ベストアンサー 確認株式会社を作った後青色申告法人の登録をするわけですが 2004/06/14 14:45 確認株式会社を作った後青色申告法人の登録をするわけですが 青色申告にすると 30万円までパソコンを会社の費用で処理できるのですが それ以外のメリットは何でしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kamehen ベストアンサー率73% (3065/4155) 2004/06/14 15:15 回答No.1 青色申告のメリットは、30万円の分の「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」以外にもいろいろとあります。 詳しくは下記サイトを見て頂くとして、一番知られているのは、欠損金の繰越控除だと思います。 白色申告であれば、いくら過年度に欠損金が出ていても原則として繰越控除はできませんが、青色申告であれば最大7年間は繰越控除が可能となります。 (下記サイトは、少し古いので5年間となっていますが、今回の改正により7年間となっています、詳しくは2番目のサイトをご覧下さい。) その他には、特別償却や税額控除が青色申告に限り受けられるものがあります。 それと、青色申告については帳簿の記録・保存が前提になっていますので、税務調査等になって、こちらが修正申告に応じない場合は、「更正」という税務署側からの処理がされるのですが、白色申告であれば更正理由の附記は必要ないので、推計課税等もまかり通る場合がありますが、青色申告の場合は、その後裁判等で争った場合の法的な根拠になるべき更正理由を附記する必要がありますので、推計課税等はできないこととなります。 (もちろん、帳簿の記録・保存が大前提ではありますが) それと参考までに30万円の分はあくまでも特例ですので、申告書に添付する別表16への記載等の適用要件を満たす必要がありますので、参考サイトを掲げておきます。 http://www.taxanser.nta.go.jp/5408.htm 参考URL: http://www.rakucyaku.com/Koujien/M/B01/B100600,http://www.taxanser.nta.go.jp/5762.htm 質問者 お礼 2004/06/15 01:10 ありがとうございます 詳しい説明ありがとうございます 青色法人にしようとおもいます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方起業・開業・会社設立 関連するQ&A 青色申告法人にしないで 青色申告法人にしないで 白色申告法人にするメリットは どんな事がありますか? 青色申告か法人化するか フリーランスで司会などをやっています。 でも、それだけでは食べて行けないので、アルバイトもしています。 今まで確定申告はアルバイト先でもらった源泉徴収票をメインにして 司会のほうで得た金銭は雑所得で処理していました。 それも、いろいろ面倒なので白色申告で。 しかし、白色もほとんど青色と同じように取り組まねばいけなくなり 青色申告にしようと考えたのですが、 いっそのこと、合同会社みたいなかんじで法人化したらどうなのか? 実際のところ法人化できるものなのか、 それとも青色申告くらいにしたほうがいいのか、 答えが出せなくてご意見をうかがいたいのです。 宜しくお願いします。 ※司会業とアルバイトの稼ぎは同じくらいです。 青色申告か法人化か 事業所得が約1,000万ぐらいあるものです。 一人でやっている個人事業主です。 今まで、税金をたくさん取られていまして、 法人化すれば節税できると聞いたのですが、 法人化のメリットはありますか? 今までは(今期も)白色申告のみです。 青色は帳簿付けに自信なし。 法人化は帳簿付け、青色よりもっと大変なのでしょうか? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 法人=青色申告なのでしょうか? 申告制度についてお聞きします。 法人の場合「有限会社」は必ず青色申告の申請が必要なのでしょうか? 法人=白色申告の選択は出来ないのでしょうか? 株式会社は必ず青色申告するのですか? お世話になります。会社員から自営業で独立して4年になりました。一応、目標とする売り上げを達成できるようになってまいりました。業種は建設業で、白色申告をしています。来年は建設業の許可申請を取得したいと考えております。その前提でお教えいただきたいのですが (1)建設業の許可を申請するにあたり、同時に自営業から株式会社に必ずする必要があるのですか? (2)建設業の許可申請をし、株式会社を設立するに当り、白色申告を必ず青色申告とする必要がありますか? 先ず、青色申告にしてからその先を考えれば・・・といわれそうですが、現在、窓口になっていただいている建設業の許可をもっていらっしゃる会社の来年度の存続がわからないので、取り急ぎ建設業の許可を申請し株式会社にしたいと考えています。