定期考査の是非について
僕は現在高2で全統模試の偏差値は目標にしては恥ずかしながら代ゼミで65程度です。
内容なのですが、学校についてで通学校が進学校ではない、というより1年間通ってみて「成程」と思ってしまいましたが進路指導然り、進学率(入試難易度は阪大や神大合格者が1人は出ても可笑しくないレベルです)が「一般入試なら地方国公立が1,2人合格するぐらい、推薦なら大阪府立大クラスが1人合格する位、一般なら1,2人合格して最高」ぐらいの状況です。
定期考査等の学校内テストの成績は1桁台をキープ出来てはいるのですが、最近になって定期考査で上位を狙う意味に疑問を感じ始める様になって来ました。
僕は志望大学が京大・神戸大の理系で、滑り止めでも推薦でも私立大は(色々考えはしましたが)一切考えておらず、国公立が駄目だった場合は最悪浪人も考えているのですが、国公立は1部?の所は評定が入試に関係ない様で、僕の志望大学はそれにあたるようなのです。初めは定期考査も「基礎の確認だ」と思って取り組んでいましたが、学校の指導を経験したりテストの出題内容(変に難度が高い)を見てきた所、「大学には関係が無いし、これだと基礎にならないからそろそろ評定よりも基礎固めを重視して真剣に独力で勉強していこうかな」思う様になり、定期考査は長時間を学校の指定範囲に消費するのでテスト課題に取り組むだけで良いかなと思っているのですが、自分は正しいのか確信が持てません・・。そこで僕の今の?状況での定期考査の是非を教えて頂きたいです。
今まで勉強をほぼしていなかった為に現在の偏差値を生む結果になってしまったのでこの先は全力で、1年と2年の今までの復習、基礎等
の勉強を真剣に取り組んでいこうと思っています。しかし定期考査の存在が重いです・・・。
ご回答、宜しくお願いします。
お礼
回答ありがとうございました 授業でぼーっとしていることが多いので しっかり説明を聞くようにします