• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【恐怖】 どうしておわんの内側は赤いのか?)

おわんの内側が赤い理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 超高級レストランで和食ランチを食べ終えた際、おわんの内側が赤いことに疑問を持った。
  • 日本人の代表である教師たちは、日の丸を嫌っている一方、おわんの内側が赤い理由には陰謀を疑う声もある。
  • おわんの内側が赤い理由について、私が食後1時間をかけて考えた結果、抵抗の象徴として赤く塗られた可能性があると推測している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.7

 漆塗りのお椀の内側の色は、赤ではなくて「朱」のはずです。もちろん、昨今の石油製品でできたお椀の色は、それを真似たので、赤かもしれませんが。  なぜ朱色かというと、神社のそれと同じく魔除け。ま、食あたり防止のおまじないですか、ね。  ちなみに、「陰謀」と言えば、丹頂鶴の英語名の1つが「ジャパニーズ クレーン」。なぜかというと、上から見ると真っ白な羽根の上に、赤い丸が1つ。  以前、中国で「国鳥」を決めようぜとなったとき、見栄えがするということで丹頂鶴も候補になったのですが、その英語名故に却下となりました。もちろん、それだけが原因かどうかは、日本人の私にはわかりませんが。  そのとき中国ネットに出たのが、「これは丹頂鶴を中国から奪い、日本の鳥にするためのアメリカの陰謀だ!」という説。  アメリカというよりは、日英同盟を結んでいたイギリスの陰謀ではないかと思うのですが、これ、けっこうまじめな真実。

angel25gt
質問者

お礼

やはり国際的な陰謀が、からんでいたのですね。日本の伝統の中にも・・・ ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.8

 7番回答者でーす。  前回回答の末尾 > これ、けっこうまじめな真実。  この「これ」は、丹頂鶴が中国の「みんなで選ぶ我が国の国鳥」総選挙だかなんだかの有力候補になったものの、結局名前が災いして落選した時に、「丹頂鶴反対派が、まじめに陰謀論を語っていた」ということ、です。  このエピソードは、私の創作ではなくて、本当にあった話だという意味です。  本当に陰謀なのかどうか、陰謀論を語った当人がどこまで本気だったか、そこまでは私、承知していませんです。

angel25gt
質問者

お礼

この質問の答え、だいたいでいいですよ・・・ ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (558/4273)
回答No.6

最初におわんを作った人の好みとかだったりしてw

angel25gt
質問者

お礼

それが現代まで、脈々と受け継がれているのだとしたら、これは怖いですよ・・・ ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foo10
  • ベストアンサー率5% (21/391)
回答No.5

