- 締切済み
学習指導要領の範囲内と教科書の範囲内の違い
公立高校入試で、教科書内容では対応出来ない問題もでるようです。 つまり、教科書レベルより上という事ですよね? でも、公立高校入試は学習指導要領の範囲内からしか出ないんですよね? 教科書範囲内と学習指導要領の範囲内の違いは何ですか? 偏差値71の立トップ高校を目指しているのですが、通信教育などで勉強する場合、レベルを選ぶのに迷います。 公立なので、私立や国立レベルまでは必要ありません?。しかし、基礎や標準レベルだけでは公立トップまで届きません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
>公立高校入試は学習指導要領の範囲内からしか出ないんですよね? その通りです。 >教科書範囲内と学習指導要領の範囲内の違いは何ですか? 学習指導要領を具体的な形にしたものが教科書です。 学習指導要領が抽象的なのに対して教科書が具体的と考えれば良いと思います。 >教科書内容では対応出来ない問題もでるようです。 教科書は、内容が一つ一つ切り離されているのでそのように思えるのではないでしょうか。 入試問題は、決められた時間内に解くという制限があります。このため、3年間学んできたことをチェックするような問題を組み込まねばなりません。 そうすると、たとえばですが、円周角と中心角の関係に三平方の定理を組み合わせ、それを解くには平方根と因数分解の考え方に加え、二次方程式まで使うことが要求される、と言うような作りになっています。 でも、解くのは、一つ一つの知識と技能なのです。それをうまく組み合わせることができるかどうかは、受験生次第です。日頃の学習の成果が発揮できるかどうかです。 >偏差値71の立トップ高校を目指しているのですが、通信教育などで勉強する場合、レベルを選ぶのに迷います。 東京都の場合ですと、トップレベルの都立高校は、英数国だけは、他の一般都立高校とは別に独自の問題を作成し、出題しています。そうした問題でも、解く基本は教科書の内容が理解できているか、それらを使いこなせるかどうかです。 >公立なので、私立や国立レベルまでは必要ありません?。しかし、基礎や標準レベルだけでは公立トップまで届きません。 公立高校志望でしたら、その志望高校( 独自問題がある場合 )の過去問題を調べてみてください。詳しい解説のある過去問題集がいいです。 志望高校の過去問題集をくり返すことで( 少なくとも5回 )十分だと思いますが、不安であれば、それに見合うレベルの問題集を1冊購入しましょう。 問題の出題パターンになれることは大切です。
- ma310ma10
- ベストアンサー率51% (51/100)
質問者様の個人情報にもなりますのでお答えしなくてもよろしいのですが、入試だけに絞って勉強を効率よくしたいというのであれば在住する都道府県の入試傾向にもよるところはありますね。私の住む県では教科は限られてしまうのですが、数学と社会は質問者様の仰った『文英堂 くわしいシリーズ』である程度十分だと思っています。と言いましても、それは参考書の方の話で問題集となると別です。文英堂のくわしいシリーズの問題集がいいと言う方もいるのですが、個人的にはお薦めはしません。また、教科によっても違いますね。英語はあまり見ていないのですが、おすすめの参考書を紹介しているブログなどでもあまり英語はおされていない感じですね。 入試対策ということで絞ってしまうのであれば、本当に県の問題レベルや傾向で合っているか合っていないかは違ってきますね。私の住む県の場合、社会は(地理や公民で)グラフ読解と記述式の問題が多いんですね。参考書は『くわしいシリーズ』が横の豆知識的な欄に書かれていることも含めて一番広く丁寧なのでいいのですが、問題集は記述式の問題を多く取り扱っている旺文社の『中学総合的研究問題集』や『合格でる順』などをやった方がいいと思っています。後、『文英堂 メキメキ合格ノート』や『旺文社中学総合的研究』の参考書の方もまとまりのよい参考書として使えるとは思いますが、それでも十分ではないと言えるところがあります。 あまり時間はかけられないかもしれないのですが、問題集にも色々特徴があるので、自学で何とかしていくのなら参考書や問題集で一番使えそうだというものを見極めることに時間をかけるべきだと私は思っています。一応、数学と社会に関して言えば市販のものでお薦めのものはある程度あるのですが、入試傾向と見比べてみないと何とも言えません。質問者様が自力で入試傾向(塾のブログなどで紹介されているものだけでなく、もっと細かく)を見出せれば、それに照らし合わせて選ばれた方がいいとは思いますが。 全国の過去問を見ると、自県では絶対に出ない、あるいは自県ではよく出る特徴的な問題などがわかるんですね。そのよく出る方の問題を多く取り扱っている問題集とか、その内容(例えば数学の関数のグラフと図形の融合問題)に関して絞りたいのであれば、それを詳しく扱っている参考書を選ぶとか、そういった工夫も出来るかと思います。例えば、先程の社会の記述式や資料読解に対応するために『旺文社 中学総合的研究 資料読解』と資料読解のスペシャリストのような本も出ているので、どうも苦手だなと思ったらそういうものを購入するという手もあります。
お礼
再度、素早く丁寧な回答ありがとうございました! 大変、助かりました!
