- ベストアンサー
デタラメで存在しないスタップ細胞の作り方の公開
- スタップ細胞の作り方のホームページを女性研究員が公開していることについて、理化学研究所が次のように言っています。
- 一方、理化学研究所は、ホームページが本人のものかどうか確認していないとした上で、「論文などで既に公開された内容ならば問題ない」としています。
- 論文などで既に公開されいない内容ならば、理化学研究所がスタップ細胞はデタラメで存在しないと言っているモノ(スタップ細胞)の作り方でも、公開してはいけないのでしょうか? その理由は何でしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
「デタラメで存在しないスタップ細胞の作り方」とされておられますが、作り方がデタラメということでしょうか。スタップ細胞(刺激惹起性多能性獲得細 Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency cells)そのものはイモリなどの下等動物が所有していることは公知の事実です。 従いまして、スタップ細胞はデタラメで存在しないとは誰も言っていません。 何らかの手法で哺乳動物の細胞にもこの機能を発揮させることができないか、という研究がスタップ細胞に関する研究の一つです。 過去に理研に所属していた女性研究員が、海外の専門紙に発表した内容がデタラメだと言っているだけす。 女性研究員が独自の手法で哺乳動物の細胞にも機能を発揮させることができると主張した独自の手法に基づいて第三者が実験を行ったが成功しなかったと言っているだけです。 女性研究員自身も第三者が立ち会った元で、独自の手法と主張している手法で再現実験をしていますが、成功しませんでした。 女性研究員も認めています。 問題発覚後に女性研究員の研究の進め方を調査した結果、実験には不可欠な経過を記録したデーターを所有していないことが判明しました。 海外の専門紙に発表する際に必要な実験の経過データが他の実験でのデータの流用であったということが判明しました。 女性研究員も認めています。 問題の本質は自然科学の研究員としての資質が問われているということです。 実験に当たり経過を記録するのは最低限必要不可欠なことです。 高校生の部活などでもやかまししく教育され訓練されます。 付随的な事柄として、なぜこのような研究員としての資質のない人間が理研で採用されたのかという問題に発展してしまいました。 この女性研究員に学位を認めた大学の責任にまで問題が発展しました。 この付随的な事柄についての論争に弁護士が加わっているということです。 ご指摘のURLでも自然科学の学術的な問題に関することではなく付随的な問題についての発言だけです。 問題の本質については、弁護士などという自然科学の素人が口出しできる問題ではありません。 女性研究員は自然科学の研究員としての資質が問われていることに関しては一切ふれていません。 理研における自分の処遇に対してのみ論争しています。 自分は充分資質があるはずなのに、それを問われるのは実験資料を何者かによってすり替えられたためだと主張する書籍を出版しました。 完全な本末転倒の水掛け論です。 >公開してはいけないのでしょうか? 公開してはいけない、と誰がいつ発言しましたでしょうか。 理化学研究所の 多細胞システム形成研究センター [RIKEN CENTER FOR DEVELOPMENTAL BIOLOGY]の組織としての体質が問われていることは事実です。 この問題と自然科学上の学説がデタラメかどうかとは全く別問題ですので御注意願います。
その他の回答 (4)
No.3・4です 再度補足を頂戴しました 補足に 「論文などで既に公開された内容ではないのならば、問題がある=違法の可能性がある」 とありますが、この等式は成り立ちません。 当問題が発覚した以降に第三者による検証実験と第三者監視下での本人による再現実験がなされましたがいずれも成功していません。 つまり、本人が独自の手法と称しているものに疑義があるとされています。 これに対して、この一連の再現実験に当たり本人が説明した手法以外のものを持ちだすのであれば、当然問題視されます。 一連の実験の際の説明が虚偽だったということになります。 更に新手法を見出したのであれば、それを実証するだけの実験設備を取り揃えているのか、その結果を検証するのに必要な設備を所有しているのか、ということの確認が必要になります。 更に検証は本人以外の人の手による必要があります。 これをどこの機関に外部委託したのか、という説明が必要になります。 これが既に公開された内容云々の意味です。 更に知的財産権の問題を内包しています。 理研は研究を主体とする行政法人です この目的のために理研に雇用された人間の知的財産権の所属または共有の問題です 職務によって生みだされた知的財産であると看做されるか否かの問題です。 既に公表しているものについては理研側が公表を了承した知的財産ですが、未公表のものについては、事前に了承を得るなり、話し合う必要が生じます。 これが既に公開された内容云々の意味です。 