• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンポスト内の水浸し堆肥は今年の野菜作りに使える?)

コンポスト内の水浸し堆肥は今年の野菜作りに使える?

このQ&Aのポイント
  • 雨水で水浸しの状態になっているコンポスト内の堆肥を今年の野菜作りに利用することは可能でしょうか?
  • コンポストで作ったまだ不完全な堆肥が雨水で水浸しになっていますが、それを今年の5月からの野菜作りに活用する方法はあるのでしょうか?
  • コンポスト内の水浸しになった堆肥を使って今年の野菜作りを行うことができるのか、試行錯誤していますが解決策が見つかりません。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

非常に難しい質問だと思います。少し不完全と言われてますので、 今の段階では使用されない方が無難かも知れません。 堆肥は通気性や排水性等を改善するために使います。完全腐熟して いないと土の中で再び発酵が始まり、発酵熱で音を傷めてしまい、 野菜が上手く育ちません。これを防ぐためには堆肥は完熟(完全に 発酵させる)させる必要があります。現時点では不完全と言われて ますから、不完全の部分が土に混ざった時点で再発酵が始まり野菜 の音を傷める事になります。 作成中の堆肥ですが、現段階では発酵は全く行われていないと思い ます。腐る事と腐熟とは違います。腐熟では出来上がった時にフワ フワしていないと駄目です。水っぽくなっている状態は単なる腐っ ていると同じですから、やはり使われない方が良いでしょう。 コンポストですが、箱の下から水が抜ける工夫はされてましたか。 作成を開始してから約半年後に内部の堆肥を撹拌しましたか。 発酵は外気温が低いとしませんから、作成は冬場は無理です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

使えない事も無いのですが、再追熟するには材料費もかかりますし手間暇もかかり場所もとります。そして出来上がっても例年通りの効き目は望めないかもしれません。それを考えれば私なら水から引き揚げてとりあえず放置しておき、今年作るコンポスト堆肥の材料として古土代わりに少しづつコンポスト容器に混ぜていきますかね・・・。もちろん今年の堆肥は市販品を使うでしょう。 水浸しなので堆肥の中に沢山いた微細生物は溺死、有用微生物が減ってしまい腐敗菌が殖えている可能性があります。水から引き揚げてそのまま乾かしたままでは今時期は乾きにくく微細生物の死骸を分解することもあり堆肥自体が腐敗してしまう可能性もあるので、再堆肥化の手間はどうしても必要と思います・・・。 まず大きなザルなどで水から堆肥をすくいだし適度に水を抜く手間が必要です。水に溶けたりザルの目からすり抜ける分は養分や微細生物や微生物がたっぷり残っているでしょうが残念ながら諦めるしかありません・・・。もし育苗箱を沢山お持ちになられていれば、ザルで掬えなかった分を新聞紙一枚を内側にきっちりと敷いて地面の上に置いた育苗箱内に流し込み、沈殿させ水が引いて乾燥したら砕いて堆肥に混ぜる事は可能ですが、これをすると余計に手間がかかります・・・。 水からすくいあげた物は雨の当たらない場所にブルーシートなど敷き出来るだけ水を切った堆肥を広げておけば数日で湿った土程度に乾くと思います(できれば時々かきまぜると早く乾く)。 市販の完熟腐葉土を堆肥の半量~同量と、EM菌入り堆肥化促進剤を買って来て適宜混ぜて流出した養分と微細生物とその餌を補い、有用微生物を補給します。これで土の湿りが適度に改善でき、水没した時に溺死して少なくなった微細生物と微生物が補え、有用微生物が殖えてくれれば腐敗菌が抑えられます。もしお庭があれば庭の土をいくらか混ぜると在来微細生物や微生物が殖えやすくなります。 肥料袋や土嚢袋に詰めて雨が当たらず日当たりの良い場所に置き、再堆肥化させます。定期的に中身を混ぜなおして詰めるを数回行えばより堆肥化が進みます。 5月の野菜作りの少し前に出してみて、堆肥材料や腐葉土がほぼ分解されていて匂いを嗅いでみて不快臭が無ければ使えます。でも一度水により養分や微細生物・微生物が多く失われた物を再堆肥化しているので、例年ほどの効き目は感じられないかもしれません・・・。 お住まいの地域が解らないので今時期からの気温など解らず必ず成功するとは限りません。また今時期の再堆肥化のため、どうにか堆肥化できても養分や微細生物・有用微生物はどうしても数が少ないと思われます。その為に再堆肥化した努力が報われない可能性があり、野菜の出来にも影響が出てくるかもしれないので、私なら上記のようにコンポストの材料の一部として混ぜ込んでしまい、今のを無理に再堆肥化はしないと思います・・・。

hirotch0101
質問者

お礼

いやあ農学博士顔負けのご回答、感謝感謝!です。 土は諦めて、栄養満点?そうな水を保存し、希釈して液肥代わりにしようかと思ってました。乾かして、今作ってる堆肥を補充し混ぜながら微生物の活性化を図りたいと思います。5月まで有用微生物の活動を応援しながら頑張ってみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A