締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海外債権心配です!ご教示ください!) 海外債権心配!なでしこJapn投資の不安と判断材料は? 2015/06/13 17:12 このQ&Aのポイント 海外債権投資の不安について相談です。東京海上・ニッポン世界債券ファンド(為替ヘッジあり)を購入しているが心配。投資方針は安定した中長期の運用を希望。興味がある他の投資についてもアドバイスをお願いします。 海外債権心配です!ご教示ください! なでしこJapnは好調ですが、私の心は不安でいっぱいです。 東京海上・ニッポン世界債券ファンド(為替ヘッジあり)を購入しておりますが、毎日が不安になってきました。このほとんどが米国債であり、長期金利が上昇傾向です。原油も低め安定状態のようで、もはやいつ処理すべきかここ1週間悩んでいます。 現時点で底であればもう少し我慢したいのですが、さらに底が深いのであれば即日処理したいと考えています。ちなみに購入は2012年11月でどうも一番高かった時10,280円のようです。 判断材料として、ご教示頂ければ幸いです。 また、興味がある投資等がありましたら教えていただきたいと思います。 方針は、安定した中長期の運用です。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 noname#241737 2015/06/15 09:45 回答No.3 直接の回答にならなくてすみませんが、質問者さんはまず「なぜその商品を買ったのか」「自分にとって耐えられるリスク(価格の上下動や一時的に現金化できない可能性)はどこまでなのか」を振り返るのが良いのではないかと思います。 外国債権ファンドを買うのであれば基本的にはヘッジなしタイプを買うのが基本になります。なぜなら、為替予約のコストは一般的には2つの通貨の金利差になるので、為替ヘッジ付の外国債券ファンドの期待リターンは長い目で見れば日本の債券ファンドを買うのと同じことになる可能性が高いからです。にもかかわらずヘッジ付を買ったのはどうしてなのでしょうか?ひょっとして誰かに「外債のほうが高利回りが期待できる」とか「為替リスクが不安ならヘッジ付がありますよ」とか薦められたままに購入していないでしょうか?(この2つはそれぞれで見れば正しいですが、2つセットであれば怪しくなってくる理屈です) また、中長期で運用されるおつもりであれば、日々の多少の値動きで不安になる必要はありません。ある程度ざっくりと構えて、「そろそろ金利が上がりそうだな」と思ったら債権ファンドでの運用を減らすとか、そういうくらいでいればいいのです。「そうは言うけど結構な額もっているから…」ということなら、「心配にならない程度まで運用額を減らしましょう」ということになります。運用は将来の心配を減らす為にすることで、わざわざ心配の種を増やす為のものではありません。 ※ただし、現預金なら心配がない、ということではありません。インフレになったら現預金のほうがむしろ実質資産は減ります。このあたりは資産運用の(特定の資産での運用に偏っていない)書籍をお読みになるとわかるかと思います。 今の状態だと、外国株ファンドなど持ったらそれこそ毎日値動きに一喜一憂されてしまいそうです。まずは一旦心配の種のファンドを現金化して、数ヶ月勉強してから運用を再スタートしてもいいのでないでしょうか。中長期運用を考えているということであれば、そのくらいの一休みは問題ないと思います。むしろ方向性も決めずに進むほうが後々後悔されるのではないかと思うので。 質問者 お礼 2015/06/15 18:14 ありがとうございました。 安心できる程度まで分散投資を考えたいと思います。 今では、債権は安心できません。 もっと早めに対処すべきでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 human21 ベストアンサー率37% (938/2476) 2015/06/14 10:29 回答No.2 投資は基本的に未来を予測して行うものです。 質問者さんが、現在所有しているファンドの未来を予測する のが難しいのであれば、売却されるのも良いと思われます。 また、アメリカの金利が今年中に上げられる可能性が高く、 その場合、アメリカの債券・株式ともに下がる事が考えられます。 この点からも売却されたほうが良いと思われます。 