締切済み 低偏差値の大学に行く意味はないですか? 2015/09/27 13:09 親から「偏差値50以下の大学なんて行くだけ無駄。その程度の頭なら高卒で働くか専門行け。」と言われました。 実際そんなもんなんでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 historique ベストアンサー率38% (46/118) 2015/09/27 13:14 回答No.1 極端ではありますが、ある意味では真理です。 公務員試験なんて、大卒の試験は難しいですが、 高卒なら余裕です。就職後も特にハンデはありません。 親御さんの意見にも一理あります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事教育問題 関連するQ&A 大学の偏差値(ランク)について 今年から女子大生になります。 よくネット掲示板で「偏差値が高いから頭いい、低いから頭が悪い」、「○大学は×大学以下のクズだ」などと見ますが、 私は一般入試で A大学(偏差値59) B大学(偏差値52) C大学(偏差値56) を受けました。A大学とC大学は受かりましたがB大学は不合格でした 理由はA・C大学はマーク方式でB大学は記述式でした。 このように大学の入試は大学別、学部別でマーク方式、記述方式と出題の傾向がバラバラです。 予備校が算出した偏差値というのは大まかなものであまりに真に受けないほうがいいと思っています。 ですから「偏差値が高いから頭いいんだ、低いからバカだ」という考えは間違いだと私は思うのですが、皆さんはどうでしょう? 偏差値とは 偏差値は、母集団の平均が50で・・・・ と言いますが、偏差値50の大学は、頭の良さで言えば、 全国平均の大学である、と言う指標ですか? また、偏差値が5違えば、どの程度の差になるんですか(難度・賢さ)。 また、Fランクの大学、と言う言葉を聞きますが、偏差値いくらい以下がFランクでしょうか? 大学に行く意味 高3の受験生です。 私は偏差値51程度の県外のB大学の推薦入試を受けようと思っています。 しかし受かる可能性は極めて低いです。 なので他に行きたい大学もないし誰でも入れるような 大学に行くくらいなら(親も反対するし就職も不安なので・・) 手に職をつけるために専門(医療)を受けようと思っています。 担任には以前に指定校で東京の偏差値55程度の都市の大学を進められましたが 東京には行きたくなかったので断りました。 それからというもの担任には 「もったいない。お前が一般で受けても絶対入れないようなところなのに」といわれ続けました。 そろそろ願書を提出しないといけないので 担任に「B大学と専門学校を併願します」と言ったところ 「専門学校!?」と驚かれました。 「専門だけはやめてほしい。頼むから大学へ行ってくれ」と言われました。 私が入れる大学と言えば偏差値40後半ぐらいの大学です。 これはいわゆるFランですよね? なぜ先生がここまで大学を進めるのかがわかりません。 そこまで大学というのは魅力的な場所なのでしょうか? ちなみに担任は早大出身です。 やはり大人の意見なので「あ、そうですか」で終わらせてはあとで後悔するような気がします。 教えてください。 ちなみにここで言う偏差値は大体なのであまり気にしないでください。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 大学偏差値について 今高3で受験生です。 将来は生活相談員としてはたらきたいと考えています。 今は日本社会事業大学に入るため勉強を頑張っています。 そこで、日本社会事業大学の偏差値を調べたところ50~53くらいの数値が出てきました。 偏差値は50を真ん中として出されているといいます しかし、友達に目指している大学の偏差値を言うと50は高いと言われました。 因みに私の高校は偏差値としてはど真ん中の52~53くらいです。 ここで質問です やっぱり高校受験の時の偏差値とでは違うのでしょうか? そうだとしたら50は大学としては頭が良い方なのでしょうか? よろしくお願いします 偏差値40の大学生はバカなのか ご閲覧頂きありがとうございます。 単刀直入で申し訳ありませんが、自分としては特にバカにしたいわけではなく、実際はどうなのだろうと思い、質問させていただきます。 また、結果次第でこれから偏差値40台の人をバカにすることもないです。自分もバカですので。 自分は大学に通わず、高卒で社会にでたので、自分自身もバカの部類に入るものと思われます。 