• 締切済み

出張

仕事のミスを理由に長期の出張を強制するのはパワハラに当たるでしょうか?

みんなの回答

  • AD-ASTLA
  • ベストアンサー率17% (66/367)
回答No.8

長期の出張を強制 と言うのがよくわかりませんね。 そんな経費のかかることをペナルティとして課すとは、通常考えられません。 「ミスをしたので出張して来い」とでも言われたのですか?? 出張は業務命令ですから、それをパワハラなどと言っていたら、会社は社員に仕事をさせられなくなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/5998)
回答No.7

転勤に近い長期ということでしょうか? 派遣社員なのでしたら、派遣元にそのような規定があるのか確認してみてください。出張自体、させない派遣会社もあると思います。 パワハラにあたるかですが、理由がミスであると公に言っているならあたりそうですが、おそらく言わないように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.6

パワハラにあたるわけがありません。 仕事のミスを理由にマイナスの意識で出張なんかさせるなら、脳がないのかという会社になります。 出張させるには費用がかかります。交通費と出張手当です。 宿泊するなら宿泊費がかかります。 そんな余計な経費を使って、使い物にならない社員を出張させる上司はいません。 出張先でも無能力のために迷惑をかけ、業務自体に障害を引き起こします。 それをやったら、背任行為です。 馬鹿な部下のためにそういう自殺行為をする管理職が居るわけがありません。 もし部下に対していやがらせをしたいのなら、仕事を取り上げて飼い殺しにすればいいだけです。 誰にも迷惑をかけません。自発的に退職するまで孤立させればいいだけですから。 もしミスした部下を出張にだすというなら、名誉挽回のチャンスを与える以外の発想はないはずです。 名誉挽回にならずまた失敗するなら、命じた自分の責任問題が浮上しますから、一種のかけです。 しかしその命令を言う以上、うまくいく可能性にかけてくれているのです。 そういう深い思いやりを感じないでパワハラなんぞというのであれば、退職をなさるのがよいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

仕事のミスに依らなくても、会社って、長期の転勤や出張を命じられるような、労働契約を結びません? それをパワハラとは言わない気が。 書かれているのと別の要素が無いとダメなのでは?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.4

会社は出張とミスの因果関係を認めているのでしょうか。 恐らくそれは別個の問題としか言わないのではないでしょうか。 会社には必要に応じて社員に出張や転勤を命じることができます。これを拒否すると懲戒対象になります。 一方、業務上のミスについて常識以上の罰を与えることは許されません。仕事は何らかの手違いの可能性は常にあるからです。従って例えば罰金を取ることは違法です。 このように、ミスと出張が明らかに懲戒としてされている場合は違法の恐れがあります。 でもそれを立証することは難しい場合が多いと思われます。会社は業務上の必要があるから命じたとしか言わないでしょう。 これはパワハラというよりは、その出張が世の中の常識でゆるされるものかということです。パワハラとは少し違うと思いますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.3

仕事のミスを理由に・・・これがダメだと思います。 使用責任もあるのだかから トカゲのしっぽを切り離すことで、解決はできない。 就業規則等の制裁規定に則った相応の処分をすることは 許されると思います。 でも、ミスした場合は長期出張をしてもらう なんて書いてないはす、だと思います。 パワハラにも当たると思いますが もっと他の違反もあると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 00000000aa
  • ベストアンサー率26% (385/1478)
回答No.2

今の仕事から長期に外すという意味でパワハラにあたると思います。出張そのものもおかしいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.1

サラリーマンなら出張は仕方がないかと思うのですが。 いちいちその様な事でパワハラとか言っていたら、もう全てがそうなります。 会社側から言わせると、あなたは辞めていいよと言われますよ。 ミスをしたくらいで、会社側はその様な子供みたいな事はしませんよ。 大きなミスなら、今回大きなミスをしたのだから、責任としてお前が行けくらいはあります。 もし私が社長なら、あなたみたいな人はいらないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A