 体を温める熱を発生するのは、主に全身の筋肉です。運動することによって 熱を生み出します。 運動不足で筋肉が細くなったり、ダイエットなどで新陳代謝が落ちていると 熱を生み出す力が弱まってしまいます。 熱を生み出す力が少なければ、厚着をしても温まりません! 運動は“温まりやすいカラダ”になるために、とても効果的ということです http://iine-iizo.com/988.html

wfknvalm
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiye2
  • ベストアンサー率27% (160/573)
回答No.3

62歳男性です。 車から自転車に変えて五年、年々筋肉が増えてます。 エアコン無しで、ファンヒーター設定も10度の生活をしてます。 この冬のファンヒーター稼働は昨年の半分にして、筋肉の発熱で冬を越しました。 発熱だけで1日に体重500g消耗します。 毎年、冷房施設は苦手で体調が悪くなったのに、 今年は外気30度以上で27度冷房施設に入ると、 寒いと判断して発熱を始め身体が火照りだしたのには驚きました。 この機能を獲得して夏がより楽になりました。 人は鍛え方で、高齢であっても変化するものですね。

wfknvalm
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2223/11204)
回答No.2

男性で、細くても、体温の高い人がいます。 女性で、力仕事をしていて、筋肉が沢山ついていて、冷え性の人もいます。 私は、男で、筋肉は沢山ついていますが、年と共に、冷え性えと、移行しています。 筋肉と、冷え性には関連性はないと思います。 単に体質でしょう。

wfknvalm
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

可能性はあります。 寒い時に震えるのは、寒さを感じると脳が熱エネルギー工場である筋肉に、 ケイレンさせるように指令を出す。すると、筋肉が伸縮を繰り返すことになり、 酸素が繰り返し燃やされ、熱が発生する。 震える時、筋肉が動くだけでなく、血管も収縮運動をしている。 そうすることで、熱の発散を防いでいる。 ”震え”というのは、「骨格筋」という筋肉が小刻みに収縮することで 熱をつくり出しています。 体が低体温になると・発熱を促すためこの現象がおきます。 正確には シバリング という現象です。 シバリング(shivering)とは身震い等による体温調整を行う生理現象。 視床下部で調整されており、骨格筋をランダムに収縮させることにより 熱産生を増加させる行為である。 しばれる(寒い)って、どこの方言ですか? 北海道、東北地方ですよね。 北海道弁です。冷える、凍るなどの意味があります。 もちろんすごく寒い時に使えます あと物が凍った時などに使うこともあります。 外が冷え込み窓に霜がはって真っ白な時に「窓がしばれてる」って使いますね。 あれ‟シバれる″ってもしかして・・・ シバリングとは関係ありませんでした。 語源には諸説あり「寒くて身が縛られるようである」 「『凍(し)む』の受け身『凍まる』が転じた」「凍み晴れるが原形」など。 言葉の由来は「柴割れる」からきているそうで、柴とは、昔話で『おじいさんは 山へ柴刈りに…』とあるように、薪にするための木のことです。 その柴が割れてしまうほどの寒さ( ̄Д ̄;)ということです。 おしっこをした時に震えたりするのもこの現象(シバリング )である。 真冬の朝におしっこをすると、(ブルッ)と震えるのは、 おしっこによって熱が逃げるため、その熱をおぎなうために ブルッとふるえるわけですね。 体温の低下に対して、筋肉を収縮させて熱を産生しようとするため。 排尿後の身震いも同じ原理です。(NAVERまとめ より) なので、筋肉量が少ないとふるえた時の発熱量も少なくなるので、 冷え性になりやすいのではないでしょうか?

wfknvalm
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A