• ベストアンサー

届け出について

私が調べて分からなかったところがあったので質問させていただきます。 退職して県外に引っ越したのですが住所変更、国民健康保険、国民年金の手続きをまだしてません。 ここで分からないところが ・全ての手続きが前に住んでた町の役所でできるのか ・私は行けないので親に頼む場合は委任状が必要なのか(世帯はまだ同じです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#239838
noname#239838
回答No.3

※長文です。 >・全ての手続きが前に住んでた町の役所でできるのか いえ、(現在の制度の仕組み上)できません。 たとえば、「【その市町村への】転入に関する届け出」や「【引っ越した市町村が運営している】国民健康保険(市町村国保)の加入に関する届け出」は、【引っ越した市町村の役所】が窓口です。 --- なお、「国民年金」は(国から委任・委託されて)【日本年金機構】が運営している制度です。 ですから、「最寄りの年金事務所」へ届け出ることも可能ですが、原則は「住民登録している(住民票がある)市町村の役所【経由】」です。 (参考) 『住所変更手続きの実際>転入届|元市民課職員の危ない話』 http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/juuten.html --- 『国民健康保険|コトバンク』 https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA-180606#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 >……地域の同業者が設立する国民健康保険組合が行うもの(組合国保)と、……【市町村・特別区が行うもの(市町村国保)】がある。 --- 『日本年金機構について|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/info/index.html >国(厚生労働大臣)から委任・委託を受け、公的年金に係る一連の運営業務……を担う。 --- 『退職後の年金手続きガイド|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/pamphlet/taishoku.html >・私は行けないので親に頼む場合は委任状が必要なのか(世帯はまだ同じです) 「世帯が同じ」、つまり「住民票上(住民登録上)同じ世帯の世帯員(あるいは世帯主)」の場合は、原則として不要です。 なお、都道府県や市町村など「地方公共団体(地方自治体)」のルールは、必ずしも日本全国共通ではありません。 ですから、「役所の窓口での手続きの流れや必要なもの」も細かい部分で違いがあります。 ということで、面倒でも【自分が住んでいる(住んでいた)自治体のルール】をご確認ください。 (参考) 【千葉市のルール】 『千葉市外や国外へ転出するとき、住所変更の手続きはどうしたらよいですか。|千葉市役所コールセンター』 http://www.callcenter.city.chiba.jp/faq2/userqa.do?user=ccc&faq=16105000&id=280&parent=0 >転出届は代理人に依頼しても手続きができます。……【世帯主】が代理人となる場合は、委任状は不要です。 >転出届は郵送等でもできます。 --- 『国民健康保険の加入・脱退の代理申請手続について教えてください。|千葉市役所コールセンター』 http://www.callcenter.city.chiba.jp/faq2/userqa.do?user=ccc&faq=17203000&id=1826&parent=0 >■世帯主と同一世帯の家族が届け出する場合 >・必要なものは世帯主が届け出をする場合と同じです。 --- 『国民年金の加入・種別変更の手続きについて知りたいのですが。|千葉市役所コールセンター』 http://www.callcenter.city.chiba.jp/faq2/userqa.do?user=ccc&faq=17401000&id=817&parent=0 >手続きには必ずご本人様がお越しください。但し、特別な事情があり、どうしてもご本人様がお越しになれない時にはご家族の方でしたら手続きができます。委任状は不要です。 ***** ◯補足:「国民健康保険(国保)」について 「国民健康保険(国保)」には「組合国保(くみあい・こくほ)」と「市町村国保」の2種類がありますが、「組合国保」は「特定の条件を満たす人」しか加入できませんので、通常は「国保」と言えば「市町村国保」です。 そして、「市町村国保」は【強制加入】なので、「加入しない(無保険のままでいる)」という選択肢はありません。 --- 具体的には、【健康保険の資格喪失日(いわゆる脱退日)】が「市町村国保の資格取得日(いわゆる加入日)」になることが法律(国民健康保険法)で決まっています。 ちなみに、「健康保険の資格喪失日」は、原則として【退職日の翌日】です。 --- なお、「脱退した健康保険を任意継続した人」や「(退職日の翌日から)家族の健康保険の被扶養者(ひ・ふようしゃに)に認定してもらえた人」などは「市町村国保」の資格は取得しません(加入者になりません。)。 (参考) 『くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 医療保険 > 国民健康保険 > 国民健康保険の概要 > 国民健康保険制度のしくみ|千葉市』 https://www.pref.chiba.lg.jp/hoken/kokubo/kokubo.html >国保に加入する日(国保の資格が発生する日) >職場の健康保険などの資格がなくなった日(退職した日の翌日) >……仮に「保険料を払うのは嫌だし、健康だから届け出をしなくてもいい」と考え、届け出をしていなかったとしても資格は発生する(つまり、すでに国保の被保険者である)ということです。そのため、保険料(税)はさかのぼってお支払いいただくことになります。 ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『誰も教えてくれない住民票の話>世帯、世帯主|元市民課職員の危ない話』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html --- 『条例・規則について|昭島市』 http://www.city.akishima.lg.jp/s008/010/020/020/20140905204850.html >……「法」といえば、通常法律(国会で議決されたもの)を連想しますが、条例も法の一種です。……市の条例は、その市の区域内のみで効力を有するものです。 *** 『会社情報>利用規約|OKWAVE』 http://www.okwave.co.jp/about/user-agreement.html >第6条(免責事項)

shih0dsnk
質問者

お礼

ありがとうございました。 長文ですがとても分かりやすかったです。 さっそく役所に行ってみますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

『会社の保険証を返してから何もしてないので今は無保険なのですが国民健康保険に切り替えるのは前の役所でするのでしょうか? 』 もういまさら無理なので、「新しい住所の役所で」「国民健康保険」への切り替えを申請して、そこで前の会社の健康保険が終わった年月日からの未納分を全部支払うしかないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

むしろ、前の住所の役所でやらないといけないことのほうが少ないかと思われます。一番面倒なのは、前の住所の自治体で入っていた国民健康保険の保険証の返し方。 住所変更 前の役所で「転出届」、新住所の役所で「転入届」。これは、新住所の住民票をとって、運転免許とかいろいろな契約や住所変更届のために住民票を確保するためにも、新住所の役所で必ず最初に行う。 国民健康保険 前の役所で「国民健康保険証」を返却、新住所の役所で、その役所の「国民健康保険証」を発行してもらう。それぞれ、その切り替え日付で、それぞれの自治体への納付額を再計算して「新住所」に郵便で連絡。 国民年金 新住所を管轄する「年金事務所」で住所変更をするだけ。

shih0dsnk
質問者

補足

会社の保険証を返してから何もしてないので今は無保険なのですが国民健康保険に切り替えるのは前の役所でするのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A