• ベストアンサー

発達障害(広汎性発達障害)?長文です。

 5歳の男の子、4月から年長です。  発達の遅れがありますが、最近発達障害を疑っています。  1歳半検診で言葉の遅れを指摘され、2歳から発育の遅れた子供が行く保健センター主催のクラブに月1で参加、次男出産の関係で3才半で3歳検診を受けましたが、そこで自閉症ではないが、発達障害の恐れがある、といわれ、発達テストを受け、半年から1年程度の遅れがある、言葉が不明瞭(さ行、だ行が発音できない)、ということで、年少の秋から ことばの教室 に週1で通っています。  冬休みに受けた発達テストで、はじめて年齢並みの発達。と診断されました。 赤ちゃん  ・早産ではありませんが、予定日の3週間前に産まれました。2740g。  ・妊娠4週目くらいから、6ヶ月くらいまで腰が痛くて体が伸ばせない、自転車、階段の上り下りができない、水も飲めないつわり。生む日まで吐いてました。妊娠中の感想は、人間、意外と死なないものだな・・・。でした。  切迫流早産もありました。  ・かんが強く、泣き始めると呼吸が止まる。チアノーゼを起こして意識が遠のいたり、気を失うまで呼吸ができない。・・・3才ごろからなくなりましたが、生まれた日からです。  ・気に入らないと頭を床にがんがんぶつけて怒る。アスファルトの上でやって、血が出ても繰り返したことも。お座り~1歳半ごろまで。  ・かみつきがある(4ヶ月~)。片方の乳首がちぎれかけました。1歳半くらいまでは私の体にあちこちにかみ傷(血が出るほど)がありました。遊んでいて興奮すると噛み付く、面白半分に噛み付く。   幼児  ・1歳半ごろから私ではなく、周りの子供に噛み付く、つきとばす、自分の意見が通らないとかんしゃくを起こす。・・・年少の夏くらいからよくなりました。  ・オムツがはずれたのは3歳半。初めて自分からおしっこ、といえた日におしっこ、ウンチ、夜のおしっこすべて取れました。  ・色や形、遊びにこだわりがある。~~~って言って。と言われ、若干語尾を変えたり、余計なせりふを付け加えるとダメ、~~~って言って。以外のせりふを言うのもダメ。幾分増しになりましたが、いまだにその傾向があります。  ・人見知りがない。家の前を通るおばさん、スーパーで初めて出会った子供、セールスに来るおじさん(お兄さん)誰でもなつきます。足にまとわりついたり、勝手に肩に登って肩車していたり・・・。いまだに。  ・外で裸足になれない、汚れるのを異常に嫌がる。2歳くらいまで。  ・ご飯を食べない。1食1口。2口食べたら多いほう。おやつにカロリーメイト半分食べたら、夜は食べない。年中後半から減らされていた給食も普通に食べられるように。好き嫌いはそんなにありません。  ・乳幼児クラブでは、違うことがやりたくて指定された遊びを嫌がる。脱走する。  ・私がほかのお母さんとおしゃべりしようとすると、相手につばを吐きかける、子供に暴力を振るう。  ・ベビーマッサージやふれあい遊びなど、体に触られるのを嫌がる。自分からベタベタするのは平気。 入園から~  ・かみつく、ひっかく、つきとばす、ベタベタくっついて離れない。1対1なら遊べるが、他人が入ろうとすると威嚇する。  手が出るのは年少中盤、対人距離は年中後半から徐々によくなりましたが、まだほかの子に比べると気になります。  ・敷居の高さからのジャンプができない(4歳半ごろ改善)、バランスが悪い、握力がない、など身体的遅れもあります。  ・ひらがなは読める。半分くらいは書ける。答えが6くらいまでなら足し算、引き算もできる。レゴや工作、おもちゃの扱いはクラス1。なので知的、学習障害はないと思います。  ・5歳になる前に熱のない痙攣(10秒ほど)を起こした。半年ごとの脳波測定、次回は夏休み。今のところ異常なし。  出産時の状況、引越し、次男の出産時も安静だったため、立っての抱っこができない、体を使った遊びができない、ということで不安定になった時期があり、半年1年くらい遅れても仕方がない、と思い込んでいたのですが、もし、発達障害があるなら、どんなジャンルなのか、対応策や、周りへの告知の仕方などについてアドバイスいただけたら、と思います。  園で、正直私が、子供のしつけができていない、放っておくからこうなった、と見られ、お母さん方の間で仲間はずれ状態、放課後も子供と一緒に遊ばせてもらえない、という状況でしんどいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.5