安定した中長期の投資先という事から、人民元への投資を お勧めします。 日本在住でも人民元による預金が可能になっています。 中国は、まだ経済成長する可能性が高く、資源国であり、 ゴールド備蓄を進めていて、内需拡大が見込めるからです。 長期的に米ドルに替わる、基軸通貨の座を目指しているようです。 興味があるようなら、一度、調べられることをお勧めします。 質問者 お礼 2015/06/15 18:16 ありがとうございました。 債権に対するアクションが遅すぎた感が大いにあります。 原油価格底近辺で勇気を払って売却すべきでした。 でももう少し回復を期待していますが・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Crusadess ベストアンサー率57% (121/210) 2015/06/13 22:02 回答No.1 こんにちわ。 中長期の投資に債権を選ぶのは、あまり良い考えとは言えません。最寄の大型書店で、ジェレミーシーゲル教授「株式投資」を立ち読みして、その第一章・図1-1「名目トータルリターン」を見ると良いです。1801年の投資した1ドルは2009年現在で、アメリカ株だと12,700,000ドル(タイプミスではない)、長期債だと18,235ドル、純金だと32ドルに育ったとあります。 アメリカ平均株価(SP500)の、1970年~2014年における年間利回りは10.47%です。10年で2.71倍(=1.1047の10乗)になる利回りです。ウィキ英語版でSP500を検索すると、CAGRが10.47%とあります。1970年に投資した1ドルは、今頃88ドルに育っています。 長期的には、債権より株が強いというのは歴史的な事実です。 更に言えば、アメリカでは量的緩和の終了時期に指しかかっています。これから緩やかに金利が上昇すると考えれば、もう債権の時代は終わったと考えるのが合理的です。 また、「東京海上・ニッポン世界債券ファンド」の目論見書によると、当該ファンドの手数料は、購入時手数料1.62%、信託報酬1.2096%、留保額0.00%とあります。小生の金銭感覚では、この手数料は高いと考えます。小生お気に入りのVTSAXの手数料は、それぞれ0.00%、0.05%、0.00%です。ファンドが稼ぐ利益から、手数料を差し引いた残額が、貴方の取り分になります。ですので、手数料は非常に重要です。 貴方は、債権ファンドを売り払い、そのお金をSP500モノの株式ファンドに入れるが良い。健闘を祈ります。 質問者 お礼 2015/06/15 18:18 ありがとうございました。 とりあえず今回は一度売却して、もう少し勉強してから再アタックしたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー投資・融資資産運用・投資信託 関連するQ&A 為替ヘッジあり・なし・について教えてください。 投資信託についてお聞きします。 外国の株式の投資信託と外国の債券の投資信託についてお聞きします。 為替ヘッジについて教えてください。 「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」という投信があったら、基本的には円高になりそうなら「為替ヘッジあり」を購入して、 円安になりそうなら「為替ヘッジなし」を購入したほうが得!ということで良いでしょうか? もちろん中長期の話ですが・・。 お願いします。 海外ETFか海外インデックスファンドか?? 分散投資のため海外株式を購入したいと思っています。 ETFかインデックスファンドかで悩んでいます 信託報酬からしたらETFのが安いと思うのですが購入時の手数料は高いような気がするし、なんといっても時間分散ができないような?? ここ1~2年で300万くらい、安定資産から海外株式へ移動させたいと思っています ETFはバンガード・トータル・ワールド・スットクETF ファンドは年金積み立インデックスファンド海外株式(ヘッジなし) を検討中です もちろん、もっといいのがあれば知りたいですし、新興国にも興味がありますがまだまだ勉強不足で・・ ETFかインデックスファンドか? いろいろ教えてください なぜ外国債券インデックスファンドの運用はマイナスになりましたか? 私(在日外国人)の会社は年金の運用(401K)が始まりました。私は去年から外国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)を選びました。