• 締切済み

発達障害の可能性があります(20ヶ月・男)

この冬に2歳になる息子のことで相談させてください。 海外在住で出産育児しています。 息子が18ヶ月の時に保育センターに息子を連れて行った際、保健婦さんが息子の様子に疑問を持って後日看護婦同伴で自宅訪問してくださいました。その後1ヵ月半ほどして再度保健婦さんと話し、その後の様子を話したところ主治医の診察を進められ、その主治医からは「専門家を紹介します、おそらく年内までには」と言われました。息子は同年代の子供たちへの極度の抵抗感と外出先(屋内)への恐怖感が強く、発達障害の疑いがあると理解しています。 相談させていただきたいのは、専門家の診断を受けるまでの何ヶ月間、どのように子供を扱っていけば良いかということです。 マタニティグループで知り合った7人とは現在に至るまで週1会うほどで、子供たちもお互いに仲良くしています。そんな中、息子だけは4ヶ月くらいから毎回泣き続け、ハイハイするようになってからは動き回る他の子供たちが軽くぶつかるだけでパニック、とうとう子供たちの顔を見るだけで泣き出すようになりました。 親としては毎回泣き叫ぶ息子をあやすのに終始するばかりで大変でしたが、息子については繊細な神経の子供、と言うほどの認識で、逆に親の私が楽しんでいる姿を見てもらえたら息子もいづれ慣れるだろうと、この集まりだけでなく、公園に連れて行ったり、図書館での子供向け集会や他のお母さんたちと会ったりしていました。 現在は建物(お店、デパート、病院、レストラン、友人宅 など)に近づいだ時点で入っていくのだと察するとその時点で泣き始めます。どうにか入って、中に子供がいなければ落ち着くときもありますが、子供がいれば出口(玄関や庭など)へ直行します。パーティなどざわざわして大勢の人がいる場合は離れるまで泣きます。屋外では比較的安定していますが、お祭りやイベントなどで人が沢山いるときは一目散に隅へ逃げていきます。 産後から今までずっとこんなことで(全て一度に起こったわけれではありませんが)、本来他のお母さんとその子供たちと会ったり、お祭りに行ったりと、息子に楽しい時間を過ごしてもらいたく(私自身も楽しみたいですし)が目的なのに、正直私自身も疲れてきていた矢先に保健婦さん訪問となり、改めて息子がそういう方面に携わる人の目からみて疑問にうつる状態なのだと分かったのです。それ以来息子を見守りつつ、お母さんたちと会うときも屋外でピクニック、など彼のペースに合うように工夫してきましたが変化は無しです。 息子が社会に対応できるかどうかは大切で、親の私が諦めてはいけないと思うのですが、発達障害の可能性があると分かった現在、もし息子に何か原因(発達障害)があって他人といることや特定の状況が本人にとって耐え難いほど苦痛だとしたら、安易に「なれるだろう」と今までのやり方を続けていくのが良いことなのか分からなくなりました。 専門家に会って具体的なことが分かれば診断がどうであれ先に進めると思うのですが、待っているこれからの数ヶ月間がとても長く感じられます。正直、保健婦さんから医師相談を進められたときは、「きっと、心配しすぎ、様子を見ましょう」くらいにいわれるだろうと予想していただけに私としても今までの疲れがどっと出てしまった状態で、この数週間はあまり人と会う用事も作らず息子とのんびり過ごしています。(息子は幸せそうです)でもずっとこもって暮らすわけにはいかないですし、周りの2歳誕生日ラッシュ、クリスマス、と行事目白押しの秋冬をどうするのか、彼自身の誕生日も含めて今から考えてしまいます。 まとまらない長文で申し訳ないのですが、発達障害を疑われたことのあるお子さんをお持ちの方、診断を受けたりなどコトが動き始めるまでのモヤモヤした時間をどのように過ごされましたか? またどんなことでも構いませんので広く皆様のお話を伺えたらと思っています。 それから、自分でも可能性のある障害について今情報を集めて勉強しているところですが、もし障害があるとすれば妊娠中、出産後を含めて何か原因になる要素があるのか、または遺伝的なものなのか。。と言うのも知りたいと思っています。(とりあえず今まで見たサイトには「原因不明」とありました) 長くなりました、どうぞよろしくお願いします

