おやりになられている広さがわかりません。
お一人でおやりでしょうか
現在既に何か苗を植えられていますか。
まず田んぼというのは元々水が抜けない構造になっています。
稲刈りなどの際には現在見えている土の表面の水だけを排水するような構造になっています。
つまりこの見えている土にいきなり苗を植えてもいつもジクジクした状態になってしまいます。
おやりになられている場所全体をいっぺんに改良しようとしますと相当な労力が必要になります。
まずは苗を植える畝の部分だけ水はけを良くすることを考えて下さい。
既に苗を植えてあるのであれば植えてある畝の間を畝に沿って掘ってく下さい。
掘り上げた土は大事にどこかへ盛り上げておいてください。
取りあえずはこれでだいぶ良くなります。
収穫が終わったら本格的にやって下さい
出来上がりのイメージとしましては凹凸の凹の部分を深く凸の部分を高くする感じです。
凸の部分が苗を植える畝となります。
広さに応じて何列か作って下さい。
凹の部分を掘った土を凸の部分に盛り上げますが、このときに雑草や落ち葉を混ぜて下さい。
5年おやりになられていたとのことですが、雑草はどのようにされていましたか
雑草は大事な土壌改良材になりますので捨てないで下さい。
冬になったら近所の落葉を集めてきてください。
畑の隅に浅い穴を掘って除草した雑草や集めた落葉を入れて踏み固めて上から薄く土をかけて下さい。
収穫が終わって残っている茎や葉も落葉と一緒に混ぜて下さい。
プロの農家ではトーモロコシの茎も葉も全部土にすき込んでしまいます。
これを冬のあいだ何度かやって小山を作って下さい。
もし、牛糞などが手に入れば一緒に混ぜてや下さい。
牛糞は園芸店やホームセンターなどでも売っています。
鶏糞はできるだけ使わないで下さい。
牛糞は土壌改良材ですが鶏糞は肥料です。
使う目的が違います。
春になったら凸の部分つまり畝にこの小山を崩して混ぜてやって下さい。
これを毎年繰り返すと立派な畑になります。
やたらに化成肥料を使わないで下さい。
苗を植える10日ほど前に石灰や苦土石灰を撒く程度にしておいてください。
有機肥料と呼ばれるものを使って下さい。
you tuben動画があります
枯草菌農法田んぼから畑に土壌改良!
投稿者:nakagawaichiro.com
枯草菌がどうのこうのと言っていますが気にしないで下さい
作業の様子だけを見て下さい。
サントリーフラワーズ『野菜の育て方・基礎編 (1)土づくり』 5分12秒
投稿者:サントリー公式チャンネル (SUNTORY)
菜園にせよ園芸にせよ、要は土作りです。
土さえ上手くできれば、どんな野菜も元気に育ちます。
お礼
よく解りました。有難うございました。