8ヶ月の運用結果により、運用利益は-19%となりました。 目論見書により、投資対象は97.7%の公社債となっております。外国債券マザーファンド受益証券を通じて、外国の公社債に投資します。なお、直接公社債等に投資する場合があります。シティグループ世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース)の中長期的な動きを概ね捉える投資成果を目指して運用を行ないます。実質組入外貨建資産については、原則として為替ヘッジを行いません。本投資信託は、確定拠出年金制度における専用の運用商品です。 公社債投資対象は米国、カナダなど国債証券と書かれました。非常にわかりにくいことですが、国債を購入する場合、その国が倒産しない限り、国債の利益は“+”ではないでしょうか?なぜ外国債券インデックスファンドの運用はマイナスになりましたか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 原油高 : 一番儲けているのは誰? 原油が今年に入って、驚くほど高くなっています。 中国の輸入量が飛躍的に増大したとか、イラク戦争の不透明な行く末、あるいはアメリカ南部を襲ったハリケーンの影響 ・・・ 理由は色々考えられるようです。 ところで原油がこれだけ高くなったのですから、その差額については誰かが大儲けしているはずですよね? 産油国? 石油ブローカー? ヘッジファンド? その他でしょうか? それともうひとつ質問なんですが、こんなに社会不安を引き起こす原因になるのですから、たとえばOPEC などを協議して 「日本に対する○月から○月までの輸出価格は△△ドルにする」 と、言ってみれば 「固定相場」 にすれば、こんな狂ったような原油高にならないで、安定した需要と供給のバランスが取れるようになると思うのですが、なぜそうならない? 原油市場を簡単に教えて下さい。 バランスファンドを購入するタイミング バランスファンドを検討しています。 (例えば、日本株式25%・日本債券25%・外国株式25%・外国債券25%のバランスファンド。ヘッジなし。) 例えば、「円高」と「日本株式下げ」を予想した場合、購入を待った方がよいのでしょうか。 それとも、そもそもバランスファンドはそういうタイミングを取る必要のないものなのでしょうか。 (あくまで市場の変化に関する話で、ドルコストがよいとか、そういう話ではありません) それぞれの資産の相関図なんかわかるとありがたいのですが。。 よろしくお願いいたします。 投資信託:ETFへリレー 恐れ入りますが、下記についてご意見頂戴出来れば有りがたいです。 宜しくお願いします 現在:マネックス証券で投資信託購入中 ■年金積立 インデックスファンド海外債券(ヘッジなし) ■年金積立 インデックスファンド海外株式(ヘッジなし)【先進国】 ■インデックスファンド TSP 各ファンドの額がある程度たまってきましたので より安いコストのETFにリレーしようと考えております。 Q1)マネックスで購入出来る 国内株TOPIXに連動するETFでお勧め銘柄は? Q2) マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国株式に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q3)マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国債券に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q4) その他マネックスで購入できる、多少リスクがあっても、お勧めのETF銘柄は?【商品、海外新興国株式・債券、等】 バランス運用の仕方 投資初心者です。 まとまったお金があり、資産価値を減らさず、中長期的に運用したいと考えています。 本を読んだところ、株 債権 国内外 で分散するのが良いと書いていましたので、これを実践したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。 というのは、投資信託の場合、現物とは違う動きをするように感じているからです。 たとえば、国内株インデックスファンド、国内債券ファンド、海外株ファンド、海外債ファンドをバランスよく買えば良いのでしょうか。