また、2、3年中には青色申告にしたいと思いますが、一度に全部というのは自分の能力を考えると少し難しいかなと思います。 社会的な信用度という意味でも青色申告にするほうが良いということだと思いますが、少しの時間の猶予はあるのでしょうか?アドバイス、よろしくお願いいたします。 有限会社の青色申告とは? 移動喫茶(軽四バンのカフェ)をOPENさせようと動き出したのですが、場所探しで法人にしてる方が契約の時に良いという話しを聞いたので法人設立しようとおもっています。 ネット上でいろいろ読んでると有限会社でも青色申告できると書いていたのですが、これは個人事業主の青色申告とまったく同じなのでしょうか?法人が青色申告を選択できる意味はなんなのでしょうか?メリット、デメリットも教えて下さい。 また売上が小さい場合は個人事業主の青色申告のほうが得とも書いていたのですが、具体的に何万以上の売上の場合は法人の方が得とか具体的な数字はあるのでしょうか?法人設立にしても一人だけでやるのですが。 わからないことだらけなもので答えの方よろしくお願いします 青色申告について質問です。個人事業と株式会社における青色申告の違いはな 青色申告について質問です。個人事業と株式会社における青色申告の違いはなんでしょうか。個人事業だと最高65万円の控除が受けられて株式会社にはない。貸借対照表の提出義務の有無(?)これ以外に、ひごろの会計業務などに具体的な違いはありますか。初歩的な質問で申し訳ないですが、具体的に比較しているサイトなどが見つけられませんでした。ご回答よろしくお願いします。 『法人成り』後の青色申告の特典 18年に個人事業主から有限会社に変えた場合の経理上の質問をさせていただきます。(会社法改正前に) よろしくお願いします。 前年の17年の青色申告がマイナスで複式簿記による純損失の3年間の繰越控除が受けられる条件の場合についてですが・・・。 その繰越控除は18年分、特に法人化以後どのような扱いになるのでしょうか? 経理としては設立日までは個人事業としての青色申告。設立日以降は法人としての青色申告。18年はこの2本立ての申告をし、19年以降、完全に法人としてのみの青色申告になると思います。 法人の所得でなく個人の所得に関して、3年後まで控除が可能でしょうか?どういう手続きになるのでしょうか? 青色申告のメリット、デメリット 青色申告のメリット、デメリット 個人事業主として 登録する会社から 青色申告をするように言われてますが、事業主が、青色を望む理由は? 個人としてのデメリット、メリットを教えてください 青色申告をしないで 合同会社をやっていくとき メリットは受けられないのですが 記帳など経理面でどんな違いがありますか? 白色申告(青色以外?)でも充分なので質問しました 青色申告から合資会社 今、1年近く商売をやってます、青色申告でやってますが、この度ネットでの販売も考えてます。あるショッピングサイトでは、法人でなければ出店できないと言われました。そのため合資会社であれば費用も少なくてすむと人からアドバイスを受けたのですがそれが一番ベストなのでしょうか?又、帳簿などの付け方も青色とは全く違うのでしょうか、自分では、帳簿などができず、会計士を雇わなくてはならないのでしょうか?無知でなにもしらないので教えてください。 専業株式投資家でも青色申告できる? 下記の様な方法で、合法的な節税は可能ですか? 株式配当が年に100万、株式譲渡益が数年に1度の割合で300万、の収入が有るとします。(他の収入は無し) 青色申告には、青色申告控除が65万円分有りますので、基礎控除の38万円分も合わせて考えると所得0になります。 不定期の株式譲渡益は特定口座内で申告分離課税で完結させます。 つまり、不動産事業やアフィリエイトなどでは無く、株式投資のみでも青色申告できるのか? また、株式投資のみの青色申告が可能であると仮定して、自分の都合の良い様に選択をして、事業所得にせずに、特定口座内の申告分離課税で済ませて、株式譲渡益を不申告にする事が可能なのか? アドバイスを宜しくお願い致します。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 青色申告について これってどうすれば? 去年の9月から届け出をだして青色申告なのですが 去年の事業での売上36万円、経費30万円、パソコンソフト代26万円 申告前まで働いていた会社での給与所得75万円、青色申告後のアルバイトでの所得10万円 これで申告するとどのくらいの税金を払うことになるのでしょうか? また、レシートをとっているだけで帳簿等つけてないのですがどのようにすればいいでしょうか?ご迷惑おかけしますがご指導、よろしくお願いいたします。 青色申告のメリットとは? 私は、昨年の3月に会社を辞め、失業保険を貰った後、11月から個人事業主となり、事業を始めましたが、昨年の収益はゼロで、設備投資などの費用だけがかさみ、10万円の赤字になってしまいました。 