そしてこの世の中、学歴や偏差値で相手を見る世界があるのは、悲しいですが周知の事実です。しかし、実際どうなのだろうと思いました。学歴で見たらその人の正しい在り方を発見できるのでしょうか。 今回、名古屋の星城大学の方とお話しする機会がありました。 大学生だから頭良いのだろうな、と思い聞いてみたら、そんなことないとの返事でした。後に自分が調べてみれば、いわゆるFラン、偏差値はタイトル通り40~45くらいでした。どうもその40台になると、何も勉強しなくても取れる数値で、バカばかりという検索結果もあります。 本当にそうなのですか? 偏差値40とは、どういった人がいるのでしょうか。 これは僕の主観での気づきですが、その星城大学の女性の学生と面と向かって話してたら、急に隣の女の子と向き合って化粧の話になったときは、現在自分と会話している話し相手として、少し傷つきました・・・。しかしそれは僕自身の会話の仕方が不器用ゆえに、ここで話は終わったのだろうとか、そういうふうに認知された可能性もあります。 よろしくお願いします。 偏差値の差 私が志望している大学(偏差値63)と、親が希望している大学(偏差値65)とでは、偏差値が2つ違います。偏差値が2つ違うということは、実際はどれくらい差があるものなのでしょうか。 大学の偏差値ってどのように決めているんですか 偏差値というのは理解しているのですが、大学などの偏差値はどのようにわりだしているんでしょうか?偏差値の定義を調べると、 偏差値(へんさち、Standard score)とは、ある数値が母集団の中でどれくらいの位置にいるかを表した無次元数。平均値が50、標準偏差が10となるように標本変数を規格化したものである。偏差値60以上(あるいは40以下)は、全体の15.866%いる。 偏差値70以上(あるいは30以下)は、全体の2.275%いる。 とあります。有名医学部や東大などは偏差値70以上とよく目にします。ということはこの年に受けた受験生全体の約2%しか東大には受からないよということでしょうか?ただ全学生が東大受けるわけではないし、医学部を受けるわけではないので、一体どうやってこの東大は偏差値70以上という値をだしているんでしょうか? どこか政府機関か何かが毎年その大学にあった偏差値をわりだしているんでしょうか? メディア・IT・ビジネスが学べる偏差値45から60程度までの大学を探し メディア・IT・ビジネスが学べる偏差値45から60程度までの大学を探しています。 現在高校三年生です。 今まで専門学校を考えていたため自分の成績は酷い物です。 前回の模試で英語・国語の偏差値は48程度。数学が36程度という成績を取りました。すべて自分の今までの結果だというのは理解しています。 また、数学3cをとっていないので入学後も厳しいです。 時期的にも遅いですが、これから本気で勉強して偏差値を上げます! また、現状で入試が近いのに大学を早く選ばなくてはと焦っています。 色々と考えたところ総合的に見ると ●第一志望、東京都市大学。●第二志望、日本大学、東海大学 ●第三志望、東京工科大学 です。 東京都市大学環境情報学部 や 日本大学生産工学部 の偏差値は47以下で、全体的に変わらないのですが知名度を考えると大きな違いがあると聞きました。この中でどこが一番知名度や就職など将来的に見ると有利なのでしょうか?? また、いままで一般入試は厳しいと考え、推薦をとって安全に 偏差値46程度の第二希望の東京工科に行くことを考えていました。 しかし就職で困るのはどうしても避けたいですし、自分が頭悪いことを知っているはずなのにもっと上に行きたいと考え始めました。 浪人や専門学校は周りからの目が痛いので避けたいのです。 これから必死にやれば偏差値を50後半まで上げるような事ができると言われ、本気になってやろうと考えました。 しかし今の現状が酷すぎるので少し迷っています。 ずっとAOで偏差値45程度の学校を志望していたので勉強もほとんど手に着いてません。 死ぬ気で勉強すればどの程度あがる物なのでしょうか? また、目標がそこまで明確でないため、偏差値50~60程度の大学を目標にして頑張り、偏差値を上げて、今現在第一志望の東京都市大学をボーダーラインにして、上記したその他の大学を滑り止めにしようと考えました。 なので他にメディア・IT・ビジネスが学べる偏差値45から60程度の大学を教えていただきたいです。 目標を立てなくては厳しいです。 是非ともお願いします。 偏差値は意味ある? 偏差値って大事??mflapisutonさん 偏差値って大事?? なんど考えても分からない!! 偏差値は今の時代必要ない!! 