ご返信ありがとうございます。 >・障害があるのか。あるとしたらどんな障害なのか これは、やはり医師に診断をして頂かないと誰も答えることはできないと思います。 うちの子も、ぱっと見た目は普通です。 医師にも障碍がある子には見えないと言われたことがあります。 でも、検査をするとかなりのアンバランスが見られました。 また、成長と共に症状も変化することも多く、 はっきりとした診断名がつくことは、幼児期には難しいみたいです。 問題となる行動が見受けられても、 その症状と対処法などは分かるかもしれませんが、 それが何者なのか?(原因)となると医師によって見解が違うように思ってます。 >・どういうふうにカミングアウトしたらいいか、どういえばわかってもらえるか、ですが、 幼稚園の先生などにはご相談をした方が良いと思います。 また、相談できる機関や医師は必要でしょう。 ただ、幼稚園のお友だちの保護者方へのカミングアウトは慎重になさる方が良いと思います。 カミングアウトが良い結果をもたらす場合もあるかもしれません。 でも、見えにくい障碍の場合、理解してもらうのが難しかったり、 説明しても理解されない場合もあると思うのです。 まずは、障碍名がつくのかどうか。 そして、幼稚園側とお住まいの支援機関と相談をすることだと思います。 多分、どの市町村にもコーディネーターの方がいると思います。 その方が、一番色んな情報を持っていると思いますし、 カミングアウトをする場合にも前例や効果的な方法をご存じだと思います。 お子さん一人一人症状が異なりますし、取り巻く環境も異なります。 知人(お子さんが広汎性発達障碍)には、 そのコーディネーターの方にまで躾が悪いと言われた方もいます。 4年前にはじまった特別支援教育法ですが、 中には名前だけのコーディネーターや勉強不足の方もいらっしゃいます。 専門家と言われる人の中にも、まだ、よく理解されていない方もいるのです。 焦る気持ちもあるとは思います。 でも、これが正しい方法だというマニュアルは存在しないと思った方が良いかと・・・ 一つ一つの過程を経験して、自分なりの対処法を見つけることが必要だと思います。 質問者さんが求める答えとは程遠くなってしまったかもしれませんね。 個人的な意見になってしまって申し訳ありません。 参考になりそうなサイトを貼っておきます。 (他には、ブログなども参考になるかもしれません。) 「障害のある子どもの教育の広場」(LD・ADHD・高機能自閉症についての情報) http://www.nise.go.jp/portal/elearn/LD.html 「発達障害教育情報センターWebサイト」 http://icedd.nise.go.jp/blog/visitor/general.html 「アスペ・エルデの会」(発達障害について) http://www.as-japan.jp/j/about/syougai.html 「発達障害の基礎知識」(発達協会) http://www.hattatsu.or.jp/index02.htm 「アスペルガー症候群を知ってますか」(東京都自閉症協会) http://www.autism.jp/asp_index.html

hokahoka03
質問者

お礼

 再びの回答、ありがとうございます。  HPは子どもがいないときにゆっくりと見させていただきます。  相談機関は、とりあえず市の発達障害相談に来週行ってくる予定です。  医者については、今まで3人の医者に「自閉症、って感じではないけど・・・う~~ん」と言われ、そのままなので、発達障害相談の後にでも予約を取ろうかと思います。  脳波の検査は夏に予約入ってるので、その前に取れることを期待して(^^  たまたま先日、日曜日におたふくを発症して、救急でかかった当番の先生が専門医で、向こうから検査などは進めてくださったんです。  この件に関しては、すごくラッキーだったと思います。  まぁ、専門医からすれば、初めてでいきなり先生にぺちゃくちゃしゃべって、おぶさってみたり、診察中に看護婦さんを覗き込んだり、診察室を探検して歩き、飾ってあるぬいぐるみを欲しいと言い出し、言われもしないのにベッドに転がってみたりする5歳児は、何かあるとしか思えないのでしょうが(TT)  すみません愚痴になりました。  皆さんの的確かつ親身なアドバイスを読むうちに、すごく前向きな気持ちになれました。  カミングアウトについては、以上の状態も踏まえ、専門家の意見も聞きながら、6月の父兄懇談会あたりに(一人一人挨拶する機会があるので)考えて見ます。  

hokahoka03
質問者

補足

 HP、拝見しました。    症状などを考えると、うちの子は高機能自閉症のほうかな?という感じでした。  検査をするまでのしばらくの間、そちらのほうで子どもに対して対応してみようと思います。  ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.8