補足
お二人のどちらかにBAを選べないのでBAは選ばすに締め切らせて頂きます。 本当にありがとうございました。
- ma310ma10
- ベストアンサー率51% (51/100)
学習指導要領というのは、あくまでも基準です。 教科書はそこに書かれていることに準拠して、内容を記してありますが、その教科書でさえ出版社によって違いがあり、言葉の意味の説明の違いや具体的な事例の違いなど、全部は統一されていません。 勿論、これは教えるようにと具体例も書いてあるものもありますが、結構な部分は「ねらい」が書かれていて、それに合う内容を教科書会社が選択しています。幅が広がり過ぎるのを防ぐために、「内容の取扱い」や「留意点」という形で、抑えは効かせてあります。 ただ、公立入試の場合は教科書や資料集で習うことでカバーできる範囲の中で問題は作成されています。応用を利かせなければわからない問題もありますが、その応用も教科書レベルで習う基礎をもとに考えられる範囲だということです。 再度、書きますと学習指導要領は具体的な内容を事細かに示してるのではなく、社会で例えれば、どのような観点が必要なのか、どのように資料を見るのか、どのような事を考察する必要があるのか、そういったこれから生きていく上で身に着けるべき物事の見方・考え方などを学習内容として示しています。そうした物事の見方・考え方(他にもありますが)などを身に着けられると考えられるものであれば、教科書には書かれていない資料なども活用していいのです。勿論、中学内容よりも大いに発展してしまい、本来のねらいと離れすぎてしまのを防ぐために前述したように取り扱いなどで抑えてありますが。 なぜ学ぶのか、何を学ぶのか、それは具体的な事例・内容だけでなく、その奥にあることを理解すると、公立高校入試レベルならば自学でも解ける人はいます。ただ、やはりトップ校となると教科書や学校の学習だけでは厳しいものがあるのも確かなんですけれどね。 また、補足か何か書かれればお答えします。他の回答者様にもご参考になると思いますし。
お礼
お二人のどちらかにBAを選べないのでBAは選ばすに締め切らせて頂きます。 本当にありがとうございました。
補足
ありがとうございます。 具体的にあげますと、通信教育ではありませんが文英堂 の「くわしい」シリーズはどうなのでしょうか?基礎か ら発展までと書いてあり、同じく文英堂の「これでわか る」シリーズよりはレベルは上のようですが。 公立高校トップに入れるレベルまで含まれているので しょうか?また、国立や私立までのレベルは、載っているとやらなくてはいけない気がしてしまいます。やっても公立には出ないのなら、やっても入試には無駄なので、この際必要ありません。 ご回答宜しくお願い致します。
お礼
とても、良く分かり参考になりました! ありがとうございました!
補足
お二人のどちらかにBAを選べないのでBAは選ばすに締め切らせて頂きます。 本当にありがとうございました。