• ベストアンサー

驚きの発電方法

夏休みの自由研究としてレモンに銅版などをさして科学反応で発電するというものがありました。 これから電力自由化により、さまざまな発電方法を応援できるようになります。 もし、実用化されている発電方法で、これは!という以外な発電方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.5

 私にとっては大して「驚きの」とは言えない事なのですが、おそらく質問者様の御質問の趣旨に合うのではないかと思えるものに、「人間が歩く力によって発電する」というものがあります。  歩道の路面や、建物の床、階段の踏面などに「磁石とコイルを組み合わせた発電装置」や圧電素子等の何らかの発電装置を組み込んでおき、その上を人間が通過した際の圧力の変化を利用して発電するというものです。 【参考URL】  振動発電 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%AF%E5%8B%95%E7%99%BA%E9%9B%BB  発電床 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E9%9B%BB%E5%BA%8A  歩行者の振動で発電、都内で実験 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News   http://www.afpbb.com/articles/-/2548070

gnpgnpgdpgdp
質問者

お礼

おお!歩くだけでですか? 驚きました! ありがとうございます!

その他の回答 (19)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4811/17775)
回答No.20

テスラ発電機さえ実用化できれば電気はタダ同然になるといわれています。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.19

http://www005.upp.so-net.ne.jp/barkhorn/home19.HTM レモン電池の実験と同じぐらい簡単にできるので、夏休みの宿題には最適でしょう。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.18

ANo.17 です。 私の回答は駄目ですね。 回転数が遅すぎて、発電は、ほとんど無理ですね。 取り下げます。ごめんなさい。 でも、面白い工作ですよ。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.17

面白い発電方法。 工学部の卒業生でも、あまり聞いたことがない発電方法。 チョット考えると理解できる発電方法。 先生や友達の前で、説明できる発電方法。 従って、自由研究には適している発電方法。 それは【キューリーエンジン】です。 ただし大規模な実用化は今後もないでしょう。 ご質問の趣旨には反しますが。 https://www.youtube.com/watch?v=bE0TBaBUd1g

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.16

 実験によって発電が可能である事が判明してはいるものの、現在は研究が継続していない様なので、 >実用化されている発電方法 とは到底言えるものではありませんが、面白い発電方法として「大気電流発電」というものがあります。  これは大気の上層と下層との間に電位差が存在している事を利用して、塔や高層ビル、係留気球、ワイヤーを付けたロケット等に避雷針を設け、避雷線を通して上層の大気と大地との間で流れる電流を、電力として取り出すというものです。 【参考URL】  大気電流発電 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%97%E9%9B%BB%E6%B5%81%E7%99%BA%E9%9B%BB  WIRED.jp > NEWS > ARCHIVE > 2010 > NEWS > 2010.09.01 WED 23:00 大気から電気を収集:金沢工大教授等の研究   http://wired.jp/2010/09/01/%e5%a4%a7%e6%b0%97%e3%81%8b%e3%82%89%e9%9b%bb%e6%b0%97%e3%82%92%e5%8f%8e%e9%9b%86%ef%bc%9a%e9%87%91%e6%b2%a2%e5%b7%a5%e5%a4%a7%e6%95%99%e6%8e%88%e7%ad%89%e3%81%ae%e7%a0%94%e7%a9%b6/  雷雲から電気エネルギー収集、蓄電 金沢工大・饗庭教授がシステム考案 - 47NEWS(よんななニュース)   http://www.47news.jp/localnews/hotnews/2009/01/post-9433.html

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.15

 回答No.14様が仰っておられるペルチェ素子とは、回答No.6で述べた熱電変換素子の一種であるゼーベック素子を使い、発電とは逆に外部から電力を投入して温度差を生み出す場合の呼び方です。  ペルチェ素子の動作原理であるペルチェ効果は、ゼーベック効果の一種であり、素子に電流を流す事によって温度差が生じる場合に限定した名称です。  ですから、ペルチェ素子の事を熱電変換素子やゼーベック素子と呼ぶ事はあっても、その逆は無く、発電に使用する場合にはペルチェ素子と呼ばれる事はありません。 【参考URL】  ペルティエ素子 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A8%E7%B4%A0%E5%AD%90  ペルティエ効果 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.14