ちなみに僕は学校ボランティアでLD,ADHD,アスペの 子たちと接した子があります。 特に低学年の場合、ADHDの子(アスペとの判別はつかない)は、 「他の子にできること」が出来ないです。 椅子に座るとか、先生の話を黙って聞くとかですね。 「なんでできないの?」ではなく彼らには 「なんでできるの?」になってしまうようです。 例えば授業中やテスト中に気に入った歌を大声で歌いだす。「やめなさい」と言われてもやめない、と言うかやめられない、と言う具合です。 これは根気よく何度も「授業中に歌を歌ってはいけない」と 言い続けるしかないようです。 本を読んだりはしてましたが、現実にはなかなか難しかったです。 語彙力はむしろ他の子より多く、知能は通常以上を感じました。 問題は「強すぎるこだわり」ですね。他の子が他の遊びをしていても、 「かなり強引に自分の遊びに誘う」など。 彼らは抽象化したものを現実化するのが苦手です。 ですから物事を1つ1つルール化することが大事と言われてました。 また刺激に強く反応するので必要ならば無視することも大事だと思いました。 先生に話を聞くと、高学年になって落ち着くケースはけっこうあるそうです。 つまりレディネスが遅いだけで、「できるようになる可能性がある」 のだから焦らずにゆっくりと家庭、専門家、先生などとタッグを 組んで取り組むのが1番いいと思いますね。 1番の問題は「出来るはず」と思い込んで押し付けることです。 ADHDの子に「何でできないの?」と言うのは 人間に「空飛べるでしょ?飛べ。」と言ってるのと同じです。 周りが分からない段階で本人には強いストレスになり、 社会への憎悪や自己嫌悪を育てることになりがちです。 ADHDやアスペであることも含め、 そのことは苦手、あるいはできないと認める、 できないことは他の手段で学習することを考えてみるなど 「ふつうはこうだから」と言う概念を取り払った方がいいですね。 あとLDも含めた発達障害は25人に1人、1クラスに1人の割合で す。 恥ずかしいことでもなんでもないので必要ならカミングアウトして、 周囲の理解を得て下さい。

hokahoka03
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  今のところ、こだわりに関しては、○○ごっこの時だけかな?という感じなので、色々サイトを見たりして、アスペルガーではないかな。と思っています。  予定が変更になったりしてもパニックにはならないし、、、   先のことに対して妙に悲観的なのが気になりますが。××買いに行こう、というと、××なかったらどうする?とか・・・。  先生のお話を聞く時間は、一応じっとしてますし(聞いてないですが)、みんなで何かをやる時間に、一人だけ好きなことはしていますが、促されればやれるようになって来ました。明らかにおかしいことをしていれば、先生からも言われると思いますし・・・。だから気づくのが遅れたわけですが。  >他の子が他の遊びをしていても、「かなり強引に自分の遊びに誘う」など。  というのは当てはまります。  断られて手が出るパターンなので、なおさら悪循環です。  >1番の問題は「出来るはず」と思い込んで押し付けることです。  >ADHDの子に「何でできないの?」と言うのは  >人間に「空飛べるでしょ?飛べ。」と言ってるのと同じです。  >周りが分からない段階で本人には強いストレスになり、  >社会への憎悪や自己嫌悪を育てることになりがちです  これはちょっと衝撃でした。  そういう考え方ができるんですね。すごく理解できました。  ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.7