全部まとめたバランスファンドもあるようですが、それ一本にかけるのも危険だと感じています。 国内株は現物でいくつかバランスをとって買って、海外モノのみ、新興国と先進国でファンドで購入するのが良いのでしょうか。 一般的なバランスのとり方(ファンドで買うのか現物かなど)を教えて下さい。 確定拠出年金の選び方 主人の会社でも確定拠出年金制度が導入されることになりました。 制度はわかりましたが、どれを選べばいいのかがさっぱりわかりません。 主人は36歳です。資産としては〇〇百万あります。ローン今のところなくこれからもない予定です。 本来なら年収400万前後ですが、今、病気療養中で休職中。これからもいけたりいけなかったりするかもしれません。 これからの人生設計も、子供もほしいが、病気によってはどうなるかという、先の読めないものになっています。 こんな場合、どういうものがいいのか・・・? 選べる商品は ー元本確保型 (1)東京三菱3年定期預金 (2)ろうきん定期預金スーパー型5年 (3)明治安田利率保障年金5年 (4)三井住友 積み立て傷害保険5年 (5)東京海上日動 ねんきん博士10年 =投資信託 (1)三菱UFJプライムバランス(安定・安定成長・成長型) (2)明治ドレスナーDCハートフルライフ(プラン30/50/70) (3)三井住友・DCねんきん日本債券インデックスファンド (4)東京海上セレクション日本債券 (5)ニッセイ日経225インデックスファンド (6)リサーチアクティブオープン (7)野村外国債券インデックスファンド (8)三菱UfJ海外債券オープン (9)DIAM外国株式インデックスファンド (10)DCニッセイパトナムグローバルコア株式 です。 ホント初心者で、すいません。どうかご意見お願いします。 投信スーパーセンターの自動積立の質問 今、投信スーパーセンターでインデックスファンド海外債券(ヘッジなし)を毎月2万円ずつ購入しようと思っております。ただ積立の仕組みが私には理解できなかったため質問いたしました。投信スーパーセンターでは銀行からの引き落としができないため一度日興MRFに入金後、それから毎月一定額ずつ引き落としていくと書いていたような気がします。ただその日興MRFでの信託報酬が元本総額に対し年率1%と乗っていましたが、これは結局インデックスファンド海外債券(ヘッジなし)を積立で買う際はそれと日興MRFを合わした信託報酬を支払わなければいけないということでしょうか?そう考えると年1.7%の信託報酬を払う必要があり割高だと思いますが、皆さんはどう思われますか?また私は投資ド素人なので仕組みがいまいちわかっておりません。私のこの質問が現状とまったく違うようならばご指摘いただけませんか? 投資信託:外国株式:お勧め銘柄 現在30歳 結婚1年目 住宅ローン残300万円 現在、余裕資金で月1万円ずつ下記3つに積立しております。【計3万円】 (1)"年金積立 インデックスファンド海外債券(ヘッジなし) (愛称:DCインデックス海外債券(ヘッジなし))" (2)"年金積立 インデックスファンド海外株式(ヘッジなし) (愛称:DCインデックス海外株式(ヘッジなし))" (3)日経225ノーロードオープン これに、月もう1万円追加で投資信託を積立していきたいと思っております。 考えてるのは、 外国株式;BRICS オーストラリア 南ア ニュージーランド トルコ 等 第2先進国【?】的な部分で、 すこしリスクを取って、リターンのある商品を考えてます。 絶対正解は無いとは思いますが、上記の感じお勧めの具体的商品名をお教え願います。 *出きれば、投信スーパーセンター or イートレード で購入【勿論、他での構いませんが】 *コストの低いもの *なるべく、多く分散 お勧めのソブリン債券ファンドは? 比較的安全に中長期的に運用したい200万円ほどのお金をソブリン債券投信に投資することを考えています。 モーニングスターのファンド情報で調べる限り、「グローバルソブリン(国際投信)」をはじめとした、シティバンク世界債券インデックスをベンチマークとするファンドの運用成績は、平均年利 (6-9%)・価格変動のリスクともにあまり変わらないように思いました。 そのような中で「AAAソブリン・ファンド(コメルツ)」のみは、年利8-11%でしかも、価格変動のリスクも少なそうです。更に、カブドットコムで申し込めば手数料が無料とあって魅力を感じています。 