• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他県との連携強化)

防災訓練と連携強化の重要性とは?

このQ&Aのポイント
  • 防災訓練が各地で実施されていますが、危険区域の予防対策はどの程度進んでいるのでしょうか?
  • 防災訓練は毎年行われていますが、被害を受けた県の職員が指揮をするのは難しいのではないでしょうか?
  • 災害から数日後の職員の出張支援は確認されていますが、初動時の連携強化が必要ではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MadSpock
  • ベストアンサー率12% (19/151)
回答No.1

言われるとおりです、指揮系統・予算も縦割ですね。 おなじ県でも、市の消防と県の警察の連携できないですね しかも、河川で消防・警察管轄が別れてると、死体があがった場合もややこしいらしいです。 左翼の方は反対しますが自衛隊の指揮下なら複数県もすんなりいくかもしれません。 尼崎市と大阪市、川崎市と大田区など、大きな河川が県境になっているところはなおさら連携が必要ですね。

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

戦後70年に成る現在でも、連携がとれないのは何故、 命を置き去りにして、トップどおしがどっぷりと椅子 につかり任期を待っているような気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

防災訓練というのは、形ばかりのように見えても、やるのとやらないのとでは、実際に被害にあった時の、人の迅速で冷静な行動に、格段の違いが出ます。 他県の指導というのは、やったほうが良いのでしょうが、自県で訓練していれば、それなりに他県でも動けます。 費用:効果の比で考えれば、他県の訓練を1回やるより、自県の訓練を3回やったほうが効果は上がるはずです。

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

他県の状況を知ることも必要かと思います。 優先順位は命ですから、3年に1度ぐらい は他県で訓練をしても良いのではないでし ょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A