- 締切済み
どうしてFFじゃなくFRなの?
セダンで、MARKIIとかローレルより上のクラスになると、ほとんどFR(後輪 駆動)になっています。これが疑問です。 このくらいの車だと、後部座席をメインに使う場合がよくあります。 例えば、タクシーとか、VIP送迎なんかは後部座席が上座になっています。 ところが、FRだと駆動シャフト(?)が災いして、後部座席の真ん中に邪魔な 盛り上がりができてしまいます。 FFにすれば、この盛り上がりもほとんど気にならず、座席が広々と使えると 思うのですが、なぜか高級なセダンは判で押したようにFRになっています。 タクシー専用仕様であり、後部座席の快適さに情熱を注いでいるはずの CONFORTやCREWもFRです。 なぜこの手の車はFRでなければならないのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- simasima
- ベストアンサー率33% (1/3)
皆さんの答えは2番目以降の重要性だと思います。 大きなエンジンを積む時にFFの様に横置きにすると、その分車幅が大きくなる。 道路交通法(だったと思う)で車幅の規定がある為、ある程度の排気量以上のエンジンは積めなくなる。 車長は結構長くまでとれるので車が大きくなって車重が増えてもそれに適したパワーのあるエンジンを積めるのです。 だからシャフトくらいのデメリットがあってもしょうがないのです。 この先エンジンの小型化が進むか、車幅の規定値改正が成されればipelynさんの指摘される部分も解消されるでしょう。
基本的に歴史と技術の問題だと思います。車の歴史はFRから始まり、FFの歴史はまだ浅い。だからFRは耐久性などの面でほぼ熟成されているでしょうが、U1Takeさんも言っているとおり、FFの耐久性に関する領域も歴史もまだまだです。だから今のところFRが主流というだけではないでしょうか。 しかしアメリカのキャデラックもたしかFFになったと思いますが、これから高級車もFFになってくるのではないでしょうか。でも日本ではFR=高級というイメージが強いので難しいかも知れませんね。セルシオがFFだったらなんか変な違和感があります。 あとタクシーなどは走行距離も相当なもので耐久性と、FFだとエンジンルームに空間が少なく、メンテナンスしにくいというのもあるようです。
補足です。 高級車の場合ですが、NVH(まぁ、振動、騒音のことです。)を極力抑える為、 エンジンの軸から車輪のデフまで、直線でつなぎたい、という理由もあるそうです。 FFの様に、エンジンのパワーを伝える軸が、あっちこっちに向くと、 自分のトルクやetcで、いろんな音や振動をだすのだそうです。 当然、それを見越して開発しているので、今のFF車は静かなのでしょうが・・・。 ・・・以上、参考までに。
車体関係の担当ではないので、想像ですが・・・。 FFの場合、車室内は広く取れて結構なのですが、 その分エンジンルーム内に駆動系をすべて収めることになります。 タクシーなど、クラッチやミッションに、大きな容量が必要な車や、 各種装備をエンジンルーム内に満載する必要がある車の場合、 無理の無い設計=FRになるのではないでしょうか? ハンドル切れ角や、操縦安定の特性とか、他にもいろいろあるのでしょうが・・。 いずれにしろ、圧縮されたスペースに詰め込んだ設計は、 機能や整備性・耐久性などに無理を強いる場合が多いです。 もっとも、今度のエスティマはFFになったし、技術が常に進歩しているので、 将来は解りませんよね。 FFのタクシー専用車も、もう開発が始まっているかも?!
