• 締切済み

看護師です。血液検査の勉強をしてるのですが、これは

看護師です。血液検査の勉強をしてるのですが、これはこういうことがわかるというのは本書いてるのですが、主にどこを重点的にみてアセスメントしたらいいですかね!?ちなみに呼吸器の小児科に働いています。喘息や肺炎、RS、ヒトメタニューモウイルス、マイコプラズマ肺炎、ノロ、ロタが多いです。 全然、この小児科呼吸器に関係なくてもいいので、アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#260418
noname#260418
回答No.3
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok8787
  • ベストアンサー率16% (41/251)
回答No.2

看護診断をも読み、アセンスメントすればいいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

それらの呼吸器系の感染症だと、血液検査というより、感染症で生じた免疫からインフルエンザか否かとか病原体の特定をするキットのお世話になることのほうが圧倒的に多いと思うのですが。 血液検査だと、感染症の区別というよりも、感染症で腎炎や肝炎など、どの臓器がダメージを受けているか、それによって多臓器不全になる前に処置がいるレベルか、という緊急度と対象臓器のスクリーニング、と考えたほうが実務に重要かと思います。 脱水症状の患者で腎臓関連の検査項目なしはマズいのではないか、黄疸がみられる患者で肝臓関連の検査項目なしはマズいのではないか、という「うっかり」を予防する確認役となっていただければ、ドクターも助かると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A