ペルチェ素子といって、小型の冷蔵庫などに使われる、電気を流すだけで熱が移動して、片面が高温、反対面が低温になる物があります。 http://www.n-tecmo.co.jp/custama/per_gen.htm 通販で500円ぐらいから売っています。 普通は冷却に使うのですが、逆に、片面を高温、反対面を低温になるように熱をかけると、発電に使えます。 熱源は、太陽熱、コップのお湯、雪・氷、など、いろいろなものが考えられます。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.13

 海水と淡水は塩分濃度に大きな差がありますが、この差を利用して発電を行う方法が存在します。  1つは塩分濃度の違いによって生じる浸透圧を利用する方法で、海水を入れた貯水池と淡水を入れた貯水池を用意し、その2つの貯水池の間を「水分は透過するが塩分は通さない」という性質を持つ「半透膜」という膜で仕切っておきますと、浸透圧によって淡水側から海水側へと水分だけが移動するため、海水の貯水池の出入口を閉じておけば貯水池の水面が高くなります。  そこで、その水位差を利用して水力発電を行えば電力を得る事が出来ます。  これを浸透圧発電と言います。  又その他にも、1つの水槽の中を「マイナスイオンは通すがプラスイオンは通さない」という性質を持つ「陰イオン交換膜」と、「プラスイオンは通すがマイナスイオンは通さない」という性質を持つ「陽イオン交換膜」を交互に使って複数の部屋に仕切った上で、その複数の部屋の中に海水と淡水を交互に配置しておくと、海水に含まれているイオンが淡水中に拡散して行く際に、プラスイオンとマイナスイオンはイオン交換膜によって移動可能な方向が制限されてしまい、互いに逆方向にしか移動出来ないため、水槽の中に電流が流れる事になります。  この電力を外部に取り出して使う事を逆電気透析発電と言います。 【参考URL】  佐賀大学 海洋エネルギー研究センター > 海洋エネルギーとは > 海洋濃度差発電   https://www.ioes.saga-u.ac.jp/jp/ocean_energy/about_ocean-concentration_0

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2202)
回答No.12

バイオガス発電。生ごみや家畜の糞尿の発酵により生じたガスを使うもので、今のところ商業ベースとして使うにはコストと臭気対策が課題だが、終末処理場が地域の発電所となりうる。発酵時の熱も回収して利用できるし、残滓も肥料に使える。 魚のあらや野菜くずといった生ごみのほか、木くずなどを混ぜても発酵分解されるので、廃棄物削減にも繋げることができるため、トータルの環境負荷はかなり低いと言える。 発酵時の熱を使って糞を乾かし、燃料とするバイオマス発電はすでに市場に出ている。 実用化はまだだが、凧に風力発電を付けたものを揚げて上空の安定した風で風力発電するというのも期待が持てると思う。

参考URL:
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/data/guidebook.pdf
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.11

 一般的に言って海洋の海水温は表層では暖かく、深海では冷たくなっています。  そこでポンプを使って深海から低温の海水を汲み揚げておき、比較的低い温度で沸騰する物質を表層の海水の熱で沸騰させ、生じたその物質蒸気の圧力でタービンを回してから、深海から汲み揚げた海水で冷やして液体に戻す事によって発電を行う事が出来ます。  この様な発電方法を海洋温度差発電と言います。 【参考URL】  海洋温度差発電 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E5%B7%AE%E7%99%BA%E9%9B%BB  OTEC沖縄 ホーム 温度差発電実証設備 > OTECについて 海洋温度差発電のしくみ   http://otecokinawa.com/jp/OTEC/index.htm  日経産業新聞 > テクノロジー > 環境・エネルギー > グリーンイノベーション(日経産業新聞) > 記事 > 海洋温度差発電、久米島で始動 クリーンで無尽蔵な再生エネ (1/4ページ)2013/4/29 7:00   http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD260FC_W3A420C1000000/