• ベストアンサー

なぜ、長男長男と言うの?

諸外国のことは解りかねますが、なぜ、長男が墓を守れ、親の面倒をみろというのでしょうか。 兄妹がいれば助け合えばいいのではないですか。 今は、お嫁さんが姑の面倒をみるような時代ではないと思います。 自分の親は自分達で看る。長男も次男も関係ないとおもうのですが、おかしいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 昔ながらの考えが根付いているのは事実だと思います。自分自身も質問者様同様に兄弟みんなで親の面倒をみればよいのではないかと思います。 遠方に住んでいるようなケースも考えられると言えば考えられますが、そのような場合でも助ける方法はいくらでもあるのではないかと思います。 昔からの習慣を変えるのは難しいことなのかもしれませんが。 ご参考になれば幸いです。

noname#215350
質問者

お礼

私も兄がほぼ単身赴任状態なので近くに住んでいる私に声がかかります。 ただ、LINEで相談はしますし、兄も両親に電話をしてくれたりしているそうです。 (私の父は私の一人息子を溺愛しているので、息子の話ばかりするのは  兄の手前遠慮して欲しいのですが) しかし、現在でも他の兄妹がどれだけ面倒を看ても長男に全財産を贈与する 親御さんもいるのも確かなようです。 ちょっと、理解し難いですが。

その他の回答 (7)

回答No.8

ご参考。 http://www2.odn.ne.jp/~cjj30630/saishizaisan.html ここで問題になるのが、上記ページの 2 被相続人の指定がない場合は、慣習に従って承継者が決まります。 の記述です。「慣習に従って」は「地域の慣習」や「その家代々の慣習」を意味します。 例えば「住んでいる地域で、長男が承継するのが慣習になっている場合」は「長男が承継する事になる」でしょう。 例えば「先祖代々でずっと、長男が承継するのが慣習になっている家の場合」は「長男が承継する事になる」でしょう。 過去の判例でも、そのような結果が出ていますので、貴方が勝手に「兄妹がいれば助け合え」と言っても「その主張が、慣習に従っていないなら、受け入れられない」です。受け入れてもらうには「裁判」や「調停」が必要になります。 ですので「裁判や調停で押し付け合い」になったり「裁判や調停で取り合い」になったりします。

回答No.7

今放映している朝ドラでもそうですが、長男が、長男の長男が、「家」をついで来ました。 戦争をした時も、長男は兵隊にはならずに、二男から兵隊にとられていきました。 (もっとも、負けが見えてきたときには、長男も兵隊に行ったようですが) 「家」の財産を守るとか、家業を継ぐとか、色いろに背負わされてきたのですね。 今は、職業の選択の自由があり、家業を継ぐことも、必要なくなって、長男の責任も大なこともなくなってきたこともあって、長男に親の面倒を見ることを言うのが、少し違うと思うことも、当然だと思いますが、高齢の方には、理解できない方もおられると思います。

回答No.6

次男は別の家というあつかいで、お墓を分けたりする風習があるからかもしれません。

回答No.5

質問者さまの考えはおかしくないです。 ですけど、法律や国の仕組みが昔はそういう感じだったことのなごりが残っているんですよね。驚くほどに。

noname#215350
質問者

お礼

長男から見れば次男は自由でいいのかもしれませんね。 が、最近は墓を守る等の問題はみんなで相談するとして、親は娘がいれば 娘を近くに置きたがります。 事実、私がそうです。 兄は、お嫁さんをもらって一つの家を築く。 ですが、娘は家族の一員のような思考です。 親ですから特に母親は長男が可愛いですが、一歩ひいているのも現実ですね。 当然、お嫁さんより娘の方が良いですから。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2998/7600)
回答No.4

親の面倒は共同でやってもいいでしょうが 一人っ子同士の結婚だと二人で四人を面倒みることになりますね。 その家にはその家の事情があるので どうしなければならないということではなく その家で考えることではないでしょうか。 墓(祭祀財産)は分割して相続はできないので 直系の一人(祭祀主宰者)が相続(継承)することになります。 普通は直系の人(祭祀主宰者の家系)しか墓には入れないので 入れない墓の面倒を次男三男が見るというのはどうかという論理があります。 話し合いで次男が祭祀主宰者になってもいいことですが そうなれば長男は自分で墓を建立することになります。

  • SangoJugo
  • ベストアンサー率25% (34/133)
回答No.2

昔は,長男がすべてを相続したから。 長男相続制度は,農地その他財産の細分化を防ぎ,家系を永続させることを目的としていた。

noname#215350
質問者

補足

男の子に恵まれないお宅はどうされていたのでしょう。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5292/13826)
回答No.1

そのお宅には古い考え方が染み付いているんでしょうね。

noname#215350
質問者

お礼

温故知新で良いことは遺していけばいいですし、応用の利かないことは変えていけばいいと思いますが。 長男・長男と言われた者は息苦しいと思いますが。

関連するQ&A