NO.6です。  妻からではなく、私が主に子どもの行事や保育所の送り迎えなどに参加して、まず保育所の先生から専門の所に相談して欲しいと頼まれました。そこで、自治体が行っている発育相談に連絡をして検査しました。年中です。そこで一緒に検査を見ていると、出来ない部分が有ることが分かりましたけれども、病名などは一切言われなかったのです。しかし、その時のことを正直に妻にも、私の親との同居なので、そちらにも伝えました。一年後再度検査をして小学校には入れるでしょうと言われました。その時にも病名は言われませんでしたが、その頃になるとサバン症候群とか障害に関する記事やテレビ番組を見ることも増えました。マスコミが取り上げ始めたのです。そこで、アスペルガー症候群などの症状に自分の子どもが当てはまるのではないかと感じていたときに、他の保護者からはっきりと言われました。アスペルガー症候群ではないかと。その保護者の方も自分の子どもが障害を持っておられましたので勉強されていました。その方からの一言と先生から学校へ専門の先生が来てもらえると伺って、見てもらいアスペルガー症候群でしょうと言われました。  病院へ行ってもらう方が良いですが、急がなくても良いですよとも言われました。それは、我が子の良いところと悪いところを見極めて適切に対処されている事から、慌てる必要もないと。  まず、我が子に対して、出来る出来ないを見極めました。決まったことをしないと落ち着かない、新しいことに対しては不安である。数字などが大好きである。等々と感じ取った事に対して、決められたパターンを出来るだけ親が守る。変更などが起きるであろう、新しいことになるであろうと思えれば、言葉や写真などで予め教えておく。失敗したり間違ったときのことまで教えます。保育所の先生にもそれを伝えて起きました。それ以降行事もスムーズに参加出来ることが増えました。こだわりの部分も減らせるようになりました。  今は、学童保育に本を一冊持って行って理解してもらうと思っています。隠さずにむしろ知ってもらって対処してもらうようにしていきたいと思っています。積極的に学校の先生にこうしたらうまくいくからと説明したりと忙しいですが、治る病気でもないので、どのように対処するかに重点を置くしか有りません。出来れば病院の検査などにご両親で参加し、自分の子どもを知ってください。出来る部分を沢山褒めてください。出来ない部分を叱っても改善出来ませんので、それを回り道するかもしれませんが、出来るようにする方法を考えてあげてください。叱っただけ、積み重なるように覚えていくそうですので。  我が子の笑顔のために、親が頑張らないとね。

hokahoka03
質問者

お礼

 丁寧な回答、ありがとうございます。   >我が子の笑顔のために、親が頑張らないとね。  まったくです。  落ち込んでる暇があったら、我が子のために動かないといけないですね(^^;  びっくりするほど賢い部分があるので、簡単な日常のことができないと、頭がいいはずなのになんで??とつい叱ってしまう部分がたくさんあります。  何ができて、何ができないのか、ひとつづつ理解して、なるべく叱らないように・・・(短気な私には結構難しいですが・・・)  がんばります。  お忙しい中、質問に答えてくださり、ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.6

 アスペルガー症候群の息子がいる父親です。  小学1年の後半になり学校へ専門の先生が訪れていただき、保育所時代から養護学校の先生、発育検査の結果、家庭での様子などを聞いて、アスペルガー症候群であると言われました。本を買って勉強中ですが、正しい判断は病院などで検査が必要です。  こだわりが強い、変化に弱い、反応が敏感、思ったことをそのまま口に出して言うなどがあります。あやふやな表現が理解出来ませんので、具体的に教えてあげないと正しく行動してくれません。  想像するのが困難なので予定の変更などは暴れたり、拒否反応を強く示します。  保育所時代から出ていたので保育所から発育相談の場所を教えて頂いて一緒になって対応を考えました。アスペルガーの病名も最近分かったほどで、予め予備知識を与えておくなどの方法をとっています。学童保育では加配の方が付いてもらえましたので、比較的安心して預けている状態です。アスペルガー症候群は100人に一人はいるそうです。  しつけの問題でもない障害で、治ることがないそうですが、その子どもの特徴をしっかり理解して、上手に誘導すれば、困難も乗り越えることが出来ます。あれしなさいと言っても分からない。叱るとその叱られた事が記憶されて忘れにくいそうです。だから褒めてあげる、指示の出し方を分かりやすくしてあげる。そういった事をすれば良いです。  学童で加配が付いた関係上、他の保護者に対してアスペルガー症候群であると告げました。どういった病気であるか周りも理解して欲しいからです。それによりトラブルを減らすことが出来ますから。

