• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドライバーの皆様、感謝のハザードランプ点けますか?)

ドライバーの皆様、感謝のハザードランプ点けますか?

このQ&Aのポイント
  • ドライバーの皆さん、車線変更の際にスペースを譲ってもらうなど、背後の車の配慮に対する感謝の気持ちとしてハザードを点滅させますか?
  • 感謝のハザードを出すこと自体、危険行為だと言う人もいますが、皆さんはどうでしょう?
  • よろしければご意見お聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.5

2 余裕がないとき以外は出すようにしています。 今の世の中、交通ルールを守っていても事故は起こります。 事故を防止する意味で、 追い越したいような車は追い抜かせてやる。 前が渋滞気味の時や、左折や右折でブレーキをかける際は、あらかじめ不レーキを軽く踏んでブレーキランプを2三回に分けて早めに後続車に予告してから原則ブレーキをかけて、右折または左折するようにしている。 事故に巻き込まれないよう、余裕を持って、ゆろりある運転に心がける。 時々、方向指示器を直前まで上げないで急ブレーキをかけて右折や左折する車をみまけます。 時々、方向指示器を上げないで進路変更したり、追い越しをしていく車を見かけます。 直進車が来ているのに、脇道から強引に飛び出し、直進車にブレーキをかけさせる運転者や、高速道で、明らかに低速車が、後続追い越し車が迫っているのに、進路妨害するように、方向指示器もあげず、追い越しをかける車をよく見かけます。 いくら交通ルールを守って運転していても事故は起こりうるので、巻き込まれないためには、それなりの運転が必要だと痛感して、運転に心がけています。また、大型トラックが沢山並んで走行している高速道路では、(特に雨降りなどでは)、車列から離れるような走行に心がけています(SAに入っったり、追い抜いて行ったりして、大型車からはできるだけ距離をあけて運転したいですね。)。

cbm51901
質問者

お礼

ご回答どうも有り難うございます。 同感です。「ゆとりを持った運転」と「緩やかな動作」は事故に巻き込まれないため、また、事故を起こさないためにも大変大事だと思います。私も心掛けたいところです。 > 2 余裕がないとき以外は出すようにしています。 私と同じ姿勢をとっている方もいるということで、内心嬉しいです。 どうも有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • osamuis
  • ベストアンサー率10% (10/97)
回答No.12

現在の日本では、ありがとーハザードランプ、一般化しているので1.の恒に点けるです。ここでハザードランプとは戦後、高速道路網の充実と供に、日本では昭和40年頃から付き始めました。これは、高速道路上で事故や故障時のみに使用するのが、本来の目的でした。ハザードランプは別名“4ウェイフラッシャー”と呼びます。昔のクルマは、ハザードスイッチ(ノブ)の頭が赤く点滅する物も存在しました。

cbm51901
質問者

お礼

ご回答をどうも有り難うございます。 > [高速道路上で事故や故障時のみに使用するのが、本来の目的で]、日本では昭和40年頃から付き始めました。 そうだったんですか。国によって車の仕様/要件は異なりますよね。 十数年前に私がアメリカに行ったとき、いわゆる黄色の方向指示器兼ハザードランプが付いていない自動車が多いのに驚きました。方向指示器を点滅させる代わりに、ブレーキランプの片方だけを点滅させ、曲がる方向を知らせるようになっていました。 教えて頂きどうも有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.11

感謝のハザードを出すことが、なぜ流行るか?ッてことを考えた方が良いですね。 本来なら、車線変更時には後方確認して3秒前にウインカーを出して行動を起こす。 入られる車線の車は車線変更してくる事が分かるので、入れてあげる。 最近はこの時に、俺が優先だから・・・と言ってそのまま加速して車間を詰めるなど、 譲り合いの精神が無い。 合流も同様に、走行車線を走る車が優先ですが・・・ 付加車線を走る車は付加車線が無くなれば合流せざるを得ません。 それを走行車線の車が、我先に・・・と合流の邪魔をする。 優先車両だからと言う事ですが、譲り合いの気持ちが無いと合流できません。 ルールはルールで守らなければいけませんが、 ルールを盾に譲り合いの無い運転はとても危険です。 ことわざで「情けは人のためならず」の解釈が・・・ 最近は「その人の為にならない」らしいですが・・・ 本来は「明日はわが身なので、お互い様・・・明日はわが身が人の情けで助けられる」と言う事です。 これと同じように、優先でも譲り合う心で入れてあげる・入れてもらう」が有れば、 お互いに気持ちは分かるはず。 早い話が、 「お先にどうぞ。ありがとう」が無くなり 「ありがとうを言わないやつは入れてあげない」「入れたやったからありがとうを言えよ」 ・・・と「心が狭くなった」と言う事です。