俺は大学なんていけなかったけど、普通の人よりも仕事はやい!! ネットで調べて、上司の偏差値みてもかなり上のレベルだった。だけど、実際動き遅いし俺のがはやい!! http://look-do-pleasure.com/ 偏差値というものを無くせばもっといい社会が生まれるのに!! みんなどう思う? 安い寮付き、偏差値50以下の大学なんて、ありますか? 現在私は高校三年生になり、受験生になりました。 高校に入り、“大学”という言葉は常に意識していたのですが、やはり夢も無く、やりたいことも見つからない状態・・・。 それなのに大学に行くためには学科や学部など、自分で絞らなければなりませんよね? なんだか周りは受験ムードで予備校に通い始めたり、夢に向かって専門の勉強をしたりで、何も見つけていない私は押しつぶされそうです。 そこで私なりに考えたのが、“寮”でした。大学は、今の時代卒業しておかなければこの先色々大変だと思うし、何かしら専門的に勉強しておくのは貴重な経験だと思うので、大学を目指すことを決めました。 そして私はその大学生活四年間を無駄にするつもりはなく、“寮”という共同生活の場で、人間関係を学びたいと思ったのです。共に暮らすという中で、相性の合う人、合わない人、怖い先輩、優しい先輩・・・ というように沢山の人種が居て、その中でもまれて、その色々な人たちとの付き合いをしていく中で大きくなりたいのです。 本題はここからなのですが、ながながと書いてしまってすみません;; 寮があって(できれば安いと親に話しやすいので汗)偏差値50以下の大学なんてありますか? 場所はどこでもかまいません。 教科は3教科で、理系、文系、どちらもとれます。 あとできれば朝夕ご飯付きが嬉しいです。 こんな条件付で難しいとは思いますが、どうかよろしくお願いします。 偏差値56の大学について 現在30代半ばの幼子をもつ専業主婦です。 最終学歴が高卒です。 今までの職場が大卒の方が多かったので、学歴にコンプレックスがあります。 あと子供が生まれたことにより、子供には大学に行って欲しいと切に願っています。 でも、いくら願った所で子供にしたら、両親高卒じゃん!になりますよね・・・ それと自分の人生で一番後悔していることは、勉強をしなかった事です。 そこで通信教育で大学卒業を目指そうかと考えています。 自分なりにネットや資料取り寄せで調べたのですが、通信の大学は入るのは超簡単でも、授業内容が一般の生徒と同じなので難しさが偏差値に比例するようです。 故に卒業出来るのも10%前後とか・・・。 自分の入りたい大学・学部の偏差値が56なんですが、これはどれくらいのレベルなんでしょうか? 平均より少し上とかネットで書いてますが、高校の進学校レベルでの事でしょうか? それとも全体的にみてでしょうか? 他に希望している大学の偏差値も54前後なのですが、偏差値+-4ぐらいの差は大きいですか? 今まで自分の偏差値なんて調べたこと無いので分かりません。 家が超ビンボーだった為、幼い頃より大学なんてムリだろ・・・って思いあまり熱心に勉強しませんでした。 熱心にした時期は、高校入試に備えて中3の夏休みから中学卒業まででした。 その時で、350人中10番~30番ぐらいです。点数で言えば300満点中240-250点前後です。 ここ最近勉強したのは、数年前に日商簿記2級を2ヶ月で満点合格しました。 偏差値56は、自分にはムリ過ぎるかどうか知りたいのです。 通信教育での大卒は、昼の部での卒業生より世間の目が冷たいのも承知しています。 卒業後のキャリアアップも目指していません。 ご回答宜しくお願い致します。 大学の偏差値は、就職にどのくらい影響がありますか? 頭のいい有名大学(MARCHや東大、京大など) を卒業していれば、就職の際にそこを評価してもらえるけれど、 それ以下のレベルの大学の中で偏差値が高めの大学に行っても 評価はされないと聞いたことがあります。 これって本当でしょうか? 会社によりけりだとも思いますが、 一般論で、本当なのかどうか知りたいです。 私は今のところ偏差値47~49の大学を 第一志望にしているんですが、 就職のことを考えたらもっと頭のいい大学に 行った方がいいのかな?と悩んでいます。 でも、上に書いたことが本当なら、 このまま第一志望を変えずにいようと思っています。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 高校の偏差値と上位の大学 高校の偏差値が高いということは、学力が高いということですよね! ということは、偏差値が高い高校からは、有名大学の進学率が高い。 