消防設備士と消防設備点検資格者の違いについて
現在、施設管理をしておりますが、消防設備の部署へ移動したいので、消防設備関係の資格取得を考えています。
【消防設備士 甲種】
指定区分に応じた消防用設備等の工事、整備及び点検をすることができる。
【消防設備士 乙種】
指定区分に応じた消防用設備等の整備及び点検をすることができる。甲種と違い工事は出来ない。
【消防設備点検資格者】
消防用設備等の点検を行うことができる。
とあったのですが、取得してから何年かおきに講習でお金もかかるとの事で、どの順番で、どれを取得すればいいのか迷っています。
ちなみに第二種電気工事士の資格は、今年に受けて結果待ちです。
アドバイスよろしくお願いします。