hokahoka03
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  父親で、こんなに理解してくださるご家庭は、息子さんにとってもよい環境だと思います。  私の母、主人の父母には告白、相談しましたが、実は主人にまだ話をしていません。なんと説明したものかと思って(><)  園でのカミングアウト以前の問題?(汗)  主人は新婚時代から、年少の最後までくらいまで仕事であちこちに行っていたり、単身赴任をしていたりで、子どもの小さい頃をあまり知りません。家にいたのはここ一年くらいです。6月より、また単身赴任予定です・・・。  もちろん子どものことは大好きで、いるときはよく遊んでくれたり、公園に連れて行ったりと、いいお父さんです。  子どもがほかの子と比べてどこかおかしいことにも気づいています。  でも、園のお友達とあまり遊ばないことに非常に不満に思っていて、今の状況を、ちゃんと友達と遊ばせないからおかしくなるんだ、と言われてしまうとなかなか言い返せません。  ぶしつけなことで申し訳ありませんが、よろしければ、奥様からどのように息子さんのことを告げられたか、教えていただけませんか?  お忙しい、家庭内のこと、ということであれば無理は言いません。今回の回答だけでも感謝していますので。  ありがとうございました。  PS  それにしてもこうやって、アドバイスをいただき、返信に色々こういった事情を書いていくと、自分的にとても感情の整理、状況の整理ができて、とてもよいと思います。回答いただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

noname#158453
noname#158453
回答No.4

6歳自閉症児の母です。 人見知りしない、こだわりがある、感覚統合の面から憶測すると、発達障害の可能性は捨てきれないですね・・ただ、知的に問題がない、という事でしたら、アスペか高機能の類ではないでしょうか。 私の娘の場合、3歳で診断が下りたので、保育園年中に入る時は、障害者枠で入園しました。特にカミングアウトはしなかったですが、他のお母さん方と話す機会があれば、「うちの子自閉症なんだ・・」と特徴を含め、迷惑を掛ける事がある旨を話ました。以外と皆さん理解して下さる方が多く、気を使って下さる場面も多かったです。 近所の方にもさり気なく話はしてあるので、困った時は色々助けてもらっています。 私も娘が診断されるまでは、自分の愛情不足のせいだ・・と自分を責めていました。今思えば、本を読んであげても興味を示さない、一人遊びを好む等、コミュニケーションが取りずらかった事が大きな要因だったんですよね・・ 診断された時、障害がある、という事にショックは受けましたが、私の育て方のせいではなかったんだ、と安心した部分もありました。 もし、発達障害なのであれば、母親の育て方のせいではありません。御自分を責める必要性はありません。 お母さんがすべき対応は、まず、お子さんの苦手部分を把握する事です。その為には、専門医の診断を受け、子供の特徴を十分に把握して下さい。それから、子供に苦手分野を補う様にしていくと良いと思います。 接し方のアドバイスに関して、就学前は療育機関で教えてもらっていましたが、現在は病院で定期的なカウンセリングを受けています。困ったこと、どうしたら良いのか分からない事は専門家に相談し、一つ一つ問題をクリアーしてきました。 私の娘の育てづらさに何度もくじけそうになりました。しかし、私が娘の育児に困難を感じている以上に、娘も困難を感じながら毎日を生きているのだと考えています。 あくまでも私の場合ですが、娘に障害がある・・と口に出来る様になってから、人の温かさを以前より沢山感じる事が出来る様になりました。