- naopinz
- ベストアンサー率0% (0/1)
確かにipeiynさんの言われる通り、不合理なのですが、これは車内における乗車順位の関係が一番大きいと思います。 昔から車内における乗車順位は変わっておらず、VIPは助手席後部・運転席後部・助手席の順番になっており、(確かそうだったと思います)タクシーの場合に於いても左側通行ということもありますが、そのようになっていると思います。 フロアトンネルの真ん中の席はどうなんだということになりますが、この場所は本来誰も乗らないことになっていたようですが、現在では上から3番目の席となっているのが通例です。 従って、フロアトンネルの上に最初からVIPクラスの人が乗ることは想定されていませんでしたし、自動車の歴史をひもといてみても、FF車が実用化されたのも歴史が浅いことから、やはり、昔の風習通りハイヤーを含むタクシーに関しては、(皇宮関係・国賓関係等も同様)FR車が使われるのが習わしとなっているようです。 警備上の関係からも、後部座席の方が警護が容易ですし、窓ガラスの面積が1番大きい、つまり、一番VIPが外から容易に発見できる位置には、座席を想定しないことが常識となっていますので、その風習がタクシーにも踏襲されているのだと思います。
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
「naipon」様の >よーいドンでスタートしたら というので思い出したことがありましたので、参考まで。 いわゆる「高級車」と呼ばれるモノ、 これは、「よーいドン」がとても大切なのだとか。 (実際は悠長なことを言わず、(いきなり)「ドン!!」なんですが) 例えば、要人を乗せて走るときなど、(まあ、中身にもよりますが) テロとか暴漢とかから逃げるため、一気に加速して、 その場を離れる必要性が出てくる場合があります。 防弾・防爆なんて装備をして、2~3tなんて重量になった車を、 0~400mでもするのかって勢いで発進させる必要があるわけです。 が、この時、FFでは辛いですよね。 発進できても、ダッシュではなくなってしまいます。 となると、駆動力をしっかりと伝達できるFRを選ぶというのは必然な訳です。 こういう理由がありますから、FFでなく、FRなのではないかと。 …あれ? 全輪駆動の方が有利か??… ひょっとしたら、FF->安い、FR->高い、という認識があるのかもしれませんね。 こういう車を買って使おうという層には。
- 参考URL:
- 前、父親から教えられた気がします。
- naipon
- ベストアンサー率0% (0/1)
自動車関係ではたらいているわけでは、ないのでなんともいえませんが、 FRの利点は、前後バランスがいい、発進加速でトラクションが稼げる 運動性能のチューニング(メーカー)がしやすい、タイヤの磨耗がFFより均一 等により大型?車にむいているのでは、それとドライブシャフトで後輪に伝えると パワーが10パーセントほどロスするようです。これが小型車に採用されない大きな 理由でもあるのでは、ないか? こういう考え方をしてみましょう。 3000ccターボ280PSでFFの車があったとします。 よーいドンでスタートしたらいとも簡単にホイールスピン コーナリングはフロントヘビーで曲がらない(リアは、激軽) しかも前が重いのでタイヤがすぐ減る 等によって生産コストもろもろがかけられる大型車は、FRなのでは、 ちなみにセンタートンネルはFFでもシャシー剛性を高めるために ある車のほうが多いんじゃないのかな
補足
ご丁寧な回答ありがとうございます。 一般仕様は確かにおっしゃるとおりFRの方がいいのだと思います。 私が一番疑問に感じたのは「タクシー」です。 実は私、現役バリバリのタクシードライバーです。 少なくともタクシーに関しましては、FRの特性を充分に利用するような走り 方はしません(そんなタクシーには乗りたくありません(^^; )。 また、原則として後部右側のドアは開けませんので、後部右側に座ったお客 様は、少なくとも2回ドライブシャフトのセンタートンネルの山を乗り越え なければなりません。 また、FFでしたらボンネットを短くできるので、取り回しも有利になります。 今はタクシー専用仕様の車も出ていますが、せめてそういう車だけでもFFに できないものかと思った次第です。 FFでもセンタートンネルはあるとの指摘もありましたが、大きさが全然違います。 なお、現在は知りませんが、ちょっと前の三菱デボネアはFFだったと記憶しております。 現在ではデボネアはタクシーの区分で「大型」に分類されており、ほとんど 走っていません。 初めからこういう風にしぼって質問すれば良かったんですね。 申し訳ありません。