• ベストアンサー

堆肥作り・・・水分でベトベト。結露?

家庭菜園初心者です。 畑の面積が小さいため輪作が難しく、少しでも連作障害を減らそうと初心者のくせに今年初めて稲藁で堆肥つくりにチャレンジしています。 月1で切り返す予定が、堆肥が水分でベトベトになっており、広げては乾かすという作業を2-3週間おきにやっています。 前回広げて乾かした後、ブルーシート上にトタン板を置き雨対策を十分しました。雨の日に確認しても、ブルーシート自体濡れていませんでした。 ところが本日ブルーシートをはぐるとやはり水分でベトベトです。 (1) 雨対策は十分しているつもりなので他に原因かと思うのですが・・・結露で堆肥がべっとり濡れるということはありますか? (2) 腐っているような悪臭はしないのですが、やはり広げて乾かすべきでしょうか?あるいは悪臭がしない程度のる水分は無視してもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neneko2005
  • ベストアンサー率57% (609/1053)
回答No.1

画像が見れないのが残念です。 堆肥を作っている場所が周囲の土地よりも 低くないということを前提にですが… たぶん枯草菌のしわざ?と思います。 土中や空気中から水分を奪って、粘液物質出します。 有用微生物なのでぜひお願いしたい菌ですね。 好気性なので、切り返すと繁殖します。 無視しても可です。 http://www.geocities.jp/poultry0455/bacillus.htm

samu-rai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 有用微生物ならありがたいです。 腐敗臭もしないのでそうですかね。

その他の回答 (5)

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.6

他の回答者の方々は格別言及しておられませんが、 発酵して堆肥の中が高温になり、外の空気の方が相対的に温度が低いので、境界に 水を通さない膜(ブルーシート)があれば、その内側がべとべとになるのは、当たり前のことです。 もともと堆肥の中から蒸発して出てきた水分ですから、堆肥が明らかに湿りすぎ でなければ、(作業性を別にすれば)そのまま堆肥化を続けて良いのです。 堆肥自体が 湿り過ぎ であったり、あるいは 多少堆肥が乾いてもかまわない とお思いでしたら、ブルーシートの代わりに 菰のような 通気性のあるシートをかぶせれば、べとべと問題は無くなります。(その代わり、時々水を撒く必要が生じるかも)

samu-rai
質問者

お礼

ありがとうございます。 安心しました。 このまま堆肥化を続けたいと思います。

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.5

発熱していたとのことでしたら、このままで大丈夫だとと思います。 すでに切り返しを何回かされたのなら、そのまま春まで置いておけばOKでしょう

samu-rai
質問者

お礼

ありがとうございます。 安心しておいて置きたいと思います。

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.4

気になるのは、腐敗じゃなくて発熱(醗酵)してますか? 根本的にどのように仕込みをされたのでしょうか? 稲藁以外で使われた資材と作りかたをお教え願えると回答しやすいのですが・・・ 堆肥の周辺に水抜きの明きょを掘ることはありますが、畜産糞尿系をつかわなければ そんなに水分が出るとは思えないのですが・・・・ ※ 参考 http://www.geocities.jp/s_kaoruyama/taihi/taihi.html

samu-rai
質問者

お礼

ありがとうございます。 張っていただいたHPにかなり近い状態です。 90cm×180cmのパネル2枚をホームセンターで4等分してもらい、90cm×45cmのパネル8枚を使って90cm×90cm×90cmの立方体を作りました。 それに稲藁を積んでは米糠、鶏糞をまぶし、また稲藁を積むという感じです。鶏糞は発酵していないものを使うべきだったらしいのですが、ホームセンターで買ったのが発酵鶏糞でした。 温度は測定して無いですが、積み込んだ当初上から触れるとかなり暖かかったです。 鶏糞を使ったのが原因でしょうか?

回答No.3

はじめまして♪ 私が子供の頃、我が家の畑でも堆肥を作っていました。 トラックで数台分の藁を耕耘機からベルトで動くカッターで切っていましたよ。 発酵にともない 茶色の水が大量に出るため、周囲に溝を掘って有る程度排水していたように記憶します。 基本的にビシャビシャで良いはずです。 子供の頃の記憶なので、確証は無いのですが、商品価値が無くなった煮干しなど(塩分が無い物)や、トサツ場から血の塊等を貰ってきて加えていた様です。 そうそう、発酵が進むと発熱して冬等は湯気が出ていました。 シートとか 逆効果なのではないでしょうか?(江戸時代の農家にシートやトタンは無かったでしょうからね。) 手を加えず、時が来るまで放置しましょう♪

samu-rai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに昔は田んぼの中に藁を積んで、上部を藁でトンガリ帽みたいにしてたのありましたよね。基本的に雨ざらしで。 それを思えば神経質になりすぎだったかもしれません。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2559)
回答No.2

結露は原因ではないです。 乾かすのはまずいです。 藁を原料にした堆肥作りは、ドロドロの湿気た堆肥になるのが普通なので、そのまま春まで放置してください。

samu-rai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 稲藁堆肥はドロドロが普通とは初めて知りました。 ホームセンターで売ってる腐葉土のふかふかのイメージでいました。 それならば安心です。