- 締切済み
防災訓練ってしたことありますか??
こんにちは 私は20代のOLです。 沖縄出身者なのですが 沖縄(本島)ではなかなか地震がおきないためか 学生の頃は火災を想定しての避難訓練は何度か経験しましたが 地震を想定しての防災訓練(?)は 一度も経験したことありません。 それを友人に言うと「え?信じられない」といわれました。 もちろん、防災頭巾も実際みたことがありません。 日本全国、防災訓練ってするんでしょうか? 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします ※今日も、福岡で大きな地震がありましたが、余震など これ以上被害が及ばないことをお祈りします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- amakusa62
- ベストアンサー率66% (8/12)
静岡県出身です。防災訓練ありましたよ 9/1のほか、年数回はあったはず 高校まで、防災頭巾は全員が座布団として使っていて 避難の時はすぐかぶって逃げられるようになっていました。 火災の訓練と違い 小学校のときは、運動場に避難した後 児童全員が町内ごとに班を作って分かれ 引率の教師と集団下校するところまでやりました 「起震車」と言う荷台に部屋のセットが載っていて 人工的に地震を起こす車が消防署にありまして、 (もちろん、危なくないよう物は落ちてこない) 大きなお祭りのときなど広場にやってきて のせてもらって地震を体験することもできました 結構人気で、子供のとき長蛇の列に並んで 乗った事があります。 全国ドコの消防署にもあると思っていたので 九州に越してきて、消防士の知り合いに聞いても 「見たことない」と聞いてビックリしました。 訓練の成果ですが、ありました 私の弟が転勤先の仙台で震度5か6の地震に遭遇した際 弟だけがとっさに机の下に身を隠したそうです 訓練をしていない他の人は 棚が倒れるのに気をとられて棚を押さえていたり 外に逃げ出そうとしたり・・・ もっと大地震だったらケガをしますよね 火事のときは、退路以外の窓や扉は閉める 地震のときは、窓も扉も開けると 訓練のときに学校で習った覚えがあります 訓練をしたことがなくても、頭に入れておいたほうが いいかもしれません
- namnam6838
- ベストアンサー率36% (681/1861)
地域の特性もあるんじゃないかと思います。 私は九州出身ですが、沖縄と同じく地震が少ないので、地震を想定した訓練などはありませんでした。 防災頭巾も見たことはありません。 関東に来たときは学齢期は過ぎていましたので学校の避難訓練はわかりませんが、「地震を想定したもの」は多いと思います。 9月1日には防災の日で電車の減速運転などがあります。 会社でも火災の避難訓練がありますが、火災と地震でエレベータの止まり方が違うことは再三注意されます。 九州沖縄のほうでは、台風に対する備えがありますよね。 関東には雨戸がない家も多くあります。 強い台風がこない、関東の人の台風に対する考えはものすごく甘いです。 (台風が来ると予想されている日に出かけたりします) 九州にいたときは地震について「めずらしい」だけで、被害が出るほど大きい地震がくることは、考えたこともなかったというのは正直なところです。 やはり地震への備えは手薄なのではないかと思います。
- zato
- ベストアンサー率60% (2090/3478)
東京出身30代です。 防災訓練(避難訓練)は小学校で年に数回やっていました。 地震のパターン、火事のパターンなどあります。 授業中にサイレンが鳴って、防空頭巾(普段は椅子のクッションとして使用)を被って机の下にもぐり、しばらくしてから廊下に移動、整列してから校庭に移動します。 校庭ではクラスごとに整列してから校長先生の言葉を聞いて、教室に戻ります。 9月1日は東京では防災の日(関東大震災があった日)になっていますので、この日は一番大きな避難訓練になります。 校庭に移動した後は、住んでいる地区ごとに分かれて同じ地区の人達と帰ります。 6年生がリーダーで他の学年はついていきます。 近所の人や、兄弟と帰るってかんじ? 中学校や高校ではあまりやらなくなりました。 大学ではありません。 会社に入って復活。 今では年に一回やっています。 仕事中にサイレンが鳴って、しばらくしてから放送の指示通り外に避難して部署ごとに整列して、やはり社長の言葉や消防庁の人の言葉を聞いたりします。 普段、家では避難経路や避難場所などを話し合ったりしています。 いざという時、連絡が取れなくなってもちゃんと会えるようにね。 といってもやっぱりいざとなったら混乱するんだろうなぁ。。。
