- 締切済み
連結作業時の乗客の混乱
五日市線沿線から乗車して、今回質問に至る出来事が初めてあったので、質問させていただきました。 今や土日祝日のレギュラー?となった、ホリデー快速ですが、こういう特別な電車って、他の地域でもたまに混乱状況を見ることがあります。ただ、青梅・五日市線の場合って、中央線の普通の電車を使ってるとか、また五日市線なんかは青梅線の駅までは普通の電車だからより混乱が起きるのでしょうね。 朝方とか、通勤時間帯は、逆に混乱が起きたところは見たことがないですが、その辺りも特色があるのでしょうね。 少々脱線しましたが、今回あったのは、60歳前後?と思われる夫婦やその回りの同様年齢の方々が、ヒステリックな感じになったのです。 私も関係者やマニアではないのですが、一度たまたま連結作業の光景を外から見たことがあり、なるほど、いつもこういうことをしていて何度か止まっていたのか、と今では納得しているのですが。 お詳しい方からしたら、何言ってるの?とか、それは違う、という点があるかもしれませんが。(1)後方のつなぐ車両の運転台がホームに差し掛かったところで停車し運転士と連結作業員が交代する(2)連結位置手前まで徐行発進する(3)連結準備を確認して最徐行にて連結する(4)連結されたことを確認して(203系の時しか見てないですがその時はくっついた後になんか金属をがちゃってやっていた気がしましたが)扉を半自動扱いにする、とやられているかと思います。 この時、(1)なのか、(1)に二回あっただかしたかもしれませんが、車両の一部、運転台以外もホームに進入していてしばらく空白の時間があった際に今回の事が起きました。まあ、自動放送や半自動扱いなのも仇になってる気がしますが。 まず最近の青梅線や、たしか寝過ごして中央線で高尾より先に行ってしまった時も同じだったと思いますが、駅到着前に「乗り降りの際にはボタンを押してください。ドアを閉める際には~」と放送があり、ホーム進入時にも流れてしまうのですよね。ついでにいうと、くっついてすぐの時にも、まだ開かないのに、「乗り降りの際にはボタンを押してください(本来は半自動扱いにした際に流れる自動放送?)」と流れるのですよね。 で、いつもは小言や独り言のような会話が飛び交っているのですが、今日はその奥さまが、乗務員交代の空白の時間(30秒~1分程度?)の時に、「あれ?何でボタン押さないのかしら?誰も降りないのかしら?あれ!?あれ!!?」みたいなかんじで、似たようなせりふをだんだんヒステリックになりながら言い出し、他人か身内か分かりませんが、おじさまや回りの年の近い方が、「ボタン押せよ!!」みたいなかんじで激怒するように扉付近の方に言い放ち、押させたのですが、当然まだ半自動扱いになってないので押しても反応せず、そこで一旦落ち着き、「あら、まだ開かないの?このまま開かないで発車しちゃうかと思った・・怖いわこの電車・・!!」と言われ、やはりその後何回か動いた際にも同じ事を繰り返し、最後に半自動扱い前に放送が流れてしまった時も、扉付近の方は、言われるのを予知してか、あえてボタンを何度も押してまだ開かないことをアピールしてました。 普段、なんか五月蝿すぎるくらい案内していて、伝わってないこともないような気がするのですが、このような混乱は、避けて通れないのでしょうか。もちろん奥様の立場で考えればお気持ちは分かるのですが、多分私なんかに関しては、今回扉付近に立たれていた方のように、まだ開かないから何もしていないのに責められる、みたいな側になり得そうで、その立場になるのは嫌だな・・、と思いまして。 やはり、何度繰り返し放送や案内があっても、このような混乱は避けて通れないのでしょうか。駄文ですみません。また変な質問ですみません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- gsmy5
- ベストアンサー率58% (1460/2509)
- platinum58
- ベストアンサー率59% (807/1353)