• ベストアンサー

心療内科は実費ですか?

先日、別居中の夫の両親の家から逃げ出したいとご相談した者です。 なんとか実家へ戻る事ができ、5日が経ちました。子どももノビノビしています。 以前のように、毎日同じ夢を繰り返す事もなくなり、不眠も改善されてきたかのように思えるのですが・・・。 こちらに帰ってきてから、別居中の夫の態度がまた変化し、 「落ち着いたら、迎えに行くから待ってて」 「良い父親、良い夫になる努力をする」 とメールを送ってきました。しかし、肝心のこちらかのメールに対しての返事は無視したまま、一方的な内容ばかりです。 夫のメールが来た時は、安心(?)なのか眠れます。しかし、メールがない日は眠れません。相変わらず、「休日は付き合いがあるから、メールはするな」という姿勢は変えません。 社宅に住んでいるのですが、仲良くしている奥さんから、『平日はあまり仕事に出てないようで、土日になると出かけているし、奥さんが居ないはずなのに、外から部屋に向かって手を振っているのを見た人がたくさんいるよ。変な噂も出てきてるよ。』と連絡をもらいました。また、一層不安になりました。 このままでは、7月には主人の実家に連れ戻されてしまいます。精神的な理由を作って実家に残りたいのですが・・・。 診療内科は実費だと聞いたのですが、生活費をもらってない今、これ以上両親にも迷惑をかけられません。 どうしたら、いいのでしょうか?お分かりになる方、教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

心療内科は特別になんらかの異なった料金体系になっていることはありません。風邪ひいて診療を受ける内科・骨折した場合の整形外科と何ら変わらない料金システムで、診療・治療行為を保険ポイント化した基準が厚生労働省によって決められており、そのポイントから算出した料金が請求されます。

-hinarin-
質問者

お礼

ありがとうございます。早速近くの心療内科を検索してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#12006
noname#12006
回答No.2

私の知る範囲で。 自分が通ったわけではないので、必ずということではありませんので、参考まで。 通常の保険を扱っている病院でしたら、保険は利くと思います。ただ、カウンセリングなど実費もあるかもしれません。放置するよりも、とりあえず、行ってみてはいかがでしょうか?その際費用のことなども、確認されると良いと思います。病名によっては、公費もあるようですから、その辺も含めて相談されると良いと思います。私の友人は、やはり、ご主人との事で、無収入、仕送りなしで子供を育てながら、病院に通っていました。公費だったかどうかわかりませんが、保険を使っていたそうです。

-hinarin-
質問者

お礼

ありがとうございます。 #1の方のアドバイスも頂きましたので、一度受診してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A