発達障害でしょうか?
3歳の息子の事で相談させてください。長文になります。
以前からとにかく手がかかり、育てにくいなとは感じていました。
2歳頃から毎日何度も癇癪を起こし、寝ても1時間くらいで突然目を覚まして暴れだしてみたり、外へ行けばどこに行くか分からない、買い物へ行けば置いてある商品を食べてしまったり、所かまわずひっくり返り大暴れだったり、怒っても笑ったり・・・。
書き出せばきりが無い位、じっとすることも何かに集中することもなく、ご飯もかなりの偏食で、ずーっと動きずーっとしゃべっている感じです。
ある日私があまりにも疲れている様子を見て夫がネットでどう躾や接し方をすれば良いかと検索した事があります。
その時に夫は発達障害の事を知り、「自分はもしかしてADHDでは」と言い出しました。
そして自分でセルフチェックをしたそうなのですが(汗)あまりにも当てはまる事が多かったようで心療内科?に相談に行ったようです。
そこで医師に軽度ADHDの疑いありと言われ、今大人になり生活に支障をきたすレベルではないから治療?などは必要ないと言われたそうです。
確かに車に乗るのに鍵を忘れたり、とりあえずと物を適当に置き後で無いと探したり、忘れっぽい人だとは感じていました^^;
そして夫は自分がそう診断されたから息子もADHDではないのか?と真剣に心配するようになり・・・。
息子の事で何度か育児相談を利用しましたがその時は元気すぎる男の子と言われました。
3歳になり、最近は消える事も減り「ママー?」と探す事もあり、2歳の頃よりは落ち着いた感じはします。
癇癪や1日中動き回ったり、おかしなテンションになったり、呼んでも聞こえてなかったり、指差しが伝わらなかったり・・・などは今でもそうですが、言葉の遅れがあるとは感じません。
ただ、確かに主人が心配するようにADHDのチェック項目ではかなり当てはまります。
3歳の検診が私の地域では3歳半なのでまだ受けていません。
元気すぎる子と障害と言われる子の決定的な違いって何かありますか?
また、親がADHDの場合、遺伝することってよくあるのでしょうか?
長文、失礼しました。
お礼
ご回答有難う御座います。 「注意欠陥」という単語を上げて頂いて、 そういえばちゃんと会話できている時は、 視覚で認識している(話し手の顔や口の動きを見て判断している)と気付きました。 参考になりました。有難う御座いました。