• 締切済み

がん細胞を使う理由

培養を始めたばかりの者です。 論文を読んでいると正常細胞を使わずにがん細胞を使っている研究を 見かけます。 癌の研究をする場合であれば当然だと思うのですが、 正常細胞で行っても問題ないような実験でもがん細胞を使っている 場合があるのですが、そのような場合にはがん細胞を用いるメリットが あるのでしょうか? 私の分野ですと、肝癌細胞(HepG2)にある遺伝子を導入して エネルギー代謝に関わる酵素の発現を見る、といった感じです。 ご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.4

細かい違いは色々あります。 例えば、膜表面タンパクや細胞内pH、酸化還元環境が異なることは知られています。 もちろん、癌抑制遺伝子は発現していませんし、 テロメラーゼなどその他の酵素の発現についても差はあります。 ゲノムレベルでは他の方が書かれているようにテロメアの長さが違うこともありますが、 SNPsの型とGCアイランドのメチル化密度は著しく異なります。 ただ、増殖効率の違いによるハンドリングのメリットに比べると、 通常の実験では上記の点は無視できるので皆癌細胞を使います。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

No.2のご回答内容と合わせて読んで下さい。 No.2のご回答にある >、「死なない」(この厳密な意味は私には分かりません)細胞なのだそうです。  の理由ですが、正常な細胞の遺伝子には、細胞分裂の 回数を記録していると言われる、「テロメア」という 部分があり、分裂の回数が制限を越えると、その 細胞は自然に死んでしまいます。  外部から細胞が破壊される細胞の死を「ネクローシス」 というのに対し、この細胞の自然死を「アポトーシス」 と言います。  ガン細胞は、このテロメアという部分が壊れたままで 細胞分裂を繰り返すので、同じ状態でいつまでも 細胞分裂を繰り返すんです。  もともとテロメアを持っていない、大腸菌が プラスミドとして使われるのも同じような 理由です。  同じ状態の遺伝子、細胞を大量に作りやすいと いうわけです。

a026519
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

全くの素人(分野も違う)ですが、親しくしている同僚が生化学の専門で、彼の話を1ヶ月ほど前に聞いたことがあります。大変面白かったので、できるだけ内容をお伝えします。 そもそもガン細胞というのは、「死なない」(この厳密な意味は私には分かりません)細胞なのだそうです。だからこそ体内で悪さをする。 「死なない」ということは、#1の方がおっしゃるように、簡単に同一条件の細胞を増やすことができる。分けることができる。 これが実験室レベルの研究では、とても便利なのだそうです。 もう一つ、「死なない」ということで、同じ細胞が何十年も延々と国内各地の実験室で引き継がれているのだそうです。彼によると「何十年も前の、癌患者から採取した細胞が、今でも全国各地で使われていることを知ったら、遺族はびっくりするだろうなぁ」とのことでした。私もとてもびっくりしました。 さて、同じ細胞を使う、ということは、単一の実験で統制群との比較もできるでしょうし、過去の研究・先行研究との比較もできる。これが貴重なのだそうです。そのガン細胞名を論文に書けば、専門家ならすぐにどのような細胞か、過去にどのような研究がされてきたか分かるのだそうです。 世の中には自分が知らないことがたくさんあるんだなぁ、と彼の話を聞いて思いました。

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.1

「増えるから」です。 正確に言うと、癌細胞は増殖効率が極めて高いからです。 同じ肝細胞であっても、 正常細胞だったらわざわざマウスの臓器から取り出してこないといけないのですが、 HepG2は簡単に増やせます。

a026519
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 細胞をつかている時点で「生理学的」では ないとは思いますが、がん細胞と正常細胞では 無限増殖以外に違いがあるのでしょうか?