hokahoka03
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  うっかりひとつ飛ばしてしまいました。申し訳ありませんm(_ _)m  ぱっと見た目にわからない、お母さんから聞いて、びっくりした自閉症の子どもは、私の友人に3人います。みんな赤ちゃんの頃からのお友達で学年は違いますが。大体3歳検診でことばが出ていなくて受診したら・・・というパターンでしたが、どの子もおとなしくて、うちのことはだいぶ違うので、そちらは違うかな~と思っていて、自閉症に、こんなにパターンがあるということを知りませんでした。  発達障害については、育て方が悪い!と責められるのがしんどくなって「発達障害」のせいにしたかった思いもあるのかも?  でも、治らない脳の障害、と知ると、ど~~んと落ち込んだり。  うちのこはいったい、何なのだろう。障害があるんだろうか、やっぱり私が悪かったのだろうか。こういう中途半端な状態ってしんどいですね。  宣告を受ければまた落ち込むのかも、ですが。  昨晩は、久しぶりに寝る前にいっぱい運動して遊びました。 下の子は満足して、ニッコニコで寝ましたが、上の子は後3回で終わり。時計が寝る時間になったから。といってもなかなか止めようとせず、強制消灯で横にはなりましたが、1時間近くすねてそっぽを向いて、思い出したように文句を言っていました。(昼間、ちょっと寝たので眠れなかっただけ?)  何かひとつ気に入らないと、今までの楽しい時間すべてが壊れてしまうようで、本人にとっても、私にとっても、気が重い出来事でした。  お互い、大変なことも多いですが、がんばりましょう。  ありがとうございました。  

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.3

>園で、正直私が、子供のしつけができていない、放っておくからこうなった、と見られ、お母さん方の間で仲間はずれ状態、放課後も子供と一緒に遊ばせてもらえない、という状況でしんどいです。 わたしも同じような状況でした。 (わたしの方から避けたところもありあます。 自分の子が信用できなかったので・・・) よく頑張れていることだとだと思います。 質問者さんは、どのようなことをお望みなのでしょう? うちの場合は、周りに説明したとしても、 その行動を止めることは難しいと感じてました。 他の子と同じように過ごすには、 ある程度の準備期間が必要だと思ってます。 問題行動の背景には、様々な理由があると思います。 それを理解して、対処法を見つけるのはある程度の時間が必要かなと。 そして、将来、その問題行動が少しづつ治まる可能性もあります。 うちの子は、アスペルガーと診断されたことがあります。 でも、人の気持ちを理解することは出来るので、お友だちはいます。 ただ、感情のコントロールは難しいです。 (段々に良くはなっています。) 前の担任のお子さんも、小学生の頃、とても大変だったそうです。 暴れるので校長室に隔離されたりもしたとか・・・・・ 現在は、とても優秀なお子さんに成長されています。 わたし個人の意見としては、 他の保護者へのカミングアウトはなるべく避けた方が良いと思ってます。 理解してもらうことは必要ですが、 行動が伴わなければ納得はしてもらえないと感じるからです。 将来、どのように変化していくのかもわかりません。 支援をして貰える機関を探してパイプを作ることは必要だと思いますし、 相談できる場所があることは心強いです。 また、教師などの理解と支援は必要だと思います。 お子さんが、どのような特徴があるのか、 また、住んでいる地域がどのような場所なのかによって、 どのように周りに働き掛けるのかを選択なさると良いと思います。

hokahoka03
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。経験者からのアドバイスはとてもありがたく思います。  うちの子は、今現在、ぱっと見た目は普通です。  年中のときの担任は、前半は心配だったけど、後半はほとんどトラブルもなく、園では問題がない。と言ってくれています。  もちろん、問題行動がないわけではありません。先生が大丈夫、といってお母様方からしたらおかしい、と思われることもたくさんあります。実際何度かいわれました。  お母さん方からの孤立は主に、年少時代からの数々の問題行動の積み重ねです。  二人目を4月に出産したので、5月後半からの入園でしたが、長く入院していたせいか、私も体調が悪く追っかけまわすことができなくて、見ていないところでのトラブルがあったり、先生には毎日のようにお伺いを立てていたので、そこで聞いたこと以外の事はないものだ、と思い込んでしまったのがいけなかったのでと思います。  手がかかる子だったので、毎日のように支援センターで遊ばせたり(時には相談もしながら)土日は舅、姑さんが登山が趣味なので、私も含めて連れまわしてもらったり、公園で遊んだり、育児サークルや、保育園などのイベントも参加していたり、ベビーマッサージを習ったり、寝る前にも、毎日10冊、20冊と絵本を読み、と、人並みには遊んであげていたつもりだったので、愛情が足りないから、こうなった、というのは本当に悲しいです。    私が求めているのは  ・障害があるのか。あるとしたらどんな障害なのか  ・どういうふうにカミングアウトしたらいいか、どういえばわかってもらえるか、ですが、  私自身、孤立している状態がしんどくて、もがいているので助けが欲しいんだと思います。  学生時代、就職時代、子どもが問題を起こし始める1歳半くらいまで、下の子での友達づきあいは問題ないので、  孤立している、というのは幼稚園内だけの問題ですが、このまま小学校、中学校に持ち上がっていくのは子どもにとっても、私にとっても嫌なので。  すみません。お礼のつもりが長文になってしまいました。  cough様も、お子さんのことで大変だと思いますが、お互いがんばりましょう。  ありがとうございました。

