• ベストアンサー

国公立大学の文系縮小と大学のメリット

国が、国公立大学の文系学部を縮小させる案を出しているようですが、 もしそれが実現したら、具体的に国公立大学側にはどのような利点が生まれるのでしょうか? 大学の機能強化ができる、という声もありますが具体的にどうなるのかが分かりません。 機能強化について詳しく教えて頂きたいです。 回答に文章を引用した場合、引用元の記事・サイトのリンクもできれば載せていただきたいです。 回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.5

>大学の機能強化ができる、という声もありますが具体的にどうなるのかが分かりません。 この点についてだけ。 あなたが暗黙の前提としているように,「大学」を1つの組織としてとらえると,深いはなしができにくくなります。大学は「学部という独立国の集合体」とみなしたほうがいい場合が多々あります。あるいは,講談社とハウス食品と日産自動車が,1つの会社をつくっているようなものかと。その社長(学長)がハウス食品から出た者だと,講談社の仕事内容はわからない。しかし文科省は,「社長の独断で効率的に運営しろ」と言っているのですね。当然に講談社の売れない専門書や雑誌は発行停止になるが,会社全体の営業利益はあがる 笑。 学部横断的な上部会議にでるとわかりますが,理系学部選出委員はおおむね議題(文科省→大学執行部と流れてきたものもある)にたいして「意義なし」(こんなくだらん会議に時間をつぶすのは無駄だ)。内心では消耗だと思いつつも「待った」と食い下がるのは,文系学部選出委員。状況を総合的に判断したり,倫理的に判断したりできる思考力の違いですね。 このありさまを見ていると,文民統制(Civilian Control Over the Military)を彷彿とさせますね。文民が「待った」をかけないと,軍部が独走する。独走したほうが,いくさはやりやすいだろう。それを「機能強化」と呼ぶのです。 いまは学長選出方法も「構成員全員による選挙」ではなくなりましたが,いくらかは民意反映の要素が残されているとしたら,理系の人数が増えれば理解優遇方針の学長が選ばれやすい。ますます暴走できるわけですね。 なお,施設管理委員の経験からいえば,文系学部の教員数・学生数が削減されれば,そのぶん建物(床面積)が空きます。大学敷地を切り売りしないとすれば。いままでも理系でさえ床面積は実験に十分ではありませんでしたので,「実験室が広くなる」という飴を見せられれば,「文系は出てけ」の大合唱が起こるかもしれませんね。それも「機能強化」のひとつでしょう。

その他の回答 (9)

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.10

文学、哲学などを学べないところは、大学ではなくて技術、工学、理学専門学校に過ぎない。大体、今の総理大臣は大学とは何なのか、全く理解できない人のようですね。このままでは、日本の教育自体が壊滅的劣化を招くでしょうね。大学以前に、日本の社会自体になんのメリットもないでしょう。

noname#232424
noname#232424
回答No.9

またまた思い出したこと。こういうふうに徐々に脳細胞が活性化するのは,やっぱり相当なボンクラだな。 >「勝ち組」・「負け組」 ぼくの専門分野は,前の大学で局地的に消滅したどころか,すでに科学研究費(科研費)の申請枠が消滅しています。つまり,国家が「おまえさんたちの学問は,もう要らないよ」と宣言したのですね。そのぶんの予算は,先端科学に回っているのだろう。そのぼくも定年が近いから,絶滅危惧種だ 笑。日本は「機能強化」して,まことにご同慶のいたりですな。 こういう予算の増減は,「白猫でも黒猫でも,外部資金をぶんどってきた猫がいい猫だ」の原理で運営されるようになった大学にも波及していきます。いまさら「機能強化」なんて言われなくても,一般人が知らないところで進行しているのです。軍靴のひびきも。

noname#232424
noname#232424
回答No.8

思い出したことがあって加筆。 >定年で大学からおさらば いまは,教授が定年退職すると暗黙に同分野の准教授が教授に昇進したり,同分野の若手を採用したりということがなくなりました。空いた椅子はいちど大学中央に吸い上げられ,白紙から人事が進められます。これはまだかなり形式的ですが,本気でやれば1学部あたり年間数人は削減が可能です。大学では,不祥事をしでかさないかぎり,生首は切りません。 ぼくのようなボンクラが辞めたあとは,その椅子を理系実学系に回して増員するなり,新学部・学科や地域戦略開発センターみたいなものを設立する原資にすりゃいいさ。りっぱな「機能強化」ですな。 じっさい,ぼくが前に辞めた大学では,後任者の専門分野はぼくとは異なります。在職中も便利に利用されましたが,そのうえ「辞めてくれて助かった」と言われたようなものです。改組(学部・学科の改変)が進行すると,「勝ち組」・「負け組」がでてくる例はすでにあるのです。

