• 締切済み

12/18放送ニュースで英会話ノーベル賞授賞式の件

吉竹史さんが、「あ、これなら私もわかる。赤は日本語ではREDの意味ですが・・」と言いかけたら、鳥飼玖美子先生を含む他の出演者が一斉に「英語では!英語では!」と言っていました。 吉竹さんは、当然、慌てて「あ、すみません英語ですね」「赤は英語ではREDの意味ですが・・」と訂正してました、、、。 吉竹さんが訂正している最中に画面に出てるテロップでも、再度流れたインタビューでもAka means red in Japanese, but today I would like to talk to you about the blue lights... となっていた筈なのですが。 ずっと見てましたが、その後訂正されることもなくそのまま終わりました。 一体どうなっていたのでしょうか。

みんなの回答

  • newbees
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.3

「赤は日本語ではREDの意味です。」⇒ 日本語であるが故に間違いに気がついたが ”Aka means red in Japanese.”⇒ 関係者はだれもこの英文が日本語と同様に間違いであることに気がつかなかった。 間違った日本語が正しい英語に意訳されていたと勘違いをしていたのであろうと思う。 ご指摘のように、 Aka means red in English.  ↓ Aka (in Japanese) means red in English. と訂正を入れなければならなかったはずです。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

ご質問の文章を読んで私が抱いたイメージは以下のようなものです。 テレビ番組か何かで、吉竹史という方がある発言をしたら、同席していた他の人たちから発言の表現に問題があると指摘されて、あわてて訂正した。 その番組は英語の翻訳を発言と同期するように文字で流していて、質問者はその英訳を見た。同じ場面が改めて放映されたが、英訳の文は同じだった。 「その後訂正されることもなくそのまま終わりました」 とあるので、そういうことだと解釈しました。 「一体どうなっていたのでしょうか」 とは、「訂正されることもなくそのまま終わった」 ということに対する疑問であり、「なぜ訂正されなかったのか」 ということを問うているように読めました。そこで、私なりに 「訂正されなかった」 理由と思われることを考えて投稿した次第です。 想像するに、私の抱いたイメージと質問者が表現しようとした内容との間に齟齬があったのかもしれないと思われます。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

テロップが修正されなかった理由をお尋ねなのだと理解しましたが、よろしいでしょうか。その番組を見てないので想像になりますが、その前提で、考えたことを書いてみます。 「赤は日本語ではREDの意味ですが・・」 という表現がそもそも変だったのではないでしょうか。  → 「赤」 という日本語は英語の red にあたりますが ・・・ というくらいに丁寧におっしゃられたら良かったのでしょうけれども、なかなか普通はそこまで考えて発言することはないかもしれません (むしろ、そこまで気づく人というのは、さすがに言葉を使う仕事をしている関係の人だなぁと感心するくらいです)。 そして Aka means red in Japanese という英訳は、英語を話す人の側に立って表現しています。これはこれで 「"アカ" という語は red という意味を表す日本語です」 と読めるように思います。 初めの段階で、発言者の言わんとする趣旨をくみとって英訳したものをテロップとしたのでしょう。だから、日本語の方を言い直したにしても、英訳そのものは変更する必要がなかったのだろうと考えます。

20140421_nyusha
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >テロップが修正されなかった理由をお尋ねなのだと理解しましたが、よろしいでしょうか。 >初めの段階で、発言者の言わんとする趣旨をくみとって英訳したものをテロップとしたのでしょう。 いいえ、テロップそのものは、ノーベル物理学賞授賞式後の赤崎教授のインタビューですから修正されることはないと思います。 出演者が誰か、「先ほど英語と言ってしまいましたが、インタビューでは日本語(Japanese)と言ってますね。」と訂正するかと思っていたのです。 ごめんなさい、文章を何度も読んでみましたが、意味がよく理解できません。 教えてください。