- Beshiny
- ベストアンサー率22% (37/161)
こんにちは。 北陸です。 そうですね。 いくつかのパターンがあって、 1、地震による火災の訓練 2、理科室の火災による訓練 3、給食室の火災による訓練 がありました(時々抜き打ちで、泣くかと・・・・・・) 1、が地震の訓練です。 地震があると、机の下に入ります。 ドア側の子は、ドアを開ける(歪んであかなくなるので) 緊急放送が流れる。 地震による火災が発生したために、校庭に非難。 という放送が流れる。 後は、火災訓練と一緒です。
お礼
回答ありがとうございます。 Beshinyさんの学校ではいくつかパターンがあったのですね! しかし、抜き打ちでは、かなり怖いですね(苦笑) 地震の訓練では机に入るのですね! 以前、私が小学生の頃、震度2の地震がおこり、 みな揺れの経験がないため、喜んでいましたが、 先生が一人でパニックになっていました。 沖縄でも防災訓練も必要ですよね…。
- fanheater
- ベストアンサー率15% (6/39)
自分は埼玉県ですが、あまり地震だけを想定した訓練はやらないと思うのですが。 自分の場合は、「火災を想定しての避難訓練」というより、地震がおきてその影響で火災が起きた、という設定でしたが、そんな感じではありませんでしたか? (趣旨にあってなかったらすみません。)
お礼
回答ありがとうございます。 私のところでは、「○○階にて不審火が燃え広がり…」などというアナウンスで、 避難訓練が始まりました。
- yu-taro
- ベストアンサー率39% (3209/8203)
こんにちは。神奈川県民のyu-taroです。 防災訓練は小学校、中学校では毎年やりましたね。 働くようになったからはいまの職場でも毎年、年に2回位行っています。 そのうちの1回は9月1日の防災の日ですね。関東大震災が1923年9月1日ですから、それを日頃意識つけるために行っています。 数年前から9月1日は政府や各自治体、自衛隊、警察、消防が一体になりで大掛りな防災訓練を行うようになりました。 東京や神奈川県ではいつ大地震が起きるか分からないが供えや訓練は日頃から行っていて、その意識は高まるばかりです。 記憶にあるところでは、10年前の阪神大震災、去年の新潟中越地震、外国ではスマトラ沖津波地震、そして今日の北九州地震です。 阪神大震災でも、長年大地震がないからと安心しきっていたところに起きたもので、沖縄でも地震は少ないものの大地震が起きないと誰も証明できない現状です。 非常食やその他の備えはしておいた方が良いです。 私の住んでいる地域では震度3~4程度の地震は年に数回あるのでこの程度のものは慣れていますね。 地震による津波も心配しておいた方が良いでしょう。とにかく、備えたり、訓練しておくことは大事だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 神奈川でも、きちんとした防災訓練を行われているのですね。 大震災の備え、本当に大事だなと思いました。 沖縄でもいつ地震がおきるかわかりませんよね。 ちなみに私は現在関東に住んでいるので 地震は頻繁に起きますよね~。 本当に怖いです。みなさんは慣れているのでしょうね。。。
- koisikawa
- ベストアンサー率10% (66/603)
東京の小学校では、月1回必ず、「避難訓練」つうのがありまして、「地震発生」の合図と共に、机の下にもぐり、外にでるという訓練をやってます。 阪神の時、自室の机の下に潜って命拾いした小学生がいましたが、学校の訓練のたまものではないでしょうか?
お礼
早速の回答ありがとうございます! 東京では月に1回も避難訓練を行われるんですね! 私の地元では火災による避難訓練でも 年に1回、若しくは2回位でした。。。 避難訓練のおかげで、命拾いした小学生もいたのですか! 沖縄で震度3以上の地震がきたら 地震以外の被害がありそうで。。。
お礼
回答ありがとうございます。 >防空頭巾(普段は椅子のクッションとして使用)を被って机の下にもぐり、しばらくしてから廊下に移動、整列してから校庭に移動します。 防空頭巾、実は小さい頃なぜかあこがれてました(苦笑) しかも、いすのクッション代わりになるっていうところはいいですね! 会社に入られても、防災訓練はされているのですね! うちのところでは、火災訓練しか行いません。。。