みんなの回答

回答No.4

 すみません、ちょっと間違っていたので補足です。  遺伝1割、は、親が発達障害の場合、子供に遺伝する確率が1割程度、です。  全体で、1割、ではありません。  

noname#158453
noname#158453
回答No.3

自閉症児の母です。 診断される前と後、対応の変化はこれといって無かったです。ただ、私の気持ちの持ちようはかなり変わりました。 診断前は“どうしてこんな事も出来ないの?”と焦りに近い気持ちの中での育児でした。 診断後は、“出来なくてもしょうがない。この子のペースに合わせよう”という気持ちになりました。 今思うと、診断されるまでの間は、娘の障害を受け入れる為の準備期間だったと思います。療育機関で、色々な方の体験談や悩みを聞き、励まされながらでしたが・・・ 人見知りのお子さんの場合、まず、母親との安心感を十分に実感させてあげる事が大事です。その後、母親を媒介にして少しずつ受け入れる人物も増えていきます。(母親が親しくしている人は安心できる人と認識できるようになります)そしてそのうち、母親が傍にいるだけで安心できるようになります。 ですから、今は、参加するならなるべく特定の集まりだけにして、母子の密接した時間を大切にした方が良いと思います。焦る必要はないですよ。 発達障害云々に振り回されず、“今子供にとって必要な事”だけに目を向ければ良いと思います。 人見知りも程度はそれぞれですから、慣らしていく方法で良くなった方もいるかもしれません。ひどい人見知りのお子さんだったら、慣らしていく方法がかなりのストレスとなり、逆効果の場合もあります。 我が家の三女がひどい人見知りでした。慣らしていく方法で、人見知りが悪化し、それ以降はなるべく母子の時間を大切にしていきました。保育園入園の際、1週間ほど、離れたくないと泣いていましたが、その後、あっさり母子分離も出来、唖然とした事があります。 発達障害の原因は不明です。ですから、無意味に御自分を責めるのは止めた方が良いですよ。 巷に流れる情報に振り回されず、今できる事を精一杯してあげて下さい。

Melmelly
質問者

お礼

aosikaさん、回答ありがとうございました。 そうですね、親の気持ちの持ちようが変わるだけであって、子供自身にとっては発達障害の診断の有無は全く関係ないのですよね。 素人判断ではありますが、息子は高機能発達障害の要素が多いかなと思っています。家では機嫌が良く好きのことに没頭して楽しんでいるのに、そんな彼の姿を見たことがある他人は皆無に等しい(いつも泣いているので)、このギャップがとてもストレスでした。 主人や主人の両親に様子を話しても、家での息子の様子しか見ていないのでなかなか真剣に取り合ってくれなかったこともあり、自分でも気にしすぎなんだと思うようにして、早く「慣れて」もらおうと必死になっていたと思います。でも、保健婦さんに気がついてもらえただけでも気持ちの上では楽になりました。 お話を伺って、人見知りも対応次第で一生続くものではないんだと考えたら、ちょっと気が楽になりました。 原因については、ちょっと気になっていたので質問に加えさせていただきました。というのも、私にはPTSDがあって結果的に病院と病院のエレベーターに乗れず、ちょうどカウンセリングを受けた時期と妊娠の時期が重なったんです。カウンセラーは妊婦の私が過度のストレスを受けないように半年間ずっと気遣ってくれ、無事に病院出産もエレベーター移動も出来るようになったんですが、息子がエレベーターに乗って泣き叫ぶ姿を見たら、とても悲しくなってしまいました。また出産3日後に実母が日本で倒れ3ヶ月ほど生死をさまよっていまして、そのときの私の精神状態を思うと、色々な方の助けで子育てに最善を尽くしたと思いますが、息子は安定した胎児・新生児時代を送れただろうか、それと今回のことと関連はあるだろうか、と考えさせられてしまったんです。 お礼のはずが又長くなってしまいました。 状況がどうであれ、「今出来ることを精一杯する」しかないですね。 励まされました。

