• ベストアンサー

仮定法過去の文に付いてお願いします。

If it were not for their generous donation, our research would never be so productive. の文で for their generous donationの部分でなぜforになるのかわかりません。 それと would never beの部分は would never be beenにはならないでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

もうすでに正しい解答は出ていますが if it were not forは もし~がなかったらという意味です。 仮定法過去完了では if it had not been for となります。 もうひとつの質問ですがwould never be beenではなくて would never have beenということではないかと思いました。 この寄付がもしも今もそうであるような場合であれば 後ろが過去完了形になっても、そのまま 使われます。 If it were not for their generous donation, our research would never have been so productive. わたしたちの研究もこれほど実りあるものとはならなかったでしょう。

その他の回答 (3)

回答No.3

みなさんのご回答どおり、if it were not for~で「~がなかったら」という意味を成す表現です。withoutやbut forで置き換え可能です。 ちなみに、仮定法過去完了では、if it had not been forです。 would never be beenですが、意味的に、受動的な意味ではないため、would never beでOKです。 また、be+being+p.p.という進行受動態の形はありますが、be+beenのbe動詞の受動態はありません。

  • elkiti
  • ベストアンサー率17% (53/300)
回答No.2

「If it were not for~ 」で、「もし~がなければ」という慣用表現(構文)になります。これは仮定法過去、つまり現実の事実に反する仮定を表します。 また、「would never be been」にはならないのか、とのことですが、受身にしたいのでしょうか。   仮定法にしない文章(一番単純なかたち)で考えてみてはいかがでしょうか。 Our research is so productive. これで、文意は「私たちのリサーチはとても実りの多いものである」という無生物主語として成り立っていませんか? わざわざ受身にする必要はありません、と私は思いますけど。また、be動詞の文は受身に出来ないと思いますよ。だって、目的語が主語になる、それが受身ですもんね。be動詞の後ろに来るのは補語ですから。 たとえば、I am a student.を受身に・・・ A student is been by me.・・・? なんか、おかしく感じません? これで、少しは解決したでしょうか。

  • papasan33
  • ベストアンサー率47% (90/189)
回答No.1

(回答になっていませんが) 私も理由は説明できませんが、if it were not for Aで、現在の事実に反する仮定を表わす 表現【もしAがなければ】と機械的に覚えて頂いたほうが良いと思います。 また、後のご質問は、仮定法過去(もし(今)~なら、...するだろうに)のスタイルとして、動詞の 原形が来るものと覚えて頂くしかないと思います。 「if 主語 + 過去形..., 主語+助動詞の過去形+動詞の原形」