いずれにせよ、問題を指摘したことが違法性云々を言っている訳ではありませんので御注意願います。 >この理研の主張の理由は何か、それは正しいのか、を質問しているのです。 上記しましたように、正しいか否かということではなく、当然の声明だということになります。 蛇足 自然科学の論文といいますのは、発表されますと、世界中の大学や研究室で関心のある研究者によって再現実験がされます。 この再現実験の結果で初めてその論文が評価されます。 このような実験を行ったという経過を記録したものが必要なのはこの為です。 女性研究者はこの経過の記録が杜撰だったことが立証されています。 さらに論文で経過を説明するのに必要なデーターを流用したことが判明し本人も認めています。 自然科学にかかわらず学問の世界で「問題」というのは「法に触れるか触れないか」などということとは全く違うことを意味しますので御注意願います
No.3です 補足を頂戴しました。 >理研が違法だと言えるのか 当初のご質問でもURLの一部引用されておられるように、理研は違法だ、などとは一言言ってはいないのではありませんか。 どこかで公式に違法だと言っているのであればご提示願います。 それとも、一般論として単に他人のホームページに対して違法だと言えるのか、というご質問でしょうか。 であれば違法だとする論拠が示されない限りは、第三者には判断はできません。 この点につきましてはごく常識的なことかと思います。 ご質問からは外れますが、URLの弁護士なる人物が弁護士として違法性問うのであれば、裁判所へ訴えでるのが弁護士としての責務だと考えています 刑法には名誉棄損に関する条項も侮辱に対する条項も定められています。 著作権に関する条項も定められています。 ホームページへのアクセスが難しくなっている原因について不信があるのであれば弁護士の責務として専門家による判断を仰ぐのが当然のことです。 推定だけで法廷が維持できると判断するのであれば、その推定の論拠を示さない以上は、ゴシップ週刊誌などはいざ知らず第三者としてとやかくいう筋合はないと思います。 あくまでも裁判官の判断です。 それ以外の場所で自己の肩書きを使用するのは単なる売名行為と判断します。
補足
ご回答ありがとうございました。 >どこかで公式に違法だと言っているのであればご提示願います。 次のURLの最後の2行を見てください。 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace.php?fr=common-navi 理化学研究所は、ホームページが本人のものかどうか確認していないとした上で、「論文などで既に公開された内容ならば問題ない」としています。 と書かれています。 理研は、「論文などで既に公開された内容ならば問題ない」=「論文などで既に公開された内容ではないのならば、問題がある=違法の可能性がある」と主張しています。 私は、当初から、この理研の主張の理由は何か、それは正しいのか、を質問しているのです。
理研が利権を独占しようとして死に物狂いの画策で潰すことに成功したと思った研究員が、こともあろうに製法をホームページで公開してしまいやがった。これは大変とばかり、またぞろ潰しが始まるでしょう。 研究員のほうはもう失うものはなくなったし、このまま人生を破たんさせられるんだったら「肉を切らせて骨を断つ」戦法で、少なくとも理研が得るはずだった莫大な利益を阻止した。 あっぱれOさん。
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
そのホームページが具体的にどういう内容だったかわかりませんので、確認しますが、本当にスタップ細胞の作り方だけが書いてあるのでしょうか。 「使用した機器が粗悪品だったので再現できなかったが、・・・ 」とか「試薬が十分与えられていれば、再現できたはず」とか書いてなかったのでしょうか。 そう書いてあれば、再現実験での「再現つぶし」ための理研の非協力ぶりが露呈されます。当然、世間から非難されます。 あるいは最初のスタップ細胞作成実験の場合でも、書き方によっては、理研の熱心な協力ぶりについて(賞賛的に)記載されるかもしれません。 これは理研にとって良いことのようですが、行間を読み取る人たちのとりようによっては「安易にデタラメを信じた馬鹿さ加減」=「予算の使い方の甘さ」などが判明してしまうかもしれません。 「なんで逐次結果を報告させて、実験内容をチェックしないんだ! 甘い!」 とかね。 そういう事態になるのがイヤなんだろうと思います。 そういう内幕が暴かれないような、「純粋な研究論文ならば、公開してもいい」「公開していい純粋な研究論文とは、例えばすでに公開されている論文だ」と言っているように思えます。
補足
ありがとうございました。 ただ、私が質問したのは、理研がデタラメだと主張している「女性研究員が主張している、このようにしてスタップ細胞を作れるという作り方」を、書生研究員がホームページで公表することを、理研が違法だと言えるのか? ということですが・・・、それについてはいかがでしょうか?