一方で、コメルツは私にとってあまりなじみのない運用会社で、ホームページもあまり充実していないことと、運用報告書(http://www.funds-sp.jp/pmm/syousai.asp?group_cd=CM&fund_cd=00002)を読んでみて、以下のような点が不安材料のように思えました。 (1) 2004年5月に約19億円あった純資産が、2005年2月に2千万円に激減し、その後3-5億円に回復している。 (2) 現在の組み入れ債券が、カナダ、オーストラリア、イギリス国債のみである。 以上のようなことを踏まえて、AAAソブリン・ファンド(コメルツ)はお勧めのファンドでしょうか?更には、他にもっと良いソブリン債券ファンドがあればぜひ教えてください。 国内債権の投資信託 今年から日本株、先進国株、新興国株のインデックスファンドの積立運用を始めました。 毎月粛々と1万円づつ、3万円を投資しています。(震災後の下落局面では日本株を追加 少なくとも10年以上、できれば20年以上の長期運用を考えています。 ポートフォリオに債権を組み入れなかった理由としては、金利が上昇すると債券価格が下落するため、現在のゼロ金利下で購入しても、長期的には下落の可能性がかなり高いと思ったためです。 しかし、債権の安定性も魅力です。 そこで質問ですが 金利が上昇すれば債券価格が下がるのは理解できますが、価格が下がったところで市場で売らなければ、毎年金利を受け取れるし、満期まで保有すれば定価で買い取ってもらえるのですから、損はでないと思うのですが、違いますでしょうか?(あくまでデフォルトは考慮しない場合です) あるのはインフレリスクだけでしょうか? 国債や社債を組み入れた債権インデックスファンドは、債権価格が上昇した場合のみ売却し、下落したら満期まで保有すれば、絶対に基準価格が下がる事態はないように思うのですが、目論見書を見ると金利上昇が基準価格の下落につながると書いてあります。 すみませんが、どなたか詳しい方解説お願いいます。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 確定拠出年金について 4月から会社の福利厚生の一環として確定拠出年金(月7000円)が導入されました。 世間の情勢にうとい私は、「確定拠出年金」と聞いてもピンときませんでした。今日、会社で説明があり制度の内容などは大体、理解できたのですが、肝心のどの商品にするかが、いまいち検討できません。 商品は 1,一部解約可能型スーパー定期1(確定拠出年金)5年 2,三井住友海上・積立傷害保険(5年)(確定拠出年金) 3,大和住銀DC日本バリュー株ファンド 4,東京海上セレクション・日本債権 5,すみしんDC外国債券オープン) 6,三菱UFJ外国債券オープン)(確定拠出年金) 7,三菱UFJライフセレクトファンド(安定型) 8,三菱UFJライフセレクトファンド(安定成長型) 9,三菱UFJライフセレクトファンド(成長型) 10,ダ・ヴィンチ 以上10点です。私の年齢は27歳で既婚です。 説明によると若いうちは多少リスクのあるやつでも 良いようなことを言ってました。 どなたか詳しい方、良い選択を教えていただけないでしょうか? 債券の直接投資について 外貨建ての債券の直接投資をしようかと考えています。 投資信託を数本購入したことがある程度の初心者です。 現在保有している投信は株式中心なので、債券系の割合を増やそうと 考えております。 そこで、皆さまのご意見を伺いたいのですが、債券物の投信を買うべきかドル建てやユーロ建て、豪ドル、NZ、カナダ等の債券に直接投資を するべきか、どちらが手数料等で有利なのか悩んでいます。 自分で考える各々のデメリットを挙げると 投信は 販売手数料・信託報酬がかかる 毎月分配されてしまうファンドが多い 色々な物が組み合わされている分、為替で負けているのか 勝っているのか債券価格で負けているのか勝っているのか 感覚を掴みにくい。 直接債券は 為替手数料がファンド等の大口の取引より高いのでは? 選ぶ債券の年数によってその金利を長期に確保できる。 償還前に売却等をすれば税金面が有利そう。 分散投資が面倒。 いずれにしても、タイミング的には現在、サブプライムの影響でドル離れが一時的に起こり現在はかなり円高傾向であるのかと考えています。 中長期的には少子高齢化の日本で今後、そこまで円が強く(円高)になる事はないと感じているので、長期で見れば円安になり為替の差益も狙えるかと思っているのですが如何でしょうか? 