• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもに敬語で話す親)

子どもに敬語で話す親の影響は?

このQ&Aのポイント
  • 子どもに敬語で話す親の影響はどうなのでしょうか?
  • 子どもとのコミュニケーションにおいて、敬語の使用はどのような影響を与えるのか気になります。
  • 敬語の使用によって、子どもの心理や言葉遣いがどのように変化するのか調査してみました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kac61187g
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.1

☆その、ご両親様も、ある程度見栄っ張りか又は、躾け(しつけ)の一環としているだけでしょう。 決して、意識高い系と言う事では、ないでしょう。投稿者様が、何らかの関係で、その時たまたま同席していらしたからでしょう。☆どちらにしても、冷めた、ご家族なのでしょう。

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 なるほど。外でだけなのかもしれませんね。

その他の回答 (5)

noname#237141
noname#237141
回答No.6

まともな親ならそうするんじゃないかな。 子供が大きくなって世の中に出て、 丁寧な言葉や話し方も知らないってことになると 子供自身が不幸になる、と思います。 「お里が知れる」なんて言葉ありますよね。 こんなこと自分の子供には言われたくないですもの。 身近にそういう人がいれば、そういう言葉・口調で接する のも良いと思います。 私の身近な人に、いつも親族のことを悪く言う人がいるんですよ。 そこの子供たちも同じ傾向でしたね。大人になって、社会に出て 挫折して少しはマシになりましたけど、他人の悪口ほどみっともない ことはないのと同じで、言葉使いひとつとってみても綺麗に話すことに こしたことはない、と思います。

nopne
質問者

補足

丁寧、、、というのじゃなくて。 なんかだんだん違う方に流されてきました。 嫌な予感が。。 そろそろ締めて失礼させていただきます。 みなさま、ありがとうございました。

  • 3m2s6tlple
  • ベストアンサー率36% (412/1126)
回答No.5

よそよそしい、なれなれしいは言葉だけじゃないと思うな。 丁寧な言葉遣いでも愛情のある感じはわかるし なれなれしいラフな言葉でも距離を感じることもわかると思います。 でもトピ主は他人なんだから合わせる必要はないと思いますよ。 その差も一つの社会経験。 丁寧なのは特別じゃなくてその親にとっては自然な言葉遣いなだけであって 他人と比べると違和感あるかもしれないけどそれが普通なのだと思います。 たしかに言葉の悪い人間は周りにいないのでしょうけどね。 そういう意味ではインテリな環境にいるのかもしれません。 子供に「ざけんな!」とか言う親よりもずっといいと思うわ。

nopne
質問者

補足

愛情の有無を疑ってる質問者というキャラも面白いですね。 ありがとうございました。

回答No.4

お受験対策というのもありますよ。 子供のころ、同じ習い事教室にそういう子がいました。 そういう子相手でも、自分の家でのルールを適用してもいいんじゃないでしょうか。

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 そういうのもあるんでしょうかね。 「あなた」と言ってるのを見て、ノリの違いを感じました。 品がありますな。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.3

我が家でも敬語じゃないですが丁寧語で接します。というか普通は普通に話していますが、食事のときとか他人が居るときとか、特にそうなります。相手を自分の子供だと思わずに一個人として扱うからです。 「私のお友達です、○○さんです。ご挨拶してください」とか。済んだら「もういいよ」と言わずに「下がっていいですよ」とか「お部屋に行きなさい」とかになります。 何かを持ってきてくれた時には「ありがとう、助かりました」と言いますし。 え?!意識高い系に思われてたの?そういうわけじゃないですね。家庭の方針・・・ってことでもないな。なんだろう。昔っからそうなんだけど。でもふざけて話すことも多いですよ。うっそーまじーありえねーしんどけ。とかいいます。言われます。言い返します。 でもそれが終わるとまた丁寧語です。「お風呂空きました~お先にいただきました、お次どうぞ~」ってなる。 変ですか? 以前に子供の名前を略称しないってことになりまして。どこでだれがそう決めたのかってわからないけれど、例えば「まさひこ」君がいたとして「まーくん」にはならない。あくまでもマサヒコクンと呼ぶ。もっといえば氏もつける。小学校でそうなったのかな。クラス全体がそういう時期がありました。 よってわが子も呼び捨てするときとさんやちゃん(これはめったにないことだけれど)をつけることも多くなる。あー習い事とか一緒の時には特にそうかな。同列扱いになるのでその点で注意しています。それがつながって普段から丁寧語になっているという可能性はあるかもしれませんけれど。 親の性格なんでしょうね。決して育ちは良くないですけど。インテリじゃないでしょうね。 気にしたことなかったけれど、他人からしてみれば奇妙なのですかね? ただコツとして、いう事を聞かない時期に敢えて丁寧に話すとこどもは素直になるように思っています。経験としてです。「ご飯を早く食べてよ!」というよりも「片付かないので早く食べていただけると助かるのですが?」と冷たく言う。「冷えるとまずくなりますよ?」とか。「ここで騒ぐと他人様に迷惑がかかることになるのでやめていただけます?」とか。これを続けていくうちに、顔色と目線だけで子供を制することが出来るようになるみたいです。現に我が家ではそうなっています。現在も・・・です。ちらっと視線を送る。その中には「家に帰ってからどうなるかわかってるんだろうな?ああん?」的な意味合いがあるw わざと丁寧語で話すことが抑止力になるというのはありえますね。

nopne
質問者

補足

そんなに理詰めで詰め寄られると、 心臓がバクバクしてきます。 わたし、あの、 気軽に投稿したもので、そんな、 も、もうちょっとライトな感覚で話を聞かせていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答No.2

我が家もそうですよ。私も親からそう育てられたので気にしたことなかったです。別に裕福な家庭でもないですよ。祖父母も同じ感じでした。 酔っぱらっても言葉遣いが悪くならないので育ちが良いと言われますね。咄嗟の時も間違った言葉遣いにはなりにくいと思います。親に感謝してます。

nopne
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A