回答No.2

 まぁ、発達障害にもいろんな種類があります。  疑い、を含めると、幼稚園、30人クラスで1~3人くらいはいるんじゃないでしょうか?  3歳くらいまで育って、周りとのコミニケーションが取れるようになるまでは、基本様子見になると思います。そういう傾向がある、という方向性で療育、もしくは親子教室などで様子を見、専門の先生を紹介していただけるなら、症状により、1~3ヶ月に一度程度の受診になるかと思います。  ちなみに、日本の場合、になりますが。   欧米だと、日本より、研究、サポート、療育が、30年以上進んでいる、と思いますし、幼稚園、小学校に上がってからも、先生、サポートの先生、そして、他の親さんの理解もとても進んでいます。  先進国の中では、日本が一番遅れているほうですから、もし、後進国(言っていいのか?)にお住みでも、それなりの文明国なら、大体日本と同等くらいかと思います。  うちは、注意欠陥が優勢ですが、こだわりや、小さいときの自閉的な行動が混ざっているため、広汎性発達障害、という診断が下っています。  もし、勉強するなら、図書館などで本を借りて、読むのがいいと思います。  ネットは余計な知識が混ざるので、心配しなくていいことまで心配するハメになりますから。日本語の本がなければ、取り寄せて買うか・・・。買うなら、病院にかかって、どういうところが発達障害の傾向、特性として出ているか、を見てもらってからのほうが間違いないと思います。  http://www.seiwa-pb.co.jp/overture/uchi.html?OVRAW=%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3&OVKEY=%E7%99%BA%E9%81%94%20%E9%9A%9C%E5%AE%B3&OVMTC=standard&OVADID=1777255541&OVKWID=24091836541  発達障害に関する本を検索できます。  え~と、簡単に要約すると、人見知り、場所見知り、がある、ということでよろしいでしょうか?  私は、嫌ならすっぱりあきらめるほうをオススメします。  もしくは、場所、会う人を限定します。  そして、イベントのようないつもと違うことはなるべく避けます。  たとえば誕生会だったら、10月生まれ、11月生まれ、というように、なるべくまとめてやってもらう、とか。自分の子の誕生日は、自宅で、とか。  私も無理やり連れて行きましたけど、お互いに嫌な思いをするだけで、疲れて帰って、なんでよ!!とイライラしてました・・・。    あとは、まだ理解は難しいかもしれませんが、お友達の写真を取らせてもらって、今日はこのこといっしょに遊ぶよ、とかこの場所で遊ぶよ、と言い聞かせてからお出かけする、パニックや、嫌がるなら、無理強いをせず、そのまましばらく様子を見る、というようにすると、子供へのストレスが減ります。  前もって何をするのか、どこに行くのか、絵でも写真でも、言葉でもいいので、知らせておくだけで、だいぶパニックになることは軽減されるはずです。  あと、発達障害の原因ですが、1割程度が遺伝、残りは原因不明、というのが定説なのかな~と思います。ちなみにうちの子は、たぶん遺伝です。てっきり性格だと思っていました・・・・。妊娠中こうだから、こうなった、とか、そういうのは関係ないです。知的障害とかは、妊娠中の過度なストレスが原因になることがある、とは聞いたことがありますが。  どちらにしろ、年齢が上がる(10歳くらい)ことによって、普通の子と見分けがつかなくなることも多いですし、3,4歳を過ぎたあたりから、信じられないほどの成長振りを見せてくれるので、乳幼児時代の大変さがなんだったんだろう、という思い出になることも考えられます。  今はとりあえず落ち着いて、子供が嫌がることは無理強いはせず、のんびり過ごせばいいと思います。  あせったって間違った方法で接することに意味はありませんし、たとえ障害があったところで、あなたのお子さんであることに変わりはありません。  愛情があれば、健常児だろうと、障害児だろうと、関係ないです。他の子より手がかかる分、手も、目も、愛もたくさんかけてあげることができます。  色々はじめるのは、専門の先生に診てもらって、方向性を示してもらう、療育などに通い始めてからでも大丈夫です。それよりも焦りすぎないこと。  今の、この子。を見てあげてください。  また、家族の理解も必要です。いっしょに勉強していけるといいですね。  また、自分の心が限界を感じたら、病院なり、相談機関なりで、発散することも重要ですよ。お母さんがつぶれたら、子供も、家庭もぐちゃぐちゃです。実際、悩みすぎてウツや、ノイローゼになる人も少なくありませんから・・・。  一文でも、お役に立てれば、と思います。