皆さまはどの様に考え投資されてらっしゃいますか? 確定拠出年金の運用について教えてください。 来月より主人の会社も確定拠出年金制度の導入になります。 マニュアルを読んで勉強しましたが、素人な上に昨今の円高、国債評価の格下げなどのニュースでどれを選べば良いのかわかりません。市場の動向にも疎くアドバイスを頂ければと思います。 ・元本確保型は銀行の定期預金より金利の高い生命保険会社か損害保険会社を選べばいいのでしょうか? (1)ニッセイ利率保証年金(10年保証プラス/日々設定) (2)東京海上日動の利率保証型積立傷害保険「ねんきん博士」10年 (3)日本興亜損保・確定拠出年金用積立傷害保険・10年 金利から考えると上記3点になり、(2)を50%選択しようと思っています。 ・投資信託の種類は バランス 1.三菱UFJプライムバランス(安定型) 2. 〃 (安定成長型) 3. 〃 (成長型) 4.三菱UFJDC金利連動アロケーション型バランスファンド 国内債券 5.三井住友・DC年金日本債券インデックス・ファンド 国内株式 6.三菱UFJDC国内株式インデックス・ファンド 7.<DC>日本株スタイル・ミックス・ファンド 8.フィデリティ・日本成長株・ファンド 9.三菱UFJバリューオープン 外国債券 10.三菱UFJDC海外債券インデックスファンド 外国株式 11.三菱UFJDC海外株式インデックスファンド 12.三菱UFJDC新興国株式インデックスファンド の12商品あります。 まず安定と書かれていた国債の5.を30%にして、バランスの2.を10%にしようと考えました。 残り10%はどれを選ぶべきでしょうか? また割合のバランスや、選ぶ商品のアドバイスがいただければと思います。 長々とつたない文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。 定期分配、ダイワグローバル債券Fなどの活用方法 上記等のファンドに興味がありますが、投資信託は、あまり経験がありません。グローバル債券Fの再投資コースは、再投資して、購入した基準価格を下げていくと理解して、宜しいのでしょうか?複利効果を狙うのも、一案。また、定期分配にして、安定した収入を得る。これは、基準価格が上回るまで、もたないと、赤字ですよね。無期限なファンドなので、ずっと持っていれる安心感もあり、逆に、ちょっと怖かったりします。どうしようか、思案中です。上記でなくても、定期分配型ファンドをみなさんは、どのように活用していらっしゃるのか、お聞かせ下さい。 運用プランについて相談させてください 会社倒産により、企業型から個人型の401Kに 変更する事になりました。 皆様のご意見をお伺いしたく相談させてください。 再就職は契約社員で何とかクチはありましたが 借金があり、月々の生活も厳しい状況です。 もちろん、わずかな預貯金も数年後には無くなる可能性大です。 毎月の掛金は、正直厳しいですが掛けないで 運用していくとなると手数料ばかりがかかり 残高がマイナスになるだろうなと思ったので、 当面は毎月5000円掛けようかと検討しています。 自分なりに考えてみたプランは 今まで企業型で運用していた残金分を 北海道銀行一部解約可能型スーパー定期(5年)50% 野村トピックスインデックスオープン 20% 東京海上セレクション・日本債券 10% すみしんDC外国株式インデックスオープン 10% 三菱UFJ外国債券オープン 10% 毎月の掛金を債券もしくは、 北海道銀行一部解約可能型スーパー定期(5年)として 運用しようかと考えてます。 もし、皆様やご家族の方が私のような立場になった場合、 下記のプランの中から、どのプランをどの位で 運用しようと思いますか? 自己責任において運用していきたいと思いますので どうか、アドバイスを宜しくお願い致します。 【預金】 北海道銀行一部解約可能型スーパー定期(5年) 【国内株式】 野村アセットマネジメント トピックスインデックスオープン(確定拠出年金向け) 大和住銀DC日本バリュー株ファンド 【国内債券】 東京海上セレクション・日本債券 【外国株式】 すみしんDC外国株式インデックスオープン 【外国債券】 三菱UFJ外国債券オープン(確定拠出年金型) 【バランス型】 三菱UFJライフセレクトファンド(安定型) 三菱UFJライフセレクトファンド(安定成長型) 三菱UFJライフセレクトファンド(成長型) ドイチェ・ライフ・プラン30 ドイチェ・ライフ・プラン50 ドイチェ・ライフ・プラン70 ダ・ヴィンチ 毎月分配の分配金を再投資する意義。