※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚した父からプレゼントをもらったのですが…)
離婚した父からプレゼントをもらったのですが…
このQ&Aのポイント
離婚した父からのプレゼントを巡って母ともめています。私は間違っているのでしょうか?どこが間違っているのでしょうか?どのようにすれば解決できるでしょうか?
父から送られてきたタブレットを母が勝手に使っていることに不満を覚えています。私は所有者であり、母が断りもなく使うのは筋違いだと思います。問題を解決するには、所有権を決める必要があります。
この問題は証拠をきちんと取らなかったり、所有権を確定させなかったことに反省しています。しかし、母にも問題があると思います。父を呼び出して所有権を決める方法もありますが、再会が気まずくなる恐れもあるため避けたいです。
離婚した父からのプレゼントを巡って母ともめています。
父とは離婚してから一度も会っておらず、私は現在中学生。祖母、母、私の三人で暮らしています。
私は間違っているのでしょうか?どこが間違っているのでしょうか?
どのようにすれば解決できるでしょうか?
状況は以下の通りです。
・一年前
父から私宛にタブレット端末が送られて来ました。が、その時私はネット・PC利用禁止でしたので、開封しても使えないだろうと思って気付かなかったふりをしました。翌日、母からも何も言われないまま、どこかに仕舞われたようです。
・六ヶ月ほど前
この時点でも、母は何も言ってきませんでした。ある日、ふと母の棚を見ると、梱包を解かれた例の端末があったのです。
私が驚いて状態をこっそりと確認すると、中には伝票、父からの手紙、タブレットがありました。
タブレットの状態を確認すると、母の名前でのアカウント登録やアプリインストールがされていて、十分に使用済みといえる状態でした。どうやら母は、仕事先に持っていく本が重い、電子書籍にしたいと言っていて、電子書籍アプリをインストールしていたようです。
私は母から何の断りも無かったことに不満を覚え、梱包だけを残して中身(タブレット)を回収。梱包はすっかり元に戻しました。
・五ヶ月ほど前
母が「タブレットは?」と聞いてきました。
私がその時、自分が持っていること、ネットは回線を切って使えなくしていること(ネット禁止ですので)、何の断りもなく開封されたことを遺憾に思っていることを伝えると、母は一応「ごめんね」と謝ってくれました。そして、午後10時までの使用を提案されました(この時刻までは一日中でもやっていていい、ということです)。
いきなり野放しにされたようで不審に思いましたが、別にデメリットはなさそうでしたのでその条件で誓約書を書きました(我が家ではこういう決まりなので)。
・四ヶ月ほど前
体調を崩し、所定の時刻に指定された場所に置くのが5分遅れ、私は誓約書を破ったことになったのでタブレットを取り上げられました。1か10かの対応しかないと内心思いましたが、誓約書は書いたのでそれに従いました。
・三ヶ月ほど前
取り上げ中は「保護者として預かっている」状態であると誓約書には書いてあったのですが、どうも母は随分使いこなしているようで、私は少しだけ借りて状態を確認しました。
すると案の定様々なアプリがインストールされていた上、電子書籍も自炊したもの、有料のものが沢山入っていました。「預かっている」というのは「使用してもいい」ということとは違うのではないか、使いたいのなら別に構わないけれど私に確認をとって欲しいということを伝えると、それは違う、あなたのものではないときっぱりと言われたのです。
・現在
その後、私に送られたものであるからこれは私のものだという反論をしても通じなかったので、祖母に頼んで家庭内裁判をしました。が、私に送られたものであることを証明できる父からの手紙と、私宛になっていた伝票が捨てられており、現状維持という判断になってしまいました。母が既にタブレットにお金をかけてしまっていることも、強く主張できない理由だと思うのですが。事態は更にエスカレートし、今や私が少し壁紙を変えたりするだけでも「勝手に弄るな」と機嫌を悪くする始末で、母の独占状態といってほぼ間違いないでしょう。
私は、別に使わないで欲しいというわけではありません。共有にしても良いと思っています。
しかしながら、父は私に送ったのですから所有者は本来私であり、母に保護者としてのある程度の管理権はあっても、断りもなく自分のために使うというのは筋違いというものではないでしょうか。
ましてや勝手に父からの手紙を捨て、自分のものにするのは余りにも理の通っていない行為だと私には思われます。
いくら父が既に赤の他人であるとはいえ、いえ他人であるとすれば尚、礼状も書かないのは失礼だと思うのです。
唯でさえ穏やかならぬ家庭を、理不尽をなくすことでせっかく保っているのに、このような互いに不信感を抱かせるような行為は家族の平和を(表面的なものだとはいえ)乱すことに繋がりかねません。誠に遺憾です。
証拠をきちんと取っておかなかったり、所有権を最初にしっかりと決めておかなかったことは反省するべきでしょう。けれど、この問題はやはり母の方にも問題があるのではないかと思っています。
一番簡単なのは父を呼び出し、その前で所有を決めることです。が、五年ぶりの再会がそんなことでは父も気分を害するでしょうし、私もいささかそれははしたないというか、みっともない気がします。ですからこれは出来るだけ避けたいです。
うまく言葉がまとまらず申し訳ありません。
ご回答をしていただければありがたいです。
お礼
皆様貴重なご意見をありがとうございました。 いつもは母もとても良い人ですが、どうもネット関係になると過去の事もあって話がややこしくなってしまうようです。 まだ問題は解決していないものの、良い方向に動きそうではあります。 皆様の意見を参考にさせて頂いたのですが、最も状況に合っているように思われたのでベストアンサーに選ばせて頂きました。 重ねてお礼を申し上げます、ありがとうございました。
補足
すみません、言葉が足りませんでした。厄介なことに通信費は母でも私でもなく、祖母が契約している定額サービスを利用しているのです。