- ベストアンサー
バイト生活|収入10万円で支払いは月5万円?
- バイト生活を始めようと思っている方々への質問です。収入は月額10万円程度しかありませんが、国民年金や国民健康保険料、所得税、住民税などの支払いを考えると、実際に手元に残る金額は月5万円程度になるでしょうか?
- 私は妻を扶養しており、妻は無収入です。この状況でバイト生活を始める場合、将来的に生活に不安はないのでしょうか?
- バイト生活とは、収入が月10万円程度のパートやアルバイトでの働き方を指します。しかし、支払うべき国民年金や健康保険料、税金などがあるため、手元に残る金額は実際には少なくなります。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
長いですがよろしければご覧ください。 >収入は月額10万円程度…国民年金と国民健康保険料、所得税、住民税とか… 残念ながら、ご質問の情報だけでは「保険料定額の国民年金(の保険料)」しか試算ができません。 「所得税」と「(個人)住民税」は、ともに(収入の金額が同じでも)【納税者一人ひとりの事情】によって税額が【全く】違ってきます。 ただし、【仮に】、「アルバイトが【雇用契約】の仕事である」ということであれば、「税法上の給与の金額が120万円(給与所得の金額にして55万円)」となりますから、「所得税0円」「個人住民税非課税」になります。 --- また、「市町村が運営する国民健康保険(市町村国保)」は、【各市町村ごとに】「保険料の算定方法」が【大きく】異なるため【試算不能】ですが、「年間の税法上の所得の金額が55万円(その他の加入者は0円)」ということであれば「(均等割・平等割の)法定軽減」という保険料軽減措置の対象になります。 なお、「市町村国保」には、「住民の自主的な申請によって保険料が安くなる制度」も(市町村によっては)あるため、自分一人で正確に試算するのはかなり難しいです。 ※市町村の中には、軽減制度まで考慮した試算ができるツールをWebサイトで提供しているところもありますが、やはり慣れないうちは「市町村の国保の窓口」で試算してもらうのが無難です。 --- 以下は、「自分で試算するための【考え方】」となります。 ***** ○国民年金の保険料 前述の通り、国民年金保険料は「定額」です。 (参考) 『国民年金保険料|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3763 『保険料を納めることが、経済的に難しいとき|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3770 『免除された国民年金保険料を追加で支払いたいとき|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3651 --- 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 ***** ○国民健康保険(市町村国保)の保険料 市町村国保の保険料は、【国保の加入者と世帯主の】【前年の税法上の所得の金額】【など】により、各市町村が【各世帯の】年間保険料を【独自に】算定します。 (参考) 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―概要・概略・全体像|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/post_7.html ***** ○所得税 所得税は、【その人個人の】【その年の】(収入の金額ではなく)「税法上の所得の金額(の合計額)」「所得控除(しょとくこうじょ)の額の合計額」【など】をもとに算定します。 つまり、「収入の金額だけでは税額がいくらになるかは分からない」ということです。 なお、「所得税」は、【一年に一度】【納税者一人ひとりが】【自主的に】「所得税の過不足の精算(所得税の確定申告)」を【国に対して】行なうことで納税の手続きが完了します。 また、たとえ夫婦でも精算(申告)は一人ひとり行なう必要があります。 【ただし】、「所得がなかった(少なかった)人」や「税法上の給与所得しかない人」など「精算(申告)する必要がない人」もいますので(所得税の確定申告をする必要があるかどうかは)【ケースバイケース】となります。 (参考) 『パンフレット「暮らしの税情報」(平成26年度版)>申告と納税|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >>【国の税金は】、納税者が【自ら】税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を【自ら】納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 --- 『所得税>申告と納税>確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>【所得税の】確定申告は、……1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金……などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 --- 『確定申告期に多いお問合せ事項Q&A>Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01 『給与所得者と還付申告>還付申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm --- 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ --- 『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※「税法上の給与所得以外に所得がない人」向けのツールです。 ***** ○個人住民税 個人住民税は、「【定額の】均等割」と「住民一人ひとりの所得の金額に応じて決まる所得割」の合計額になります。 