• 締切済み

銀行の責任はないのですか?

昨今倒産のニュースを良く聞きます。私の客も倒産したところがいくつかあります。 そこで思ったのですが、そういうときにメインバンクはいつも預金を相殺したり、前もって情報をキャッチして債権を保全して自分は怪我をしないようにします。 しかし、考えてみるとその会社が手形を振り出している場合、そこに手形の振出を許した銀行があるはずです。社会では、手形の振り出しをしている=銀行がそれなりの信用をその会社に与えたと見なします。その結果、現金取引であれば、多くても1か月分であるはずの債権が、手形のサイト分だけ増えてしまい、多くの損失をこうむることになるのです。 にもかかわらず、その信用を与えた銀行は真っ先に債権を保全して傷を少なくします。 こうした場合に、社会的信用を倒産した会社に与えて、社会的損失を増やした銀行にはそのことに対する責任はないのでしょうか? 少なくとも、銀行の預金はまず、債務者にすべて配当し、その上であまったっ場合のみ銀行の債権と相殺できるというような、順位づけが必要ではないでしょうか? なぜそのような理不尽なことが許されるのか、納得いく説明をお願いいたします。  (1)銀行は信用創造を通じて社会的役割が大きいから。  (2)銀行の付与した信用を勝手に信じた債権者が悪いから。  (3)銀行はもしつぶれた場合、社会的影響力が大きいから。 上記の3点の説明は聞きあきました。それ以外の説明をお願いいたします。

みんなの回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.2

質問者さんの意見だと 「倒産寸前の企業に対し、約束手形の振り出しを止めないことは  銀行の責任ではないか」ということですが、 企業の資金繰りに関する手形を振り出しを 簡単にやめさせられないという現実があります。 現在だと不渡り1回目で手形交換所に参加している銀行に周知し、 2回目で銀行取引停止になります。 例えば、これに付け加えて「2期連続赤字決算の場合、手形交換所に 参加している銀行に注意喚起を行なう」こととするようになったとしたら、 該当する企業は今まで以上に資金繰りが苦しくなり、倒産が早まるでしょうね。 そうなると倒産企業の経営者からは「銀行が手形の振り出し基準を 厳しくしたからこんなことになったんだ」と恨まれ、マスコミからは 散々叩かれるのでしょうが、こういったことに対し、 どう対処するべきでしょうか? 手形決済について、銀行にも責任があるということになれば、 銀行も手形の発行なんて、やらなくなってしまうでしょうが… >メインバンクはいつも預金を相殺したり、前もって情報をキャッチして >債権を保全して自分は怪我をしないようにします。 倒産前に正当な理由がなく、銀行が口座内の預金を回収する方が 手形の問題よりも悪質と言えるでしょう。

uyauyauya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。2週間で2件しかこなかったので、世間一般の意見はわかりませんでした。ただ、denden321さんも、質問に対して反語や逆質問、別の話題へのすり替えなどではなく、ストレートに「銀行の責任はあるのかないのか」という回答がいただけなかったのが残念です。

  • hesaid
  • ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.1

(1)代金を手形で回収するのか、現金で回収するのか。これは、銀行ではなく、当事者同士で決めることではないのですか?手形を受取る側が帝国データ等で信用状況を調べるべきです。 (2)銀行が債権保全にベストを尽くすのは当たり前です。自分のお金ではなく預金者様のお金で以って融資しているのですから。回収できるものを回収せずに預金者様の財産を傷付けることは、背任行為です。

uyauyauya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ただ、「銀行の責任はないのですか?」という質問に対して、手形を受け取る側に責任があるという回答をいただいても、質問に対する回答にはなりません。わたしは「銀行にだけ責任がある」と書いたわけではありませんから。また、預金者を大事にするのは預金を預かっている銀行が考えることで、部外者にはそんなこと関係ありません。金貸しと金主の関係ですね。所詮、銀行は単なる金貸しということで、社会的責任を負うような組織だと思うことは単なる幻想で、自らの利益と金主の利益だけを追求する利己的な組織だということですね。とすればこのような質問はをすることは無駄だとすっきりします。hesaidさんのあまりにも銀行よりの投稿のおかげでなんとなくすっきりしました。ありがとうございました。

uyauyauya
質問者

補足

ありがとうございます。ただ、はっきりと回答ください。“責任はない”のですね。根拠も知りたいです。

関連するQ&A