(江戸落語) 落語の中の落語といえば?
落語らしい落語の代表例をご紹介下さいませ。
私の好みでいう落語らしい落語とは以下の条件の多くを含みます。私の乏しい経験からは、「文七元結」が該当します。
1 春夏秋冬、年末年始の何れかの季節感があること。
2 主人公は腕が良いのに仕事が嫌いで家庭を顧みない欠点だらけの反面、無類のお人よしで他人の不幸を見過ごせない善人居士でもあること。
3 小うるさいがしっかり者の女房によって辛うじて生活が維持されていること。
4 2、3によって、下には下の生活があることを知り、聴衆である素朴な江戸の町人が己の生活も満更悪いものではないと慰められるであろうこと。
5 登場人物の全てが根底において善意の人であること。
6 大きな不幸が生じた末に紆余曲折があって、八方が丸く収まり芽出度し芽出度しで終わること。
7 6によって、結局は今まで通り、地道にコツコツ励むことが最善なのだと、要領が悪くウダツの上がらない実直な聞き手が勇気づけられるであろうこと。
片端から聴いてみればよいのは承知していますが貧乏暇なしです。横着なことで済みません。冥土の土産(ちょっとだけ間がある)にしたいので落語の中の落語とでもいうべき演目をご紹介下さいまし。
志ん生、志ん朝、小三治が演じているでしょうから、寄席では聴けても聴けなくても結構です。
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました。談志や圓楽の「芝浜」が無料とは? チョット驚きでした。 今までCD(あまりDVDがない)を買って聞いていました。タダで動画を見られるとは、もっと早く気付くべきでした。時間を大分ロスしました.