なお、「所得割」は、(所得税と同じように)「所得控除の額など」によって一人ひとり【大きく】異なります。 また、(所得税の制度にはない)「非課税限度額」という制度があるため、「均等割がかからない住民」もいます。 --- 原則として「すべての住民」が「個人住民税の申告」を行なう必要がありますが、実際には「しなくてもよい人」も【多い】です。 (参考) 『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2014年06月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『住民税の控除|葛飾区』 http://www.city.katsushika.lg.jp/18/66/14976/index.html 『個人住民税の非課税限度額とは|花巻市』 http://www.city.hanamaki.iwate.jp/shimin/109/112/p003348.html 『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』 http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeimu/menu/sizei/sizei_kojin/1329096024124.html ※「個人住民税」は「地方税」のため、「各市町村ごとの条例によるルールの違い」【も】ありますので、最終的には「自分が住んでいる市町村のルール」を確認してご判断下さい。 ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『国税庁の機構>納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm --- 『腹が立つ国税局の税務相談室|税理士もりりのひとりごと』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切|こっそりと。』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに|井岡雄二税理士事務所』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html --- 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ|税理士もりりのひとりごと』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html *** 『社会保険|コトバンク』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen 『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ *** 『世帯、世帯主|元市民課職員の危ない話』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
その他の回答 (5)
昨年無収入での月収10万円と、昨年まで正社員で退職金も貰った上での月収10万円では保険料も住民税も大きく違ってくると思いますよ。 また、住民税は特別徴収(12ヶ月に分けての給料からの天引き)とは限りません。納付書での支払いになれば、年4回ですから1回あたりの支払額は大きくなりますね(総額は変わらないケド)。 給料から天引きされる所得税は稼ぎに応じた額(源泉徴収税額表を見ればわかる)で、年末調整で精算となりますから、月収10万円なら千円前後、いや奥様が配偶者控除対象なら0円でしょうか。 まずは国保税の試算をしてみるのが早道でしょうかね。
補足
ご指導頂きありがとうございます。 とても勉強になります。 ちなみにアルバイトの場合の所得税ですが、今までは給料から天引きでしたが、アルバイトの給料から天引きされるものなのでしょうか?
- k205t
- ベストアンサー率13% (345/2543)
なぜバイトなのでしょう。 ご結婚をされているのなら、やはりまともな職で保証もある会社に入れば良いと思いますよ。
補足
ありがとうございます。 質問の趣旨と異なりますが、ご回答いたします。 正社員になるにはは年令が厳しいのです。 それと、事務職だったので特技がありません。 いろいろ調べた上での質問です。 50過ぎて特技も無ければ、正社員は無理なのです。
- ROMIO_KUN
- ベストアンサー率19% (431/2248)
生活保護をもらったほうがいいんじゃないですか。 日本の生活保護制度は手厚いです。
補足
ありがとうございます。 ご回答が質問の趣旨と異なりますがアドバイス頂き感謝してます。 生活保護を受ける前にやるべき事はやります。 私の質問は税金等がどれくらい取られるかという事です。 もしアドバイス頂けるならご指導お待ちしております。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
持家なら何とかなるかも知れませんが、そうでなければ極貧生活を強いられることになるでしょうね。
補足
ありがとうございます。 極貧は覚悟してます。 50過ぎると正社員の仕事が全く無いのです。 生きて行ければ良いかなと思ってます。 まあ心配なのは、税金とかで持っていかれるお金です。 どれくらい取られるかの目安を教えて頂けると嬉しいです。
- kimamaoyaji
- ベストアンサー率26% (2801/10379)
納税義務が無い人 http://juuminzei.com/html/noufugimu.html 国民年金と健康保険は支払いが必要ですが 国保の軽減・減免 http://5kuho.com/html/keigen.html 手続きが必要なので、必ず相談しましょう。
補足
ありがとうございます。 国民年金の減免を拝見いたしました。 ちなみに国民年金を減免されると受給額も減らされてしまうのでしょうか?
お礼
沢山の情報を頂きありがとうございました。 紹介いただいたサイトを参考にさせていただきたいと思います。 まだ時間の関係で拝見してませんが、とても助かります。 まずはお礼申し上げます。