しかし、偏差値が低い高校からでも有名大学に行く人はいますよね。 質問です。 1・高校の偏差値が高いのに、偏差値が低い大学に行く人の理由って なんですか? 高校の時に、遊んでしまったのでしょうか? 偏差値≒上位の大学進学ということではないということでしょう か? 2・有名大学にいけるかどうかは、高校の時の努力しだいであり、単純 に進学高に入ったから、有名大学にいけるという単純なものではな いということですか? 3.進学高から、進学する時に専門学校に行く人がいますよね。 偏見かもしれませんが、大学に行く学力がない人、アホな人が専門 学校に行くと思ってました。進学校から専門に行く人の理由ってな んですか? 世間からは、大学>専門なんでしょうか? 偏差値って・・・・・・ 模試で今わたしの志望している大学の偏差値を見ると、52だったんです。 地元で国立の大学なんですけど。 それで、わたしは校内偏差値は50程度、全国だとゆうに52は越えています。 でも、親にそれを言うと「全国は当てにならん」と言われました。 ・・・・・・じゃあ、どこの偏差値を見れば良いわけ?!と思ったんです。 偏差値自体が当てにならないんですか? その模試自体は全国でもかなりベターな模試だと思うんですけど・・・・・・ こんなに変わった!高校、短大、大学の偏差値 現役世代とその親世代とでは、こんなに学校の偏差値って変わるものなのでしょうか? 短大でも偏差値60以上なども 昔はたくさんあったのに、誰もが納得の名門短大部門でも、偏差値40台になってしまっているとか、、、久しぶりに見て、衝撃というよりショックでした。短大に対して偏見意見も書かれているコミュニティなどもあり... 私たち現在の親世代の頃は、よほど優秀な大学を出ない限り、潰されたり仕事はなかったり、大卒女子は生意気と思われてしまう傾向にあったのは 確かかも知れません。 そして短大とはいっても、偏差値70あたりの短大までありましたし、短大2年制とは言っても、私の出身短大などは、大学もあり、大学4年間で取得すれば良い単位を、短大は非常に厳しく、2年間で全て取得しなければならない、というカリキュラムであったため、当時の偏差値は割と高かったですし、単位が取得出来ずに留年する生徒さんもいました。 また、多くの女性は、そんなに優秀な大学に進学出来るのでなければ、短大の方が好まれ、少し社会で働きすぐ結婚してしまう女性が多かった時代 であったことは確かです。 同時に、大手企業では、大卒と短大卒のお給料に差があるのと同様に、高校、専門卒と、短大卒の間にも、給与の差もあった時代でした。 ゆとり教育で学力が 全体的に下がっているからなのか? と思えば、昔偏差値が40にすらも満たなかったような学校が、偏差値70とか書かれていたり?には、さすがに嘘~、サイト制作者側の間違い? というくらいの差です。 親戚の方から 兄妹の出身学歴を優秀な学校を出て、、、とやたらほめられたので、(実際は行かなくてもいいような、、、と言われてしまう3流以下の短大)嫌味を言われた?のだとずっと思っていました。が、それで納得しました。 昔5流くらいだった高校、短大、大卒の人も、優秀だったんだー、と思われてしまいそう、、、に高い偏差値を書かれていたり、その反対、こんな有名大学、短大なのに、たいしたことないんじゃない、、、と思われてしまいそうなものもあり。 学歴がどんなに優秀でも、社会に出たら使えない人もいるとか かなり言われていた時代もありましたし、偏差値がすべてではありませんが、 それにしても、みなさんも 出身学歴の当時の偏差値と 現在の偏差値 大幅に変わり過ぎでしょうと、驚いた方、いらっしゃいませんか? 低偏差値の大学でも進学すべきか。 勉強はとても苦手で、成績も全く伸びません。 こんなバカですけど、親は「どこでもいいからせめて大学ぐらい出ろ」と言います。 でも、担任に相談したら「お前の成績で行ける大学はかなり限られる」と言われます。 正直、今の自分の頭では行く意味があるのかないのか良くわからないような無名大学しか選択肢がありません。 将来の夢とかやりたい事とかも特にないので、私みたいな人間が大学に行く意味があるのかどうかもよくわかりません。 もちろん出来るだけの努力はしようと思いますが、元々の成績が悪すぎる上に勉強も苦手なので自信はありません。 高卒で就職と言う方法も考えましたが、親は反対してるし高校も就職にはほとんど力を入れてないのでめぼしい求人がありません。 どの道に進んでも詰んでるのですが、一体どうすべきでしょうか? 