cbm51901
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 > 感謝のハザードを出すことが、なぜ流行るか?・・・ > 早い話が、 >「お先にどうぞ。ありがとう」が無くなり >「ありがとうを言わないやつは入れてあげない」 >「入れたやったからありがとうを言えよ」 > ・・・と「心が狭くなった」と言う事です。 本来、感謝の念を伝えるための「感謝のハザード」が、今では形骸化・義務化してしまったということでしょうか。逆の立場でいうと「ハザードを出したんだから入れたことに対して文句はなかろう」と開き直っている人もいるのかも。何だか寂しいですね。 しかしドライバーの中には譲り合いの精神を重んじる人もまだまだ大勢いる、と信じたいものです。実はつい先ほども外出先からの帰り道、右折して(反対車線を横切って)駐車場に入ろうとする対向車線の車のために、前をあけて待ってあげていたドライバーを目にしましした。ちょっと温かい気分になれました。 どうも有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norepe
  • ベストアンサー率19% (107/560)
回答No.10

因みに私は 1. だったのですが、(質問者) 感謝だのへちまだの言う前に道交法でハザードランプ点灯の意味どうなっているか調べたのかな。 解釈頼むわ。

cbm51901
質問者

お礼

ご回答どうも有り難うございます。が、私は別に道交法上の規定云々について言及しているわけではありません。ハザードの役割に対する皆さんの見解をお聞きしているだけです。 因みに道交法に於けるハザードの記載は以下の二つのみのようです。 【第18条】 2 自動車は、夜間、幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。 【第26条の3】 2 通学通園バスは、小学校等の児童、生徒又は幼児の乗降のため停車しているときは、車両の保安基準に関する規定に定める非常点滅表示灯をつけなければならない。 つまり、 ・これから停車します ・これからバックします ・高速道路上でよくある前方に渋滞あり ・事故・故障により車を動かせません ・入れてくれてありがとう といったハザードに対して、法律は何も定めていない、言及していない、のが現状のようです。これらの行為は従って違法行為ではなく、道交法上何ら問題とならない行為といえるでしょう。 以上が(私の)道交法上の解釈ですが、私はあくまでハザードの使用に対する皆さんの個人的な見解をお聞きしたかっただけです。 コメントをどうも有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11237/34886)
回答No.9

私は1ですね。忘れたときやそれどころじゃないときを除けば「譲ってもらってハザードつけるまでが一連の流れ」となっています。 理由ですか?いや、高速の合流とかで譲ってやったのにドライバーが手もあげなければハザードもつけないと「ちょいとしたお礼もいえんのか。礼儀知らずめ」と思うからです。相手のドライバーと目を合わせて手をあげる、クラクションを一瞬だけ鳴らす、ハザードを点ける、まあこういうのはルール云々というより人としての礼儀作法だと思うのですよ。もちろんある回答者さんのように身体的な問題でできない、という人もいうのは分かりますけれども、要するに「なんのためにハザードを点灯させるのか」というとつまるところは「相手に何らかのシグナルを送る」ってことじゃないですか。自分のためにやることではなく、相手のためにすることだと思うのですよね。 なお、ネクスコは高速道路上で渋滞にあったときなど減速、停止をするような場合はハザードランプを点灯して後続車に知らせることを推奨しています。高速道路では前方車両が減速していることに気づかずに追突することって案外多いんですな。

cbm51901
質問者

お礼

ご回答をどうも有り難うございます。 > 忘れたときやそれどころじゃないときを除けば > ルール云々というより人としての礼儀作法だと思うのですよ。 一つのドライビング・マナーとして意義がある、ということでしょうか。 無理をしない範囲で、ということであれば、私も感謝のシグナルとしてのハザードの利用は価値のある行為だと思います。 勿論、ハザードランプ本来の目的である、異常事態発生時/遭遇時の注意喚起、という側面も大変重要だと思っています。 ご意見どうも有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4570/11283)
回答No.8

同意でチェック数を増やしても良いのか 回答数を増やした方が良いのか 迷いつつ 私も3. 乗用車に対しては出しません 対トラックであればケースbyケース 高い位置から見難い場所でもあるので 他の場面(強いて記載しません)でトラックドライバーのマナーを乗用車運転中でもトラックに対して使用する場合があります 4. 追突の危険を知らせるための機能だから 今は教習所で出すように教えられている?私の時代には無かった 教習所で教えられなかった事は違法でもある 中・大型トラックは急加速、急減速できない 最高速度が違う乗り物でもあります 積載物によって状況が変わる 動きの鈍い乗り物です 並走しているトラックが前に入ったものの 予想以上に速度差があり追突しそうになる場合があります 重いトラックは簡単に加速できない減速もできない そのような時のための警告の意味合いが多いと考えています まだ加速に時間が掛かるよ 社内規則でこれ以上速度を上げられないよ 詫びでもあり礼でもある お互い様の精神 ただ 新しいトラックドライバーは乗用車の延長で昔の考え方が伝わっていない人もいます まだ危険な思いをしていない 危険な行為と知らされていない 人材不足からか そういうトラックドライバーも増えたように感じます

