- ベストアンサー
囲碁本因坊戦。第2戦の本興寺?
高尾さんが久しぶりに勝ちました。 ところで次回の尼崎の会場「本興寺」 法華宗の4大本山と聞きました。 囲碁と深い関係があるのですか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
本興寺というのはわかりませんが、法華宗と本因坊は密接な関係にあります。 昔、法華宗の僧の「日淵」という人が、京都寂光寺というところに「本因坊」という塔頭を作ったのが「本因坊(ほんにんぼう)」という名称の起源だそうな。 ※塔頭=寺院の中の小さな寺院。僧侶や家族が住んだ。宿坊(簡単にいうと参拝者用宿泊所みたいなの)も営んだりした? 日淵は、「本因坊日雄」と名乗っていたのですが、やがて甥の「日海」にその名称を譲りました。この日海さんが、「1世本因坊算砂」です。 この日海さんが、実に囲碁の名人(将棋もとても強かった)で、信長からもかわいがられて御前で対局などを見せました。 織田信長の前で打った碁(信長が打った碁だったかな)で「三コウ」が出現したのを見て、「凶事の発生」を予感し、さっさと逃げ出したのがこの本因坊算砂さん。予感したこの凶事が、後世言われるところの「本能寺の変」です。 家康の時代には囲碁と将棋のまとめ役を務めるようになり、彼の死後、囲碁の名手算悦さんが本因坊の名称(本来は1代限り)を受け継ぐことを幕府から認められ、本因坊と言えば「囲碁の強手」といわれる伝統が始まりました。 ずっと「ほんにんぼう」と京都風に発音していたのだそうですが、囲碁ファンが拡大した第二次大戦後、伝統を知らないファン多数が勝手に「ほんいんぼう」と読んだので、今は公式に「ほんいんぼう」になったそうです。
お礼
なるほど、納得です。 ありがとうございました。 井山くんが7冠維持できるか、 高尾さん奪取か、 2戦目も、楽しみです。