• 締切済み

学習ブランクのある子への教え方

友人の弟さん(中2)に勉強を教えることになりました。その子は病弱で小学校5年と中学1年の間入院しており、現在は療養を続けながら学校に通っている状態です。体調の都合から塾に通うのは難しいようです。 その子との話をしていないため勉強の状況がわからないのですが、どのように教えたら良いか悩んでいます。私が今考えている教え方は以下の通りです。 社会・理科 ・・・小学校からの積み重ねと言うよりも、個別の論点を押さえていく教科であるから教科書と問題集を使って反復演習。 数学、英語 ・・・どちらも積み重ねの教科であるが、英語は中学校の教科書を用いて教える。数学は小学校の算数で中学校数学に必要な論点(奇数偶数、公約数公倍数、面積体積、対称合同、分数小数、比例反比例、比率割合、速度)などの基礎問題をあらかじめ市販のドリルを使って教える。その後、中学の教科書と問題集を用いてインプットとアウトプット。 私が中学校の時実践していた勉強法ですが、これをそのまま適用しても大丈夫でしょうか?また気になるところがいくつかあります。 国語・・・これは教え方がわかりません。古典はまだしも、現代文は漢字の書き取りと本を読む、文法を教えることぐらいしか思いつかないのです。高校入試の問題を大量に集めてきて、それをやらせた方が良いのでしょうか?作文の教え方も悩んでいます。 指導要領・・・私はゆとり教育時代に育ったため、指導要領が今と全く違います。そのため学生時代と異なることを教えなければならないのでしょうか? 彼の勉強に対するやる気はきちんと感じられるため、私も真剣になって教えたいと考えています。教育関係者の方、似たような環境から勉強を取り戻した方からのご回答をお待ちしております。

みんなの回答

回答No.4

全く想像で申し訳有りませんが、その子はたぶん余り勉強は出来ていない状況に有ると思います。 公立中学に行かれてるのでしたら、仰っているように、 数学は教科書と問題集。 英語は教科書を丸暗記するくらい何度も和訳、英訳をやって、 国語は漢字以外は教科書ワークをやらせるかもしくはそこまでの力が無ければ、学年を少し下げて、先ずは公文の様な、ワンパターンなこう聞かれたら、こう答えると言うのを練習させると良いと思います。 社会と理科はある程度国算英ができてからしか、手がつけられないかも知れませんね。もしやらせるなら、本当に太字のみを覚える様な感じしか時間的にも無理があるかと思います。 高校受験で、平均的な高校をお考えなら、国算英がある程度出来ていたら、社会と理科は中3で追い上げても良いかと思います。 ただ体力も余りないお子さんの様なので、余り欲張りすぎたスケジュールですと、心身ともに続けないかと思います。

回答No.3

元塾講師です。 まず、親がどの程度を期待していて、それが現状から想定できる結果とどれだけ乖離しているかな説明ですな。要はインフォームドコンセントと同じです。端的に言えば、過度の期待はするなと伝えることです。 また特殊な事情なので、どういう進路を選び、そのための学習が必要か、長期目標とそれに向けての短期目標(進捗率)を定めることです。 戦略(目標着地点)をある程度決めないと話にならない。もちろん、現場把握は最優先です。 次に戦術面、いわゆる学習方法です。算数をまともに理解すれば中学数学なんて半分以上マスターしたと言えるように、地道な理解の積み重ねが重要です。したがって復習あるのみです。 有効な方法は適度に活用することです。生徒は質問者じゃないんだから全てそのパターンが適用できるわけではない。 そう言いながら、俺も仕事柄での手法を記載します。何百人にも有効でしたから。 一つは、漫画でも構わないが、週ごとの課題に本を読んで感想文を書かせることです。原稿用紙一枚ぐらいで。多感な時期に学校に行かなかったことで、考えていることをアウトプットするのが困難になっている場合が多い。その訓練のためです。実はこれができないために数学の証明問題にも苦しむものがいます。 次にTVはある程度はいいが、今のコンテンツはクソ同然ですし、自分で物事を考える主体性を失います。俺はテレビ不要だと感じます。特にバラエティとコメンテーターが出てるのは最悪です。 科目ごとの学習は、ひたすら日常生活と関連させる事です。小難しいのではなくて生活に必須なんだと認識させることです。例えば速度の公式なんて、文字ではなくて車のメーターとかレースゲームの画像を見せれば理解してくれる。 あとは当人ごとに異なるがモチベーションの保持です。 最後に、これが最重要だが、事情が特殊なので、医療面の現状を把握しながら上長と常に相談することです。 長文になったが、無難に頑張って。