  • cereijya
  • ベストアンサー率23% (25/106)
回答No.2

広汎性発達障害を疑ってらっしゃるとのこと。 近くにいらっしゃるお母様がそう思われるなら、地域の保健所に相談されて、発達障害児のセンターなどに連れて行ってみたらよいと思いますよ。 娘の保育園の同級生で私の同僚の娘もそうでした。 同僚は子供を連れてとにかくいろんなところに相談に行ってましたよ。 最初は大丈夫と言われてましたが、大丈夫じゃないと思っていろんな施設を回って、結構早い時期にわかりました。 障害の特徴がわかれば子供への対処方法もわかります。 そうすれば先生にお願いするときも先生に理解していただけます。 最初は「何て乱暴な子!」と怒っていたお母様方にも こういう障害なので、迷惑かけます等声をかけることができるようになれば、 発達障害の子を知ってるお母さんや保育士幼稚園教諭小学校の教師等、経験者が必ずいて理解してくれます(私は保育科出身なので理解できたし、偏見を持たずに娘も付き合いました。同僚に、早いうちから理解して貰えて救われたと言われました)。 今では、ちょっと変わった子っていうくらいで、めちゃくちゃ頭もいいし(教科書を年度初めに貰ってパラパラ見ただけで全部理解する)、絵はうまいし、将来は芸術家か学者だね~と笑える状態になりました。 お母様の貴女が少しでも早く行動を起こしてください。 他人に芽をつまれてしまわないうちに。

hokahoka03
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  読んでいて、思わず泣いてしまいました。  障害を疑い始めたきっかけは、園の担任から、子供のことではなく、私がほかのお母さん方から孤立していることを心配されて、声をかけてくださったことからです。  先生の耳にも あのお母さんは! という声がいくつも届いていたようですが、発育が遅れている、教室に通っている、子どもが何かしなかったか?などの私の不安感は理解していただいていましたので、いろいろと相談に乗っていただき、ことばの教室の終了式でよそのお子さんの様子を見、そこに通うお母さんに相談に乗っていただいたことで、我が子を見つめなおすことができました。  色々がんばります。暖かい励まし、ありがとうございます。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

・医師に診断してもらうこと ・年齢とともに改善することがある。それを信じること。 知る限り母子家庭などで多かったりする。つまり愛情不足などから ストレスとなりそれがそのような作用になることがあるようだ。 ・知的作業には問題ないと思われる。と言うことはきちんと言い聞かせれば良い悪いを「理解」できるはず。良点。 アスペ、もしくはADHDと呼ばれる類のものかもしれないです。 家族、自治体、先生やお医者さんと連携を取ってあなたが 孤立しないようにして下さい。 支援体制は整ってますよ。

hokahoka03
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。  かわいいわが子、のはずなのですが、あまりにも手がかかり、よそのお子さんや、お母さんにまで手が出るため、友達がなかなかできず、次男出産後あたりから、かなりうっとうしく感じて突き放していた部分があるのは事実です。  家族中から、もっと手をかけてあげなさい、愛情が足りない、といわれ続け、私もがんばってきました。  1ヶ月くらい前に、この子は本当に障害があるんではないか?と疑い、子供を見つめなおすことで急にこの子を受け入れることができるようになってきました。  今月末に、発達障害相談を申し込んでありますが、このもやもやした気持ちが少しでも晴れれば、と今回の投稿になりました。  幸い、私の住むところは支援体制も、医療機関も整っており、小学校にも言葉の教室が併設されていたりしますので、最大限利用し、相談しながら成長を見守りたいと思います。  ありがとうございました。