- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:QF検査で陽性が出て対応に困っています)
QF検査で陽性が出て対応に困っています
このQ&Aのポイント
- クォンティフェロンTBG検査で陽性が出た医療職の対応に困っています。
- クォンティフェロン検査では最近の感染か過去の感染か判別できず、将来の発症リスクが不安です。
- 経営者に相談するか、発症後に問題にすべきか悩んでいます。医療職なら労災も含めて補償問題として成立する可能性もあります。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
結核患者さんに接触したすぐに後にコントロール採血を行う事があります。 通常、暴露後の感染成立後8-10週或いはそれ以降に陽転化すると考えられますので、直後に行う採血は、現在のあなたがどういう状況かを調べ、今後、陽転化した場合、今回の暴露によって感染が成立したと考えられます。 結核感染と保障に関しては調べてもあまり出てこないのではないでしょうか。 結核は人から人にうつるものです。休業などは通常の保障で対応と思います。潜在性結核を発症した場合、原因が明らかであれば、治療費の自己負担分を求めるくらいはできるかもしれませんね。しかし、医療職はもともとハイリスクです。感染防御等の知識・訓練とそしてそれを生かした職とも言えます、患者=>患者よりは厳しいかもしれません。 また、発症した人が、感染源の方を訴えるなんて、故意でなければ難しいでしょう。そして事業主も対策をおこたって居なければ過失も問えないと思いますよ。感染しただけで今後の保障が必要なら、うつった方はすべてどこからか補償を得ることになります。 たとえば、インフルエンザがうつったとして、隣の同僚を責めたり、会社に補償を求めることは難しいと思います。隠して勤務したり、感染防御を行っていたら、過失は問えるかもしれませんが。そんなこと言えば、冬の通勤電車の中なんてなんでもありでしょう。
お礼
判り易い回答ありがとうございます。 質問時に記載していなかったこととして可能性のある患者様とは数年前から接していまして最近になって患者様の感染が判った次第でした。 また補償に関してもおっしゃられていた通り調べても情報がなく、将来の発症も関連性を示すことの困難さからも補償問題は考えないことにします。 一人で考えていても答えが出にくかった問題にすっきりとした気がします。 インフルエンザの例わかり易かったです。