• ベストアンサー

銀行について教えてください

銀行が3行で持ち株会社を作っているとしますよね。 そのうち一行が倒産したとして その一行だけに預けてる場合の預金は、どのような扱いをされるのでしょうか 他の2行分の資産から移して守られるのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (343/576)
回答No.3

No.2です。 銀行が3行で出資して持ち株会社を作ったのではなく、 3行が経営統合(ある種の合併のようなもの)を行うにあたって、持ち株会社が親会社となって3行に出資するという形にしたわけですね。 経営統合をした3行のうちの1行が経営破たんした場合、残りの2行と親会社である持ち株会社が、破たんした1行に対してとる手段としては、 1)2行と持ち株会社が、場合によってはそれ以外の企業も協力して、破たんした1行に対して出資を行い、破たんした1行を再生させる。 この場合、預金は守られる可能性が高いが、破たんした1行の財務状況等によっては、ペイオフとなる場合もあり得る。 2)上記のように出資を行うが、出資規模を少なくして、破たんした1行を規模を縮小して存続させる。この場合預金は、財務状況によるが、ぺイオフされる可能性が高い。 3)2行と持ち株会社が破たんした1行を切り捨てることで、残りの部分に影響が及ばないようにする。 この場合、破たんした1行の預金は保護されない。 上記の3つのどの方策をとるのかは、財務状況や経済情勢などによります。 法律等により、こうすべきだというような規定はありません。 持ち株会社による経営統合は、合併「のようなもの」であって「合併」ではありません。法的には別の会社なので、A行が破たんしたからと言ってB行やC行がA行を助けるべき法的義務はありません。とは言え、グループ企業の1部が破綻すれば全体の株価の下落や信用の喪失などを生じるので、通常は助けようとしますが、状況によっては切り捨てることもあり得ます。 そのときの状況によるので、一般論として破綻したA行の預金がどうなるか、ということは言えません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (343/576)
回答No.2

質問者さんはなにか勘違いをしていらっしゃるようです。 銀行A、銀行B、銀行Cの3行が出資して持ち株会社P株式会社を設立しました。P株式会社は持ち株会社なので、P株式会社が出資してQ株式会社を設立しています。 というのがご質問の文章に書かれている状況です。 ここで、銀行AとBとCの関係は、P社の出資者というだけです。 NTTの株を持っているXさん、Yさん、Zさんの関係と同じです。 Xさんが自己破産した時に、YさんやZさんの資産からXさんの債権者へお金を支払うようなことがないのと同じで、A行が倒産してもB、C行の預金者は何も関係ありません。 何か別の状況と勘違いしていらっしゃるのではないでしょうか?

world2000032
質問者

補足

具体的な例を挙げると ふくおかフィナンシャルグループという金融持株会社がありますが これは福岡銀行、親和銀行、熊本銀行、3行の金融持株会社ですよね。 このうち熊本銀行が経営破綻したとして、熊本銀行を救済(預金者保護や出資先の保護など)するために 他の2行が何かしたりすることはありえないんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22063)
回答No.1

いいえ。他の2行分の資産から移して守られることはありません。倒産し、ペイオフです。

world2000032
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A