noname#232424
noname#232424
回答No.7

No.5の補足。 「機能強化」や「効率化」という概念が,教育になじむものかどうか,根本から考えたほうがいいと思います。ぼく自身は,「教育や勉強なんて行為は,壮大な無駄をすること」だと信じています。これは,いかにも文系的な思考ですね 笑。大学院まではぼくも最右翼の理系だったので,学生としての10数年間は他人から見れば「無駄」です。しかし,現在なにも後悔はしていません。負け惜しみではなく,むしろ落ちこぼれて楽しい人生だったと思ってますよ。 効率を優先するなら,ぼくの一部の担当科目のように履修登録者数が「つ離れしない」(10人未満)のものは,開講中止です。じっさいに私立大学はそうなります。たった一人でもやるのが国立大学の良さであり,ぜいたくさといえます。そして,自分の担当科目を選択した学生数が少ないほど,特別に根性を入れた講義・演習をします。彼らには迷惑かもしれませんがね 笑。 シラバスに「第○回には××を講じる」と予告するのも,本音をいえば,ぼくは嫌いです。まるで「何月何日に土台のコンクリートを打ち,何月何日に竣工する」という工程表みたいな,理系馬鹿の発想でしょう? 定年の年度には,「朝風呂につかりながら当日のネタを決める」と書いてやろう。そっちのほうが教員として興奮するし,教員が乗らない講義が面白いかい?  「この科目で学生に○○の成果をもたらす」なんて記載も嫌いだ。個人ごとに受け取り方が違うのが当然であり,つまらなくて眠ってしまう学生がいれば授業料をただで頂戴するだけでしょ。教室にひとりでも,眼がキラキラしている学生がいればいいんだよ。教育というものは,そういうものだ。 しかし,国の金庫にお金が少なくなってくると,そりゃあ財務省は「血税を効率的に使ってくれ」と言うのはわかります。ぼくには理念と予算のあいだの調整がわからないから,もうすぐ定年で大学からおさらばできるのが嬉しくてしょうがない。 ----------------------- >「異議なし」 これ,学位論文の審査でもおなじですよね。ぼくは自然,人文,社会系すべての専攻で関与してきたので(もちろん給料はひとりぶんで!),その温度差はよくわかります。文学部の卒論審査は,内容の水準ではなく「しつこさ」の点で,理系の洟垂れ課程博士の審査より厳しいかも。 さらに,「倫理的に判断したりできる思考力」が頼りないまま「独走する」と,結果はどうなります? おなじ研究者として恥ずかしいので,書けないよ。しかし,鞭打たれて走らされる使役馬のような理系のありたかも,ぼくは理解(同情)しているのです。

noname#232424
noname#232424
回答No.6

No.5の誤字を訂正。 >意義なし ----> 異議なし >理解優遇方針 ----> 理系優遇方針

回答No.4

文系学部ではなく、純文系の学部です。また、実学系の学部への転換が求められているわけで、縮小ではないかと。 地方の国立大は、教育と医学しかない大学も多く、人口減少で教員の需要が少なくなっている現状、地域や学生のためではなく、教員の働き口確保のためという状況になっていました。それを地元の学生や地域の産業の需要に合わせた学部構成にするように、ということですね。 東京や大阪の私大、国立大では当たり前に行われてきたことを、地元以外に出られない囲い込んでいる学生がいることで変われなかった地方の国立大を外圧で変えるわけです。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1159/9192)
回答No.3

今は役に立たないことだけが将来役に立つこともあるという原理を放棄すれば大学という名前は使わないほうがよいと思う。欧米のまねばかりやってきた日本がやっと少しは自分らしいことが出来そうになった現在、ふたたびもとの国に戻ろうとしているのは不思議です。文科省の監督があるセンター試験でアメリカ人のいうことを聞き取れる力を試しているのが実情ですからアメリカ人に分からない和歌の研究などさせるはずがない。金だけの国にしようとしているのはアメリカ人ではなく日本人なのです。機能強化も目的次第なのでは。文系を企業の付属施設として寄贈するか買い取ってもらうのがいちばん楽な方法だと思います。

  • Harry721
  • ベストアンサー率36% (690/1870)
回答No.2

国の教育予算は限られていますから、できればリターンがあるところに配置したいですよね。 文系はリターンが見えにくいのに対し、理系は医学、理工学、農学分野などは具体的なリターンが期待できます。政府としてはこちらに予算を多めに配布したいわけです。 大学はこの方針に従わないと、結局予算を減らされ、大学全体が縮小するので、学部の再編成をせざるを得ないわけです。 大学は規模が大きければ大きいほど、プラスの効果が出てきますから、どの大学も縮小は望んでいません。 国立大学だけでなく、私立大学も現実には国の補助金がないと運営できませんから、この方針に従わざるを得ません。

  • okiey
  • ベストアンサー率19% (8/42)
回答No.1

大学の「機能」を考えてみるといい。大学とは何だ?その意義は?働きは? ちょっと考えればすぐわかる。自大学で使える予算を文系に回さないで済むってことさ。 大学側にメリットなんぞあるものか。あるのは政府側。予算削減が大きな目的なんだから。

関連するQ&A