• 締切済み

高認試験。科目免除について教えて下さい。

知人で、当時家庭の事情により高校を2年生で退学。 今は社会人ですが、高認にチャレンジしようとしている人がいます。 その人の場合、 (1)高校2年生まで在学しておりましたので、取得済み単位がいくらかあると思います。 (2)得意科目と不得意科目の差が激しく、なおかつなるべく短期間で取りたい。 また、仕事をしながらという環境なので「科目履修活用」というのに興味を持っているようです。 少し私も調べたところ、 高認試験の必須科目8科目のうち、1科目でも自力で合格していれば、 高校の高認科目履修コースを受けて単位を得ることにより、その科目の試験免除になるということを知りました。 対応している高校の広告を見ても、 高認試験対策コースのような物は、1科目につきいくらと金額が書いてあるところもありましたが、 履修コースの詳しい金額を書いてあるところは見つけられませんでした。 この場合、手順としては、 •在学していた高校で、単位表?成績表?をもらって、どの科目がどのくらい免除になるか調べる。 •とにかく最低でも1科目は自力で高認試験に合格する。 上記から始めることになると思いますが、 高2までの在学単位でどれくらい免除になるものでしょうか? また、私は極端な話残りの7科目は履修コースを使えば全部免除になるのでは?とふと思いました。 あまりこういうことをする人はいないのでしょうか? お金もかなり掛かるのでしょうか? 最後に、高認試験の必須科目は最低8科目という話を聞きましたが、 ネットで調べている時、最大13科目とも見ました。 これは一体、どういうことなのでしょうか?

みんなの回答

noname#210349
noname#210349
回答No.2

1番の回答者が指摘していますが、高卒認定試験の「科目免除の要件」は、「いつ高校へ入学したか」で変わってきます。 私は昭和50年代に高校を卒業しましたが、当時は、社会科(世界史、日本史、地理、政治・経済、倫理)をすべて文系・理系に関係なく勉強しなければなりませんでした。理科についても同様で、文系でも「物理、化学、生物、地学」の4科目は必修でした。 これは、文部省(当時)が定める「学習指導要領」がそのようになっていたからです。 高卒認定試験の受験科目が「最低8科目」というのは、比較的最近、高校を中退された方に適用されます。 最大13科目というのは、昭和50年代を含めた昔に高校へ入学され中退された方が適用されます。 ゆとり教育世代のときは、1学年修了していれば、1科目受験ができたように記憶しています。 ですが、「ゆとり教育」が見直されてから、高卒認定試験にも変更がありました。 @高卒認定試験で1科目受験して、それに合格しなければならない。どういう方法をされても、「全部免除」という取扱いはありません。

noname#210320
noname#210320
回答No.1

質問内容の情報が足りません。 具体的に、昭和何年あるいは、平成何年に高校に入学されたのでしょうか? それによって、文科省の学習指導要領が異なります。 高卒認定試験の単位数にも影響します。 また、高校2年生まで在学とありますが、2年生の途中で退学されたのか、2年生の課程を修了(3年生に進級できた)されて退学されたのでしょうか? 退学の理由はまちまちですが、「落第した(進級できない)」というのが多いかと思います。 あえてアドバイスするとすれば、退学された高校へ「単位取得証明書」を請求され、その内容も含めて、改めて質問されることをお薦めします。 通信制高校に関しては、公立高校を除けば、どこも授業料が高いです。 NHK学園高校が一番安いかと思います。

関連するQ&A