(エマージング・カレンシー・債券ファンド) はじめまして。 最近投資信託をはじめたばかりなので、宜しくお願いします。 新生銀行より只今販売手数料無料キャンペーン中なので、これを利用しない手はないと思い・・。。 「エマージング・カレンシー・債券ファンド」を購入予定です。(※毎月分配、年2回ボーナス分配) 先日、「投資信託にだまされるな!」という本を買いまして、読んでいるとどうも、毎月分配が曲者だということです。毎月の分配金に税金がかかるので、自分達の資産が減るので運用面で非効率だとありました。 ただ、分配金を再投資するとなればどうでしょうか? そもそも、新生銀行では通常、販売手数料が3.15%かかります。(キャンペーン時は無料)これを再投資をすると、税金はかかるものの販売手数料はかかりません。なので、販売手数料無料のうちにできるだけお金を入れて、後は分配金を再投資に設定すれば、資産は順調に増えていくのではないか?と考えています。 「エマージング・カレンシー・債券ファンド」の運用は順調のようで、運用している会社も債券を扱ううえでかなり優秀なファンドのようなので、期待してもいいレベルではないかと考えてます。(信託報酬が若干高くなるのも仕方がないレベル?) 私自身、さわかみファンドのみ、1年程前から購入していまして、確かに安定感があり、基準価額も若干上がっているので少しですが利益もでています。ですが、さらに効率のいい資産運用を目指して、さわかみを全額引き出して、エマージング・カレンシー・債券ファンドに移行しようと思っています。 この考え方はどうか、また、何か意見があればご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 グローバル・ボンド・ポートについて 現在、みずほ銀行取り扱いのグローバル・ボンド・ポートDコース、為替ヘッジなし年2回配当、配当金再投資、という公社債投信を持っていますが、今日ネットで週次の運用レポートを見ていましたら、この投信のマザーファンドは必ず債券の発行時に額面価格で購入しているのではなく、大体債券市場で購入していることがある、むしろ殆んどもしくは全部を市場より購入しているらしい気がしてきました。 銀行の人が定期では利子が低いからと、また自分もそう思い、株式投信や投資型年金保険をすすめる中なるべくかたくと、みずほ銀行の取り扱いの中からこちらの商品を選びました(こちらのすすめでは、よく理解、納得してない場合は個人向け国債を、とのことですでに国債は購入してます、今回はもう少し冒険を、と思いました)。株式投信にくらべ、リスクは少ないだろうと思いこちらの投信にしましたが、週次レポートをよく読むと、専門用語も結構ありファンドマネージャーは色々気を使って運用しているようで株式投信より難しいものを購入してしまったのかな、って思ってます。 こちらでは、よく理解できない場合、預金や個人向け国債(昨6月に購入しました)をとのことで自分もそう思いましたが、このグローバルボンドポートは難しかったかなーって考えてしまいます。皆様はどう思いますでしょうか? 積立投信デビュー 積立の外貨預金か、積立の投資信託をやってみようと勉強し始めたばかりの者です。 外貨預金は、行ったり来たりの手数料が割に合わない気がするので、今回は見送ろうかと考えていますが、メリットがあれば教えてください。 本題は、今回 銀行の窓口で申し込むつもりなのですが、商品についてのアドバイスを求めています。 初めてですので、購入手数料や報酬・保留額のかからないものを選んでみました。 ・SMT グローバル債券インデックス・オープン それと、255オープンのように国内株式ファンドも持っておいた方がいいのでしょうか? 三井住友・DC日本株式インデックスファンドSも、気になります。(銀行では取り扱ってないみたいです…) 最初に積立の外貨預金を調べたせいか、為替ヘッジありの投資信託も気になっています。 どれも、ノーロード&少額の積立しか考えておりません。 考え方はそれぞれというのは承知の上で、何かアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。 安心できる程度まで分散投資を考えたいと思います。 今では、債権は安心できません。 もっと早めに対処すべきでした。