知者不言。

angel25gt
質問者

お礼

分からん。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

さっき、ホカホカの白い御飯の真ん中に高級梅干し1個を乗せて日の丸御飯を食べた私が回答します 内側が赤い理由について、赤の他人のサイトからの引用です。お暇な時にでも読んでください 蕎麦やさんやうどん屋さんに行っても、大概のものはこの「外黒・内朱」の丼に入って出てきます。私はこの「外黒・内朱」という言葉が、気になってしょうがない。 外が黒くて内側が赤い。黒と赤とは一体、縄文時代においてはどんな意味を持つ色だったのでしょうか? 狩猟で動物を狩る時、石器で切り裂いた熊などの獣の身体は黒くても、中は鮮血によって真っ赤に染められていると、古老の方は語ります。 赤は生命そのものの色。三内丸山遺跡や是川遺跡から出土した漆塗りの土器や土偶は、水に濡れた状態では非常に鮮やかな赤い色をしているのだそうです。 是川遺跡から出土した合掌土偶も、作られた当時は怖いくらいに全身が真っ赤に染められていたのでしょう。赤い漆は、元からそういった樹液があるわけではなく、貴重な漆にベンガラ(酸化鉄)などを混ぜることによって作られます。 それを思うと、きっとこの漆塗りの赤と黒というのは、獣を切り裂いた時の色、そういった、生と死を表す色だったのではないか……? と。この仮説を確かめたくて、青森市に住む民俗学研究家の、御年76歳になる田中忠三郎先生の元を訪ねてみました。 「先生、外黒・内朱って一体、どういう意味なんですか?」 すると、先生は顔を真っ赤にして恥ずかしがりながら、こう言ったのでした。 「青森県の下北半島では、旧正月や祝いの席で「けいらん」というお出汁の中にあんこの入った餅を食べる習慣があるのですが、けいらんを食べる時は必ず、外黒・内朱のお椀が使われていたんです。」 「ほうほう! それでは、きっとその習慣は縄文時代から引き継がれたもので、やはり、狩りをした時の感動と、真っ赤に血を流して食べられ、私たちの命に変わっていった獣への感謝の気持ちから、黒と朱のお椀が現代にまで引き継がれてきたんですかねえ!?」 すると、先生。 「いやいや、あの。外黒・内朱というのは、昔から、女の人の……アソコの色だと言われているんです。」 「ハイイイイ……!?」 「ほら、外が黒くて、内側というか、中が赤いから。」 「えっ、ええええええっっ!?」 「いやいや、昔はそれが一番の喜びで、一番の神秘だったんです。だって、そこから全ての生命が産まれてくるわけですから。」 アソコは、一番の神秘だったのか……! 田中忠三郎先生のお話を聞いて、なぜ是川遺跡から出土した土偶のうち、アソコが付いている土偶がかの合掌土偶だけだったのかが、わかったような気がした。アソコが付いている上に真っ赤に塗られていたのだ。そして、手を合わせた、祈りの形。 母親になってみると、本当に「体験」としてわかるのだが。生命は、アソコから現れる。 このわけのわからない神秘を、合掌土偶はその存在一つで体現している。 合掌土偶の顔も、よく見ると出産直後の放心状態……、本当に切なくたまらないことを経験し、その場所に子供がいるという真実に遭遇した母親の、不朽の表情に見えてくる。 http://aomori-jomon.jp/essay/?p=991

angel25gt
質問者

お礼

田中忠三郎先生って3年前に死んでいますが、電話で誰としゃべっていたんですか?お払いに行った方がいいですよ。万個の霊に取り憑かれているような気がいたします・・・ ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.3

ウンコ色だったら食欲が失せるからです。 水に溶いたウンコ、見たことがありますか? 味噌汁そっくりで、おもわず飲みたくなった ほどです。

angel25gt
質問者

お礼

お湯に浮いたウンコなら、スーパー銭湯で見たことがありますよ・・・ ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#218039
noname#218039
回答No.2

すみません、回答ではなく直感的に感じた事を述べます。 1時間も観察しお疲れさまでした。 何故、陰謀と結びつけているのかなぁ 単なる赤い丸が何故、太陽(日)に見えるのか? 日の丸を嫌い否定する人は何故、「赤い丸」ではなく「日の丸」と呼称するのでしょうか? 安保関連法を反対している人は「安保法反対!」とは言いません。「戦争法反対!」と叫んでる。 本当に反対しているのがよく伝わる。 やはり、日の丸を嫌って「日の丸」と叫んでる人は潜在的に国旗を認めているからでしょうね。 また、日の丸を嫌うほどマラソンでは日の丸を振って応援しているのですね おかしいわ!

angel25gt
質問者

お礼

私は超高級レストランで叫びましたよ。 「安保反対!戦争賛成!!!」って。もう1回戦争が起こらないですかねえ。負けて終わるのもシャクですし・・・ ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.1

こんにちは。 本漆塗りの御椀を真似てるから赤いのでしょう。 私の母親が福島県の会津地方出身ですから、会津漆器には子供の頃から馴染みがありますけど本漆塗りの御椀は赤い物が多いので本漆塗りの御椀を真似た安物の御椀も赤くなる素材を用いてるだけと思います。

angel25gt
質問者

お礼

そうなんですか?(何の陰謀もない)では、ただのおわんの内側の話で終わってしまいますね。さみしいですよ・・・ ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A