cbm51901
質問者

お礼

ご回答どうも有り難うございます。 > まだ加速に時間が掛かるよ・・・ 成る程、トラック制御の観点からすると、後方のトラックの前に割って入る際のハザードにはそのような意味も込められているのですね。納得です。トラックドライバーならではの視点を共有して頂き感謝です。私は普通自動車しか運転したことがないので目から鱗でした。 > 詫びでもあり礼でもある 路線バスの後ろについて走っている場面を思い起こすと、確かにそういう感じがします。 貴重なご指摘、どうも有り難うございました。

cbm51901
質問者

補足

お礼コメントを書いた後の補足です。 車線変更の為のスペースを空けてもらった後等のハザードの点滅は、元々はトラック業界内にあった慣習だと聞いた、と#3さんの回答に対するお礼の中で述べましたが、ts0472さんの解説でその背景が今更ながら理解できたような気がします。 改めて有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1909/9140)
回答No.7

2番ですね。 私は右手が不自由で、ハザードスイッチが右端にあるため、逆手での操作になるため。

cbm51901
質問者

お礼

ご回答どうも有り難うございます。 > 逆手での操作になるため。 逆手ですとそれは大変ですね。 最近では助手席からも非常事態を知らせることができるよう、運転席と助手席の間付近にハザードスイッチを設置する傾向にあるようですが。 いずれにせよ、無理して点滅させるためにかえって危険を招くのは本末転倒ですものね。 コメントをどうも有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

1.ですかね? というのは意識せずにハザード出せるし、その方が気持ちが良いので。 日本人の心掛けである「感謝の心」を大切にしたいから。 「ありがとう」と挨拶する、表現するのは相手に対する気持ちでもありますが、自分への気持の表れでもあるのです。 相手に感謝したいから挨拶することは当たり前で、自分が気持ち良いからです。 歩道側から入ってこようとする車があれば、間開けて入れてあげれば挨拶してもらえば嬉しいし、逆の立場でも嬉しいと思います。 大型トラックの動きも分かるので譲ってあげるとドライバーさんは必ず挨拶してくれます、そこらへんはプロドライバーだからでしょうか。 ハザードを使ってお礼したいと思うならそうすればいいし、ハザード使わなくても頭下げるとか手を降ってもいいでしょう、自分のできる範囲でいいと思います。 ようはご自分の気持ち次第で良いと思うのですよ。

cbm51901
質問者

お礼

ご回答どうも有り難うございます。 > 日本人の心掛けである「感謝の心」を大切にしたいから。 感謝の心を大切にするというのは日本人の美徳とも言えると思います。それを控え目に伝える手段としてハザードの利用が日本で広まっていったのかも知れません。外国にはない慣習(?)ですものね。 > 自分のできる範囲で > 自分の気持ち次第で が基本。私もそう思います。 改めてどうも有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3310)
回答No.4

●感謝のハザードランプ点滅等・・・自動車の運転は、その時その場所の、”車の流れに従う事が、原則でしょう、従い、何も”感謝云々も勿論、大事な事ですが、”4:何もせづでも、良い事です。 何故ならば余りに気を遣う事ばかりが安全運転とも、言えづ”運転者様ドライバーそれぞれで良いのでしょう、強制とか、私ならこうしています人それぞれで、ご尤もと致します。

cbm51901
質問者

お礼

ご回答どうも有り難うございます。 > 人それぞれで、・・・ ケース・バイ・ケース、ドライバーの常識に従って、といったところでしょうか。状況の「見極め」もドライバーにとっては非常に大事ですものね。 どうも有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SangoJugo
  • ベストアンサー率25% (34/133)
回答No.3

3です。 絶対にハザードを出しません。 ハザードランプは,ハザード(危険)を知らせるランプであって,感謝を知らせるランプではありません。

cbm51901
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > ハザードランプは,ハザード(危険)を知らせるランプ・・・ 仰る通りです。ただ悪しき慣習かも知れませんが、日本では点滅させる慣習があることは確かです。元々はトラック業界内で始まったそうですが...。出す方として面倒くさいといえば面倒くさいですが、シグナルを出される方として悪い気持ちはしません。 どうも有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okhenta
  • ベストアンサー率10% (82/773)
回答No.2

常識的にほとんどの人が譲る様な場面では出さない 譲る方が稀な様な場面で譲られた場合は出す

cbm51901
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > 常識的に・・・ 成る程。普通に運転していて当然に譲るべきような場面では、お互い理解し合えている筈だから、というようなご意見でしょうか。 これはごもっともだと思います。 ご意見どうも有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A