※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カブトムシの人口蛹室について。)
カブトムシの人口蛹室について
このQ&Aのポイント
カブトムシの人工繭室の作り方とポイントについて解説します。
カブトムシの人工繭室作りにおいて、穴の径や湿度管理、明るさについての注意点を説明します。
カブトムシの人工繭室作りにおいて、様々なネット上の情報を参考にしながら、自分に合った作り方を見つけることが大切です。
http://okwave.jp/qa/q9183907.html
こちらの質問を経て人口蛹室を作ってみました。
載せていただいたURL以外にもいろいろ検索し、ちょうど手元にあったオアシスで作ったのですが・・・
@穴の径が多きすぎないでしょうか?
@ケースにラップをして蓋を・・と書いてある所が多かったですが、マメに水を足せば必要無いですか?(蒸れが心配で。)
@自然界で土の中は真っ暗だと思うのですが、今現在は照明を付けていない室内です、が、夜は寝るまで照明で明るくなります。照明を付けていて明るい時間、何かで覆って暗くする必要は無いでしょうか?
写真がわかりにくくてすみませんが、よろしくお願いいたします。
お礼
ありがとうございます。 今朝、無事に蛹化していました。 立派な角がまっすぐ伸びているので、男の子です! 羽化が楽しみです。
補足
回答していただきありがとうございます。 径は計ったら4.5センチでしたが、やはり大きかったのですね? 蛹室の径と底の部分を直して、ラップをかけるようにすればこのやり方で大丈夫でしょうか? ケースの中でオアシスが動かないようにはしてあります。