そして今年に入り、私にとって初めての確定申告の時期が近付いて来ました。事業を始めるにあたって、「個人事業の開廃業等届出書」と一緒に「所得税の青色申告承認申請書」も提出していたので、今回、思い切って白色申告より難しい青色申告に挑戦してみる事にしました。 青色申告のメリットと言えば、何と言っても65万円の特別控除が受けられるという事と、その年に出た損失額を3年間に渡って繰り越せるという事です。そこに魅力を感じ、独学で、ほとんどソフトも使わず、1週間ほどかけて、申告書や決算書などを作成しました。 しかし、申告書などを作成する過程で、昨年の収益がゼロの場合、青色申告特別控除額もゼロになってしまう事や、事業所得が10万円の赤字と言っても、給与所得が110万円あったので、損益通算すると100万円の黒字となる為、損失申告も出来ず、昨年の赤字を次の年に繰り越せない事が分かり、ショックを受けました。 一体、何の為に手間の掛かる青色申告を選んだのか、よく分かりません。このような場合、青色申告にメリットはあるのでしょうか? 青色申告にまつわる疑問 青色申告にまつわる疑問です (1)青色申告の届出を出しているにもかかわらずめんどうになったので白色で申告する場合のデメリットについて教えてください、 青色のメリットがなくなるのは当然なのでそれがデメリットとは考えていません (青色のとりやめも出さない場合は翌年そのまま青色に戻れるのでしょうか) (2)そもそも白色と青色10万円控除の違いは具体的には何なのでしょうか? そのメリットとデメリットを教えてください よろしくお願いします 会社で白色申告をしているところはあるのでしょうか? 青色でペナルティをくらって白色になった会社はあると思いますが、 自ら白色申告を選択している会社ってあるのでしょうか? 通常、青色にすることでメリットがあるのだと思いますが、 小さい会社などの場合、そうい青色のメリットよりも、税理士に依頼する費用や帳簿作成の時間などが逆にコストがかかってしまうということはないのでしょうか? 法人設立届出、青色申告承認 法人設立届出と青色申告承認について、教えてください。 昨年(平成18年)12月7日に株式会社を設立しました。事業を始めるのは今年の11月3日の予定です。事業年度は、4月~3月です。 いろいろ調べましたら、設立後2ヶ月以内に法人設立届出、3ヶ月以内に青色申告承認申請をしないといけないと知りましたが、設立4ヶ月以上になるのに、どちらの届出もしておりません。 早急に届出を行ったとしても、青色申告については一期目は適用されないと知りました。 色々調べても、その一期目とは、いつのことなのか?申請した後いつから適用されるのか? が解りません。 どうぞ、その辺のことを詳しく教えていただけたら有難く思います。 よろしくお願い致します。 青色申告会計か一般会計か(迷ってます) このたび、青色申告をすることになったのですが、パソコンで処理をしようとおもいます。 その際、購入するソフトは青色申告物と一般法人向けのどちらを購入すべきなのでしょうか?また、2つの違いは何なのでしょうか?(もちろん、青色申告向けの方が適しているのだと思いますが) 将来を考えて一般向けを購入した際、どういった点に気を付けなければいけないでしょうか? まったく分からないため分かり安く教えて頂けると助かります。 青色申告について 給与所得者で家賃収入が月14万円ほどあります。毎年確定申告をしています。青色申告ができますか。メリットはありますか。 青色申告について 2年前からサイドビジネスで月10万円の収入を得ているのですが、今まで青色申告をするのを忘れており、これから始めようと思っています。 そこで、青色申告についていくつか伺いたいことがありますので、教えて頂きたく思います。 (1)青色申告の申請は「開業日から2ヶ月以内」とありますが、この“開業日”とは開業届けを出した日ということでしょうか。 (2)(1)で、2ヶ月を過ぎてしまった場合、その事業においてもう一度青色を申請することはできないのでしょうか。 (3)すでに事業をやっていて、その年の7月に開業したことにした場合、次の確定申告は白・青どちらになるのでしょうか。 (4)私の場合、月々10万円が顧客から振り込まれるのですが、その仕事に必要な物を購入した場合、帳簿上どう処理をすればいいのでしょうか。 例えば、100円のボールペンを買って、それを経費にしたい場合、法人であれば、 (借)現金100 (貸)事務用品費100 となるでしょうが、個人だとどういう仕訳にすればいいのでしょうか。 以上、どの質問についてのお答えでも結構ですので、よろしくお願い致します。 (全ての回答が得られなくても、ポイントを発行すべきと思った時点で締め切らせて頂きます) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます 詳しい説明ありがとうございます 青色法人にしようとおもいます