高い偏差値とはどれくらいか 大学の偏差値とは、いくつくらいからが高いといわれるのでしょうか? いくつくらいの偏差値があれば、頭が良いといわれる大学なのかが知りたいです。 それとは逆に、いくつくらいの偏差値からが低いといわれるのでしょうか? 回答お願いします。 偏差値45の高校から偏差値65の大学に合格するには 偏差値45の高校から偏差値65の大学に合格するにはどの程度の努力が必要ですか。 ■前提条件:私立・文系(英語系)・三教科 ■一年間、自由に使える時間があります。 ・偏差値45の高校から偏差値65の大学に合格するにはどの程度の努力が要求されますか。 ・凡人が”独学で”偏差値を20から30?上げられるものでしょうか。 ・予備校に通った方が良いと思われますか。 ・元社会人です。学業から離れて数年が経ちます。(ブランクがあります。) ・試験(大学受験)の類には全くの素人です。 この分野には驚くほど詳しい方がたくさんいらっしゃるかと思いますので、 たくさんのご回答を頂ければ助かります。 どのような小さなことでも構いませんのでアドバイスをお願いいたします。m(_ _)m 低偏差値の大学生は頭も悪いし根性も無い人が多い? 会社の反対を押し切って低偏差値の学生を採用した結果、数日で辞めた。 以下のURLの文書はそういう話ですが、やはり偏差値が低い大学の卒業者は頭も悪いし根性も無い、クソ学生が多いのでしょうか? もしそういう学生が多いのであればこの会社の人事担当者が言っているように偏差値60以下の大学に在籍している学生は無条件で落とすべきでしょうね。低偏差値の学生は正社員になってはいけないでしょ?派遣でもやってればいい https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170327-00010000-storys-life 偏差値の高い大学にいく理由 偏差値の高い大学にいく理由 自分は今年の大学受験に失敗しました 9割9分自分の努力不足でした。偏差値50程度の私大には受かってます 後悔の残る勉強をしてしまいもう一度やり直したい、という気持ちがあります。 親も浪人で予備校に通ってもいいよ、と言ってくれてるのですが 自分はとても困った状態に陥ってしまいました… というのも、昨日昔お世話になった人と話していて 「君は一浪して上の大学にいって何をするの? なぜ偏差値の高い大学にこだわるの?」みたいなことを言われ言葉が出ませんでした。(その人は結構偏差値の良い大学を出ています) 確かに私はただ「偏差値の高い大学=勤勉な学生が多い=社会からの評価も高い」という理由だけで 「どこの大学にいって○○がしたい」「自分は○○という職業に就きたいからそのためには○○以上の大学に入ることが必要」とかそういうはっきりした理由がありません。 自分は夢を探したけどちゃんと見つからなかったんです。 志望した学科は日本史が結構好きという理由でなんとなく政治学科、資格がとれそうな経済学科、 若しくは政策学科にでも入ってまた大学いってから将来のことを考えるのも手かと思ってました。 でも別に経済や政治はどこの大学でも学べるし、 自分は大企業に務めたいんだ、とか金持ちになりたいんだ、とかいうこともあまり考えてません。 一方で、大学はやっぱり真面目に勉強できるところのが良いのかなと思いますし、 正直、学歴や有名大卒という肩書きは欲しいのですが これを考えてる人間はやっぱり悲しいのでしょうか?学歴にこだわりすぎると成功しても失敗しても人間として堕落しくいく感じが… あと偏差値の高い大学の方が講義や教授の質も高い、というのは本当ですか? 自分は「大学いくなら偏差値高いとこがいいよなー」と思って深く考えず適当に勉強してただけなので この人の言葉を受けたとき「あれ、なんで偏差値高い大学がいいんだろ?もしかして学歴のためだけ?」 と考えるとちょっと虚しくなってきたゃったりして なんで以前の自分が偏差値60目指すぞとか思ってたのかもわからなくなってきました。 ここ数日ずっとこんなことばかりを考えています。 このまま大学受験を終わるのは悔しすぎる、悔しすぎるんですけど 学歴脳にはやっぱりなりたくない。 そしてなんで上の大学を、偏差値の高い大学を目指すのかわからなくなったんです。 こんな気持ちじゃ浪人しても失敗するだけだと思ってます。 かといって今年受かったところにいっても後悔するのかも、と思うと 決断に踏み切れません。 私はどうすればいいのでしょうか… 自分が何をしたいのかよくわからなくなってきてしまいました 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など