- ベストアンサー
人事権の濫用って?
東京でタクシー運転手をしている者です。 不況が回復してきたとはいえ、まだ当業界では苦しい状況が続いています。 私が今所属している会社には、 (1)日勤(8時から16時)…5日のうち4日出勤 (2)夜勤(18時から深夜2時)…5日のうち4日出勤 (3)隔勤(8時から深夜2時)…5日のうち2日出勤 の3種があります。 会社側は、成績の悪い乗務員に対し、今後勤務を替える方策を採るそうです。 例えば、隔勤で成績の悪い乗務員で、何ヶ月にわたっての個別教育指導の甲斐なく、引き続き悪成績の乗務員を強制的に日勤にするといった感じです。 会社の建前としては「隔勤は乗務時間が長過ぎて集中力が欠けてしまう場合がある」とのことでした。 就業規則にも、「異動は拒否できない」と書かれてあります。 私は幸いそのような状態の成績ではないものですからまだそういったことにはなっていません。ちなみに私は隔勤です。 不幸なことに、昨日に長期間悪成績が続いた乗務員が、この前勤務を替えるとの辞令が出てしまっていました。 その乗務員は「人事権の濫用だ」と言っていました。 確かに、隔勤は一回あたりの乗務が長い分、休日も多い勤務です。その状況から乗務員の都合も聞かず、強制的に勤務を替えるというのも厳しいと思う反面、クビにならないだけましという考え方もあります。 果たして、このような辞令は、人事権の濫用になるのでしょうか? いつ私もそのような辞令がでないとも限らず、明日はわが身かもしれません。 もしそういった知識をお持ちの方、お教え下さい。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#7031
回答No.3
補足
ご回答ありがとうございます。 確かに、退職勧奨は今のところ、どの乗務員に対してもないようです。 なるほど。16時間勤務のほうが会社にとってコストがかかるということですね。わかりやすく書いていただき、感謝します。 ちなみに、当社は固定賃金+歩合ではなく、完全歩合制です。 先ほど乗務から帰宅したのですが、帰宅の際、またその乗務員と管理職がもめていました。 小耳に挟んだのですが、管理職はその乗務員に対し「貴方が勤務を替えられたくないというお気持ちはわかるが、会社としても深刻な問題なんだ。この異動は生産性を高めるための異動なんだ。ここで我々に必死になって当ってくるくらいだったら、何故今まで乗務に必死になってくれなかったんだ。もう今更何を行っても遅い。」といっていました。 実際、この乗務員はごねればどうにかなると考えているようです。私自身はそんなにごねるとろくなことにならないと考えるのですが、この乗務員がこのままごね続けて、異動を拒否し続けるとやはり懲戒解雇になってしまうのでしょうか?