- 締切済み
姑さんがおられる若い主婦の方お願いします
30歳くらいまでに結婚しているかた。恋愛または、学生結婚などで、若くして結婚した方に特に聞きたいです。結婚が遅い方の感覚はざっくり、わかるので(一概に言えないですが、それでも)、若い主婦の方お願いしたいです。または、結婚が早かったかた、お願いします。 姑さんに苦手意識がすでに芽生えているとして・・・・ どういう事があって、または、どういう事を言われて 苦手な感覚が、和らぎましたか?少し近づいたというか? たとえば、「最近きれいになった」とか「子育てしっかり、できているね」などなど・・・何らかの言葉、または、行動です。困っているときにお金を援助してくれたなど。 または、一度苦手と思ったら、何を言われても何をしてくれても お世辞・・・いまさらなんだ?苦手意識は変わらないですか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- homeshomes
- ベストアンサー率17% (140/809)
20代前半で結婚、出産しました。 独身の時は何も思いませんでしたが、産後頻繁に家に来るようになったせいで、アウトとなりました。 もう結婚10年以上なりますが、、、 苦手意識なんか和らがないですよ^^;子供も大きくなり今でこそ訪問頻度は激減しましたが。 もう一定の距離をとり続けるくらいしか、思いつきません。 一定の距離を保っておくのが一番です。 近からず遠からずです。 お世辞なんて無意味。 金銭援助は絶対断りますし。 この先も絶対、この感覚はなくならないと言い切れる。 別に仲が悪いとかじゃないんですけどね。。。
一度苦手になるということは、何か嫌な事が積み重なった後か、不快に思う大きな出来事があったからですよね。 なので、苦手な人は、ずっと苦手なままだし、一生好きになることはないですよ。 何を言われても、何をされても、心から嬉しいとは思わないし、いまさらなんだ?って風に思うのは普通です。 お金を渡されても、いらないから、関わらないでほしいと思うだけですよ。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
25歳で結婚 正月にツレの実家で久しぶりに出会った息子に「あらあら痩せちゃって~かわいそうに~」といったのがきっかけかな。それを聞いて「何も食べさせてないような言い方しないでくださいよ~」って返したら、「でも。本当にかわいそうで~」で。それっきりです。 ずっときらい。合わせようともしたけれど、兄嫁も嫌ってるみたいだし。 私の親が死んだときに「死んでよかった」的な発言をしてくれたのが最後かな。それきりだわ。 もう何年も会ってない。 家電を教えてないから、最近はツレの方の電話にかかってくるらしいけど。 それも知らん。 子供の体のどこかが姑てか夫側に似ている部分があると、そこから嫌いにもなる。
今は若くないですが26歳で結婚しました。 最初の方は苦手意識は少なかったのですが、妊娠し仕事を辞めてから・・・5~6時間の長電話を毎日されたり、子育ての持論を言われたり。 子供が生まれてからは少し障害があることが受け入れられなかったようで、健康食品などを勧められました。 怪しげな成分の物を赤ちゃんに食べさせたくないと言うと・・・ これを飲ませれば治る!あなたがなおそうとしないでどうするのと説教されたり・・・ 治らないから障害なのに未だに理解してくれません。 下の子が生まれたら、障害の無い下の子だけかわいがったりと・・・差別します。 どんどん嫌いになって行きました。 苦手になったら、何をしてくれても苦手意識は変わらないです。 というか幸せに暮しているので、そっとしていてくれるのが一番ありがたいです。 お金も助けも財産もいらないので、関わらないようにして頂けたら嬉しいです。
- kurukuru-maru
- ベストアンサー率32% (619/1921)
今は年齢が上で若くはないですが結婚した時が24でした。 お姑さんは今にして思えばいいかたでしたがその頃は苦手意識がありました。 苦手な感覚は他人が急に親族になるのでどうしても持ってしまいました。 されてよかったことというより、嫌だったことはアポなしで来ること、勝手にいろいろ決めてしまうなどがあると嫌でしたね。 なので、私の意見も聞いてもらえると尊重してもらっていると思えてよかったです。 あとは育児の常識の違いです、説明しても分かってもらえず昔風の育児をされると嫌でした。 自分の姑におべっかされたことはありませんが、まず、ちょこちょこいうことが変わったりせず、ちゃんと自分に気を使ってくれている、尊重してくれている、認めてくれている部分があるとわかるとそれなりに受け入れようと思うものです。また、ほかの親族に何か言われたときにかばってくれたりとか。 主さんはお姑さんなのですか? あとはどうにもお嫁さんの性格次第だと思います。