回答No.2

その生徒さんの学習実態がわからないと何とも言えませんが、わからないからこそ質問者様はお困りで相談されていると思います。ただ、その生徒さんの状況がわかってからもう一度相談されることをお薦めします。 今の時点では、社会・理科は質問者様のやり方でいいのではないでしょうか。それと、回答NO1の方が仰っている様に、テレビ・ネット・漫画など理社は映像・画像など視覚的に知識を入れやすい科目ですので、そういったものを利用されるといいと思います。 英語は教科書を使うのもいいですが、くもんなどの簡単な参考書を利用してはいかがでしょうか。今の学年の内容は教科書からテストに出ることもあると思いますが、1年生までの内容は教科書で文法などを捉えていくよりも参考書・問題集を利用した方が早いかと思います。 数学は仰る様に小学校の復習からが適当かと思います。その際、問題演習の繰り返しだけに終わることなく、しっかりと理解できるように教えられたらと思います。ベレ出版というところから『語りかける中学数学』などの参考書が出ていますので、それらを利用してはいかがでしょうか。 国語はなんとなく出来てしまう人が多いかと思いますが、ちゃんと勉強するようになれば、それなりに勉強することがあることに気づきます。福嶋隆史や出口汪などの現代文・国語について書いてある著書を参考にしてみてはいかがでしょうか。「論理的」に解くことがどういうことなのかを知るといいと思います。 指導要領に関しては、ネットで調べれば出てくるかと思います。現行は平成20年改訂のもののはずです。ゆとり教育時代というのが、平成10年改訂のものであれば、現旧対応表のようなものが出てくるはずなので、それをご覧になって比べてみてはいかがでしょう。 中学社会などでは世界地理に関する記述、理科ではイオンなどが平成20年版で追加などされているはずです。高校で学んでいることもあると思いますが、確認は必要だと思います。もしも、質問者様の中学時代の教科書などが残っていれば、それと比べてもいいかと思います。

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (532/1616)
回答No.1

小6の母です。ちなみに、ゆとりから脱却した最初の学年と言われています。 現在中二ということは、低学年まではゆとりだったと推測できますね。 ウチの娘にしていることが参考になるかと思いましての書き込みです。 現国ですが、読み取っての作文に関しては年齢は関係ありません。 小6でも中三の問題が解けます。ですから高校入試問題でいいと思います。 ただ、回答欄に年齢の差があります。 マス目があったり、「*文字以内で答える」ヒントとなり、 それに該当する文字を探して解問することがあるじゃないですか。 それが、マス目に入りきらなければ「いい変える」ということが小6では 出来ませんし、そういう問題は小6には出ていません。 それを積み上げていないので、それが難しいかも。 あと、漢字。ウチの娘の場合漢字の書きとりが超苦手なので理社まで影響しています。 選択肢が書かれていて、そこから選ぶという回答の仕方の割合が減っているそうで、 もろ影響を受け、判っているのに間違った漢字を書き、ペケになってしまいます。 漢字だけはひたすらやるしかありません。教科の壁を乗り越えて関連つけて 覚えると効率的です。 数学というか、算数。 すでに六年でxyが出てました。 苦手といったので「これを□これを〇にするでしょ」で 苦手感が吹っ飛び、説明が耳にするする入って行きました。 それどころか、気が付くと連立方程式になっていたのですが解いてました。 連立方程式は中学ですよね。 算数と数学の間に壁を作らず「ちょっと前に戻ってみよう」と 気楽に小学校のレベルに落としつつ、でも関連つけるのがいいのではと思いました。 あと、お勧め。 病弱でもテレビは見れると思うので、NHKのEテレはもちろん、 歴史ドラマとかで興味を持つのはいいです。 今ならっているところとか考えず良いなと思えば見ちゃいましょう。 勉強と考えない方がいいですね。

関連するQ&A