• 締切済み

どうしたらいいんでしょう

また鬱の話になるんですが、私は医師に『無理はしないで。出来ないときは出来ないでいいから』と言われました。無理をすれば悪化してなおらないからと。母親もそれを聞いていたはずなのですが、いざなにもできない日が来るととても怒り、努力が足りないとか、頑張れとか言われます。最近も、GWが終わってからずっと調子が優れず、やる気も出ないし、眠気もあるしで怒られたりしました。 なんとかやろうと必死になればなるほど訳がわからなくなって、片付けができなくなってしまいました。 何処から手をつけて、どこに片付けていいか中々わからないのです。 どうすべきなのでしょうか。私の通っている病院はあまり評判がよくないらしく、変えたいと思っていますが、近くの病院はどこもいっぱいで受け付けてくれないのです。 家の解決法と、今後どうすべきか、アドバイスください

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

ご家族だけでなく、質問者様ご自身も、「うつ」を ご理解されていないように思います。 うつは、ストレスが原因で生じる病気ですが、 では、ストレスとは何か? ストレスとは、緊急事態に備えるための心と体の準備です。 太古の昔を考えると、理解しやすいです。 質問者様が、食料を得るために狩猟に出かけます。 運悪く、猛獣を見かけてしまいました。 そこで、見つからないようにじっとしていると同時に、 見つかったときにすぐに逃げ出せるように、準備します。 心臓がドキドキするのは、すぐに逃げ出せるように 体が準備するからです。 これが、マイナス(負)のストレスと呼ばれるもので、 一般的にストレスと呼ばれているものです。 マイナスがあれば、プラス(正)のストレスもあると言うことです。 それは、獲物を見つけた時です。 獲物に見つからないように、じりじりと距離を詰めて、 獲物が逃げ出したらすぐに追いかけられるように、準備します。 心臓がドキドキするのは、すぐに追いかけられるように、 体が準備するからです。 これが、プラスのストレスです。 うつというのは、マイナスのストレスで発症します。 マイナスのストレスを受け続けるとは、心と体が緊急事態に準備を しっぱなしになるということです。 言うまでもなく、そんなことを続けていたら、 いつか、体が壊れてしまいます。 そこで、体が壊れる前に、心と体を切り離します。 つまり、外部の刺激(ストレス)に無反応になるのです。 そうすれば、ドキドキすることがなくなります。 これが、「うつ状態」です。 やる気が起きないというのは、ストレスに対する反応を 切るスイッチをいれた状態なのです。 でも、人間には、理性という厄介なものがあります。 ここで休んだら他人に迷惑をかける 勉強や仕事に支障をきたす などなど、休めない理由を考えて、心も体も休ませません。 そうすると、病状はさらに悪化することになり、 正真正銘の「うつ」となります。 こうなると、マイナスのストレスだけでなく、プラスのストレスも 病状を悪化させる原因となります。 もう、何もしないことしか、治療の方法がなくなります。 質問者様は、この状態に近いと自覚すべきです。 「私の通っている病院はあまり評判がよくないらしく、 変えたいと思っています」 これも、問題。 どうでも良い、他人の意見に左右されているのが問題です。 つまり、現在の病院に通うこと自体が、ストレスになっている。 まさに、四面楚歌。 「無理はしないで。出来ないときは出来ないでいいから」 という正しい診断以外に方法はありません。 これ以上、悪化するならば、入院することも考えなければ なりません。 もう一度、今の病院に、ご家族と行って、うつとは何か、 ということを根本的に学習して、治療に専念してください。

marin1995
質問者

補足

回答ありがとうございます。私自身、たしかに勉強不足でした、ただ、前に勤めていた仕事の上司に『うつの本などで勉強しない方がいい』と言われていたのであやふやなのです。 また、その医師には結果的に『軽度』と言っていたのですが…?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210555
noname#210555
回答No.1

新しい病院に予約を入れてその日まで待つ。 これはしょうがないので、辛抱強く待ちましょう。 (初診の受付もしてないところはないと思うので) 医者から「こうこうこうしてください」と言われたからって 人間として、感情や我慢がそれに追いついてくるかと言われれば それが無理な人や場合もあるんです。 おかあさんだって更年期とかありますし、一生懸命動いてたりするでしょう? お母さんが頑張れという裏には「私はこんなに一生懸命なのに」って感情があるんでしょう。 病気と母親の叱咤であなたが苦しむように 理解が追いつかない中での我が子の世話も苦しいことなのだと思います。 新型鬱の人たちのおかげで、うつ病の評判はめっぽう悪いですからね。 勉強が一夜漬けでどうにもならないように、 病気のことだって繰り返し勉強しないとわからないものなのですから。 それに、そういう評判の良くない病院の先生の言うことじゃ…と思ってるかもしれません。 お母さんにもわかりやすい鬱の本などを買ってみては? 今は漫画でもたくさん出てますし。 片付けはいくつか箱でも用意して、ものはそこにカテゴリ別に放りこむように。 床が見えればなんとなく片付いたふうには見えますからこれで十分。 あとは起こりっぽければ掃いてみる、 汚れてきたなと思ったら磨いてみる。 こんな感じで大丈夫。

marin1995
質問者

お礼

回答ありがとうございます。辛抱強く…わかりました。 はい、母親も言っていました、頭がついていかないと。 本,ですか…私自身、病気自体うまく理解できていないので、それも踏まえて買ってみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A