- ベストアンサー
Vは被修飾語、Oは修飾語
とある英語と中国語に関する文法書で Vは被修飾語 Oは修飾語 と記述されています。 中学生の頃 beautiful flower は 修飾語 被修飾語 と習いました。 この感覚からは、当該記述は合点がいかないです。 文法の世界では常識なのでしょうか。 なお、私は学者や専門家ではありません。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#214841
回答No.6
その他の回答 (5)
noname#214841
回答No.5
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
回答No.4
noname#214841
回答No.3
noname#214841
回答No.2
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1
お礼
この本は相当厚い中国語文法書でありまして、留学中に一度読み始めたのですが、当面の目標である語学試験に直接には役に立たないと判断し、読むの止めました。 帰国中の現在ふたたび最初から読み始めております。 中国語は、西洋の語学者からの 中国語は文法がない、単語を並べただけ との批判に対して、それはお前らの考えが浅いせいだと第一章から書いています。 そんな部分は二度も読む価値はないので第二章から読み始めたのですが、この状態です。 記憶では、曰く言語というのはSOV -> SVOに変化するのであり、最も変化の進んだSVO言語である中国語は最も優秀である、と何処かに書かれてました。 じゃ、SOVである日本語は最も遅れているのか?という意味合いでは日本語文法が絡んでいますね。 再読して解釈した部分はNo.3の"お礼をする"に書きました。良かったら参考になる日本語で書かれた文法書を紹介してください。