Melmelly
質問者

お礼

hokahoka-03さん、詳しい回答をありがとうございます。 3,4歳の頃は、10歳になる頃は・・・と広い視野で考える機会はなかったので参考になりました。 >私も無理やり連れて行きましたけど、お互いに嫌な思いをするだけで、疲れて帰って、なんでよ!!とイライラしてました・・・。 私も、全く同じ状態を何度も(と言うか毎回)しています!でも医師の診断後から自分も疲れたので、開き直って子供と自分優先で過ごしているのですが、それもいいなと感じているこの頃です。(この質問サイトに登校する余裕も出てきましたし。)家族や周りの親しい人には今の息子の状態を話したので、診断が出るまでの間は充電期間(?)と思って息子とまったり過ごしてもいいかなと思えてきました。 幸い、私の住んでいる国はサポートは大変進んでいると思います。国民性としてエキセントリックなところが珍重されるような所もあるので、何らかの診断がでた場合でも、この国で生きていくには良いかも知れません。。 多岐にわたり参考になるお話を聞かせてくださってありがとうございます。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.1

 我が子はアスペルガーですが、人が多いのは苦手なようでしたが、保育所に早くから入れていたので、ある程度は大丈夫でしたよ。  発達も遅れ気味だったけど、ここで成長が止まるわけでもないですし、ゆっくりですが成長しているわけです。他の子供たちと同じと考える方が楽です。  私は父親ですが、子供と接する時間が多いので、その子が苦手な物、得意な物がわかってくると、どうすれば良いのか親が考えて答えを出していきました。保育所でも先生にうまくいった事など伝えて、先生からも話を聞いてです。発達相談も受けましたが、最終的な判断ははっきりしなかったのですが、小学校に入ってアスペルガーと判断出来ました。  そして、専門の先生から、私の判断とかは正しかったと言われてほっとしました。  障害と考えると大変なんです。でもこの子の個性なんだ。どれを伸ばしていったら良いのか。無理なことがあれば、どうすれば無理をしないで出来るのかを考えています。  病気について勉強して下さい。そして、本の内容そのままでは駄目です。自分の子供のタイプなどを観察して、そして適切な状態を考えてみて下さい。どういったことが落ち着くのか。子供が無理だと思ったときにどう対処してあげればいいのか考えてみて下さい。  アスペルガーは原因不明です。ですが100人に一人と言われているそうですし、人の顔がそれぞれ違うように、個性の一つなんでしょうね。  私ははっきりとした事を言われて安心しました。対処方法が探せるからです。他の親からアスペルガーという言葉を聞いたときに、ショックもありましたが手がかりが出来たことも確かです。他の親からいろいろ言われる事もあると思いますが、それは大切な情報ですので怒らずに聞いて下さいね。

Melmelly
質問者

お礼

kyo-moguさん、早速の回答をありがとうございました。参考になりました。どうすれば良いのか親が考えて答えを出す。。。親として鍛えられますね。 今は息子にとって良いことがどれなのか、今ひとつ選択にも確信が持てないでいますが、勉強したり相談したりして行こうと思います。幸い、例えば何らかの診断が出たとしてもそれは個性と歓迎できるという確信はあります。 保育所には行っていないので確かにその面でも他の子供たちと接する機会が少ないと思います。色々と勉強して息子の個性が伸ばせる環境を作ってあげたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A