• 締切済み

ハザードランプの生まれた背景とその過程

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa692399.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2710456.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1023731.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1733050.html 少し前から不思議に思いだした自動車のハザードランプの使い方と存在意義。 上記のURLを見ても結構皆さんの使い方や理解の仕方がバラバラです。ハザードランプは不要?わたしも一応免許を取ったときに路上で運転手交代の際にハザードを点けてと教わりましたが、今になって何でハザードを点けたのか?意味が理解できなくなってきました。 さて本題、Webで調べてもイマイチよく判らなかったのが、ハザードランプの生まれた背景とその過程。 ・何故ハザードは生まれたのか? ・なぜウインカーと区別しづらいつくりなのか?   ウインカーとは色や点滅間隔を変えるとか策を考えなかったのか?   特に縦列駐車での判別のしづらさ    例)ウィンカー 点灯時間も消灯時間も同じ      ハザード  点灯時間が長く消灯時間が短いとか。3秒:0.5秒なら判別できそう   「回路変更が面倒くさいからウインカーと同じ点滅間隔    でいいや」的な作り方になったのは何故? 少しでも知っていらしゃればお教えください。宜しくお願いします。なお「ハザードランプのあるべき姿」までここで決めよう!とまでは思っていません。

みんなの回答

  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.2

本来のハザードランプは非常点滅表示灯のことであり、後続車両に何らかの理由で緊急に停止状態にある車両を現示するための灯火です。 >・何故ハザードは生まれたのか? 方向指示器は馬車起源ですが、ハザードについては知識がありませんので回答いたしかねます。 >・なぜウインカーと区別しづらいつくりなのか? ウインカーと同じランプを点しますが、その点灯方式は全く違い、全灯火をフラッシュさせるハザードランプは見間違える事は少ないと存じます。 そもそも『路上で運転手交代』とか『ありがとうの表示』などは正規の使い方ではありません。 ですから「縦列駐車での判別のしづらさ」は、そういう使い方を改める方法で良いと思います。 ハザードランプは世界の多くの国で共通の仕様ですので、いまさら点滅方式を変えるのも混乱を招くと思います。

Lalala129
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >全灯火をフラッシュさせるハザードランプは見間違える事は少ないと存じます。 ハザードをつけた車の背後にもう一台駐車するケースは結構見かけます。知り合いに車なのかどうかまでは判りませんが。 >正規の使い方ではありません。~そういう使い方を改める方法で良いと思います。 正規の使い方の徹底は必要でしょうね。 >いまさら点滅方式を変えるのも混乱を招くと思います。 現状既に混乱していると思います。世界ルールでの統一の前に日本国内でのルールの統一が必要だと思っています。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

定常ではない状態で停車したときに、後続車両に合図するために設けられました(発炎筒や停止表示板の常備も一連の流れです) ウィンカは右か左のどちらかしか点燈しませんから、それと混乱するようでは、漫然運転と判定されてしまいます なお、制御回路はウィンカと共用です

Lalala129
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >ウィンカは右か左のどちらかしか点燈しませんから、それと混乱するようでは、漫然運転と判定されてしまいます 縦列駐車に限らず何らかの障害物が後ろに現れれば、漫然運転でなくとも混乱する場合があるはずです。 >なお、制御回路はウィンカと共用です 予想通り、確認できました

関連するQ&A